みわよしこのなんでもブログ : STAP細胞

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


STAP細胞

本ブログに料理メモを書いている理由

「みわちゃん・いんふぉ」は最近、ほとんど料理ブログと化しております。
 世には既に、数多くの料理ブログがあり、飽和状態です。
料理のノウハウやレシピを提供する目的で料理ブログに参入し、それなりの結果を出せたら、もう「偉業」というべきでしょう。
私は、ノウハウやレシピの提供を目的として料理の話を書き始めたわけではありません。その路線で結果を出すのは私には無理だろうと思いますしね。

書き始めたきっかけは、STAP細胞問題で研究者のノートへの注目が集まり、誤解も広まったからです。
紙のノートである必然性はありませんし、冊数も使用するノートのタイプも書き方も、「これでなくては」という基準があるわけではありません。
実験や研究が必要かつ充分に記録されていればよく、そのためには最初から研究用に作られたノートが都合よい、誰にとっても目的を果たすような方法にしたがって記録するのが都合よい、というだけの話。

しかしSTAP細胞問題は、実験ノート・研究ノートへの誤解のみならず、「実験屋の仕事」への誤解を世の中に広めているように思えます。
実験屋は、指示されたように手を動かすだけの労働力ではありません。「ピペド」と呼ばれる人々の存在や、労働力をふんだんに提供する「ポスドク問題」「大学院問題」はありますが。
私自身、筑波大時代の元指導教員に「言われたことだけやってりゃいいんだよ」と言われたことがありますけれども。
実験研究は、実験をやれば出来るようなものでもありません。
STAP細胞問題の背景には、「ピペド」に代表されるポスドク問題・大学院問題があります。大学教育にも研究機関の体制や採用プロセスにも、問題がなかったとはいえないでしょう。さらにファッション、お化粧、「オヤジ殺し」スキルなど数多くの問題が絡んでいるようです。

私は「実験屋の仕事」の中身を理解する手がかりを提供したいと思いました。
私自身、発生生物学の実験ノート見せてもらったってワケワカですから。
でも料理好きな人になら、料理の実験ノートならば「実験屋のアプローチ」「実験屋の考え方」といったものが何となく伝わるんじゃないかと。
それに、ほぼ毎日料理していて、小さくとも新しい知見や発展は毎回得ているわけです。それを記録して公開したら、誰かの役に立つかもしれないという思いもあります。人間の家族がいない私は、「食べてもらって家族の反応を見る」ができません。自分で作って自分で食べて自己満足する世界で閉じてしまうのは、ちょっとさびしいんですよね。
それに、人間に目の前で「美味しくない」と言われるのは非常に辛いものがあります。18歳のとき、作った味噌汁を母親が目の前で「まずい」とつぶやいてひっくり返したこと(他の家族は不満を言わずに食べていました。少なくとも、捨てるほど不味いものではなかったのだろうと思います)、2回の事実婚の相手がどちらも料理に関しては、両方フルタイム勤務の共働きなのに「作ってもらえて当たり前、自分好みにしてもらえて当たり前」というタイプの男だったことなどがトラウマになってもいます。

料理メモの公開だったら、そういう結果につながらない分だけ、いくらか安心です。
「他人の実験メモ、参考になることもならないことも、あって当然」
と割りきって読んでいただくことが、最もありがたいです。 

STAP細胞問題に関する現在の考え

STAP細胞問題に関する現在の考えをメモしておきます。

  • 何が問題なのか
    問題は、中心人物であるOさんの出身大学での教育・学位審査と理化学研究所での採用プロセスの二点に尽きていると思います。その他は正直なところ、私にとってはどうでもいい話です。

  • これから、どう議論されるべきなのか
    何がどのように行われたのかは、既にかなり明らかになっています。
    議論は「その世界が抱えている構造的な問題がどのように影響して、このような問題が起こったのか」「組織の運営体制がどのようなものであり、どういう問題があったのか」「どうすれば再発を防止できるか」に移るべき段階だと思います。

  • Oさん個人について
    弁護団もいるし、しかるべき治療も受けているようだし、味方もあちこちにいるようだし、今はあまり心配していません。先日の会見の動画をちらっと見て、思ったより元気そうだったので安心しました。研究者としての今後の可能性については厳しい見方をせざるを得ませんが、生き延びてキャリアを展開していく道は他にも数多くあるでしょう。
    Oさん、元気でね。

  • これから注意すべきこと
    過度の一般化が行われないように、研究業界や研究マネジメントにあたる人々を注意深く監視すべきだと思っています。不正の可能性を監視すべき、と言いたいのではありません。その逆です。
    「研究者というものは不正をやらかすものである」「厳しく監視すれば不正は起こらない」といった短絡的な発想による管理強化が、既に始まっているという話を聞いています。
    今回の出来事は非常に衝撃的でした。関わった研究者たち個人にも、マネジメント体制にも、マネジメントを行っていた人々にも問題はあったでしょう。でも、真面目に真っ当に研究を続けてきた研究者や管理者まで「一罰百戒」として巻き込むべきではありません。


実験の再現性と研究ノート

結論からいうと、
「研究ノートをきちんと残していない人が、難しい実験を再現できるとは信じられない」
です。

私は21歳のときから研究の現場で実験テクニシャンとして働いていました。
実験ノートは几帳面すぎるほど細かくつけていました。
当時(1985年ごろ)は実験室にパソコンがあるわけではなく、画像記録はポラロイド写真全盛でした。そのポラロイド写真をノートに貼り付けたりとかして、画像も込みで結果を記録していました。
それでも、自分の実験ノートを見てさえ、「再現できない」「他人に伝えられない」はよくありました。

確かに、微妙なコツのようなものによって、成功する・しない が分かれることはあります。
私が他人に伝えることに苦心したのは、半導体デバイスの断面写真を撮影するための段差エッチングでした。割っただけの断面は平面ですから、電子顕微鏡写真を撮ったときに「ここは周囲と違う組成です」をはっきりさせる目的で、断面に組成による段差がつくようにエッチングするんです。
私は研究員に教わって、自分もそのとおりに段差エッチングを行うことができました。
ところが大学の卒研生がやってきたとき、自分がやっている通りに教えても、彼らは出来るようになりませんでした。エッチングが足りなさすぎたり、逆にやりすぎていたり。
「ブツをエッチング液に漬けて、引き上げ、水に浸して洗う」
という手順のどこかに、私はできるけれども彼らはできないポイントがあったようです。
私は何回も実験ノートを見なおして、伝えきれていないのは何だろうかと考えました。ただ、その半導体デバイスは非常に脆いもので、ピンセットで壊さないようにつまみ上げるだけでも結構な習熟が必要です。おそらくはエッチング液から引き上げるときの角度・引き上げてから水に浸すまでのわずかな時間の違いといったところがネックとなっていたのでしょうが、伝えることはできませんでした。

考えられる限り、自分のやっていることを細かく記録したノートがあってさえ、他人に実験の手順を伝えるのは結構大変です。
ましてや難しい実験で、特別なコツが必要であればあるほど、
「ノートがないのに再現できる」
「ノートがないのに他人に伝えられる」
ということは考えにくいのです。 

実験スーパーテクニックの持ち主を過信することの危険性

STAP細胞問題では、一時期、
「中心となった研究者が素晴らしい実験テクニックを持っているのではないか」
という意見が散見されました。 
2002年に問題となったシェーン事件でも、当初、中心となった研究者の素晴らしい実験装置・素晴らしい実験テクニックによって成し遂げられた成功である可能性が取り沙汰されました。
Wikipedia:ヘンドリック・シェーン 

私は、実験における個人的テクニックの重要性を否定するつもりはないのですが、
「特別な実験テクニックを持った個人だから成し遂げられた」 
という物語に対しては懐疑的です。
実験テクニックでなくとも、「特別な個人だからできた」 と見ることに対して問題を感じるのですが。

かくいう自分、20代前半のころ、化合物半導体の分野で、
「これが出来る日本で2人のうち1人」
だったことがあります。
当時の私は、研究所の実験テクニシャンをやっていました。
実体顕微鏡を覗いて、手にカミソリの刃を持ち、目視で 0.25 mm × 0.25 mm × 0.1 mm というサイズにレーザダイオードを切り出す、という技の持ち主でした。目も良かったし、手先が抜群に器用でした。ちなみに、「日本に2人」のもうお1人、当時、日立中央研究所にいらした女性は、しばらく後に結婚退職したと聞いています。私は日本で1人になりました。

それは大変危険な状態です。
日本に何人もいないスーパーテクニックの持ち主である器用な個人に、研究が分野まるごと依存することになるわけです。
そして、そういう個人を雇用できない場では研究ができないわけです。

私が「日本で1人」になったころから、そのスキルを補うちょっとした装置や道具の工夫が数多く行われるようになりました。当時の「応用物理」誌の「技術ノート」(だったかな)というコーナーに、よく掲載されていたのを記憶しています。
その翌年ごろから、その手のスーパーテクニックは「お呼びでなく」なりました。装置や道具に置き換えられてしまったからです。

個人のスーパーテクニックに依存する状態は、長く続きませんし、長く続くべきでもありません。
もちろん、実験スーパーテクニックを持つ研究者やテクニシャンは数多く存在しますし、そういう人々による研究も存在します。しかしそれらは、そういう力量を持つ人を育成するシステム・長期に活動させつづけるシステム……というものがあって出てくるタイプの研究です。30歳にも達しない実験の天才がが「ぽっと」現れて超絶的な研究成果を上げるということは、あまり考えられません。
30歳未満の人の研究が、その人個人の持つ特殊な何かに依存して成立しているという状況は、それ自体がかなり不自然です。 
研究の現場の経験があれば、
「あの研究者の個人的な実験スキルが卓越していたので成し遂げられたんじゃないか?」
説は、「瞬間的に眉唾」ものであろうと思います、が……。

今回のSTAP細胞の一件で、そういう意見を科学界からあまり見かけなかったこと、非常に不思議でした。 

2014年3月のアフィリエイト収入に関して

2014年3月のアフィリエイト収入は、全額のうち80%を「憂慮する科学者同盟」へ、20%を「世界の医療団」へ寄付します。
下記をお読みになり、趣旨にご賛同いただける方は、どうぞ本ブログのスポンサーリンクのクリックをお願いいたします。


本ブログには開設当初よりアフィリエイトを設定しています。
本ブログには、書きたいけれども商業記事になる可能性が薄い内容、とりあえず今記録しておきたいことなどを、書きたい時に書きたいように書いています。
アフィリエイトは、
「当面はブログの開設と維持に必要な最低限の費用(ドメイン使用料、プロバイダのサービス使用料、インターネット回線費用など)の足しにでもなれば」
というつもりで設定しました。まあ、設定する以上は、効果がより大きくなるようにという若干の努力はしますけれども、それも「気が向いて時間のあるときに、気分転換と勉強を兼ねて」程度のつもりでした。いつか生計を託せるようになるかもしれませんし、ならないかもしれません。もちろん「なったらいいな」とは思っています。著述業の自然な延長上に、生活の基盤となるものをもう一つ増やすことができれば、より安心して暮らし、仕事をしていくことができるですから。しかし「少なくとも向こう半年や一年では、ブログアフィリエイトに生計を託せるようなことはないだろう」とも思っています。
これまで、アフィリエイト収入は多くても1ヶ月あたり300円程度でした。「ライブドアブログ」の有料オプションが賄える程度です。
ところが今月のアフィリエイト収入、今月は3月20日現在で、既に5000円ほどに達しています。
驚き、かつ頭を抱えました。この収入は何に使えばよいのだろうか、と。

今月のアフィリエイト収入は、「STAP細胞報道問題バブル」 というべきものです。
日本の科学報道、特にSTAP細胞に関して行われた報道には、多大な問題点があると考えています。私の考える最大の問題点は、科学報道が科学や研究そのものではなく、関わっている人々のパーソナルストーリーに偏りがちであるということです。パーソナルストーリーが不要であるとは思いませんが、現状は適切なバランスからは程遠いのではないでしょうか。
パーソナルストーリーに偏ることには、「そうした方が読者に受け入れられやすい」という背景があります。それは私も著述業に携わる一人として実感しています。
読者が求めるから報道がこうなるのではあります。また、読者をそんなふうにしているのは報道でもあります。
自分自身、パーソナルストーリーを中心とした科学記事・技術記事を数多く書いてきました。
「Linux Magazine」では足掛け5年、「箱の中のペンギンたち」というインタビューシリーズを連載させていただいていました。
当時の担当編集者の皆様、インタビュイーの皆様、今も感謝しております。



今月、科学記事の「パーソナルストーリー偏重」問題を少しでも是正したいと考えて投稿したブログエントリーのいくつかは、私自身も驚くほどのアクセス数に達してしまいました。アクセスが集中した背景や理由を考えると、まったく喜べません。
「結果として、パーソナルストーリー偏重に一石くらい投じられていれば、まだしも」
とは思うところですが、「はてなブックマーク」やツイッターでの反応を読む限りでは、どうも逆効果であったようです。
私は数多くの反応を読んでいて吐き気を催し、本当に吐いてしまいました。以後は、「はてなブックマーク」もツイッターも、なるべく見ないようにしています。
少なくとも今月のアフィリエイト収入は、自分のために「気持よく」使うことはできません。用途が何であっても。

今月のアフィリエイト収入は、80%を「憂慮する科学者同盟」に、20%を「世界の医療団」に寄付することにしました。
「憂慮する科学者同盟」は、ほぼ「会費を払うだけ」のお付き合いですが、数年前から会員になっており活動内容をよく知っています。規模・事業の継続性も含めて、運営体制は非常にしっかりしています。また「世界の医療団」は直接知っている方々が関わっており、活動内容・運営体制とも信頼できると考えています。
「憂慮する科学者同盟」に対しては、日本のSTAP細胞報道の状況・それに関する私見とともに、
「科学報道向上や科学倫理に関する取り組みに使って、間接的に、日本の科学報道の状況にも影響を及ぼして下さい」
と一言添える予定です。
 「世界の医療団」に20%を寄付するのは、STAP細胞問題が医療の問題でもあることと、医療が最終的に必要としている方々に届くかどうかに関する問題意識からです。
障害者や難病患者は往々にして、医療・福祉分野の画期的な研究成果・最新技術・最新製品といったものに、冷ややかな視線を送っています。「良いものであればあるほど、どうせ自分には関係ないんだろ?」と。 だって、そういったものの恩恵に与るには、資金が必要なんですよ。「身体を傷めつけない車椅子に乗りたい」ということにさえ、場合によっては数十万円単位の自己負担が発生する現状です(私も、現在使用している電動車椅子のために30万円くらい自費負担しています)。最新医療へのアクセスは、さらに困難です。同年齢の健常者の数倍の年収がある例外的な障害者ならともかく、ワーキング・プア以下の収入しかない障害者・収入源が障害年金しかない障害者・生活保護を利用している障害者・障害はあるけれども何らかの理由で手帳取得から遠ざけられている障害者(日本政府非公認)は、その資金をどうやって調達すればよいのでしょうか? 「クレクレ」などと蔑まれながら障害者運動で頑張るしかないのが現状です。就労? 出来るなら、やってるでしょう。就労していたとしても、自分や扶養家族の生活を支えつつ障害や病気のコストを支払い続けることは不可能です。だから就労しているかどうかと無関係に、障害者運動は重要ということになります。
その障害者運動に対しても、そもそも障害者であることに関しても、日本の社会の視線は非常に冷ややかです。「クレクレ」と言われようが弾圧されようが、権利の主張や運動を行わなければ、生きていけないところまで追い込まれて殺されるだけなのに。勇気をふるって、ただでさえ少ない体力その他の資源を振り絞って権利の主張や運動を行えば行ったで「ナマイキな」「お願いしますから生きさせてくださいと懇願するなら許してやってもいい」「そんな余力があるなら働け」「自己責任」といった反応が「これは言ってはいけないことなのではないか」というためらいもなくインターネット空間に溢れます。これが日本の現状です。STAP細胞報道に関して多々見受けられた個人攻撃と同根というべきでしょう。
「世界の医療団」が行っているのは、貧困に加えて障害や疾病などの追い打ちを受けている方々に対し、医療を提供する活動です。いつか、あらゆる方々に対して再生医療の恩恵が届けられるようになれば、貧困状態にある障害者や難病患者たちも、「科学研究は自分にも恩恵をもたらしてくれるものである」と認識を変えるでしょう。その将来のために、私は少額ながら寄付を行う予定です。
科学に根を持つ私は、少なからぬ近辺の障害者たちが「先端科学研究? それが自分の何の役に立つの?」と冷ややかな態度であることを悲しく感じています。「成果は、みんなに届くんです。あなたにも届きます。だから期待していてください」と言えたら、どんなに幸せでしょうか。そのために出来ることはしたいのです。

私のささやかなアフィリエイト収入が、「焼け石に水」程度にでも役に立つのかどうかは分かりません。 
ただ私は、このように考え、このように予定を立てています。
予定している寄付は、私のささやかな障害者運動、障害当事者運動です。
本エントリーによって、忘れっぽい私は、「有言実行」するように自分にプレッシャをかけます。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場