みわよしこのなんでもブログ : AAAS年会

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


AAAS年会

[サイエンスライティング]AAAS年次大会にプレスとその他で二重登録はできるか?

年に一度の科学の祭典、AAAS(米国科学振興協会)年次大会では、無料かつ数多くの特典があるプレス登録にあたって、結構きびちい条件が課せられています。
その「きびちい条件」をクリアして、2011年以来、プレス資格で参加登録して、毎年参加しているわけです。
ところが2014年度から、私は立命館大学先端総合学術研究科の大学院生もやっておりまして、2015年2月2016年2月と、大学院生として、研究テーマである「生活保護基準のはどうやって決められるのか」についてポスター発表してます(2016年の方は、これからです)。
ポスター発表するにあたっては、有料カテゴリーでの登録が必要です。
過去、理科教材開発について発表した時は、プレス登録に加えて一般参加者(発表する日のみ)としても登録。
2015年2月の発表のときも、プレス登録に加えて学生として登録。学生のカテゴリーでの発表ですから、そうするのが自然だろうと思うんですよね。ポスター発表は学生カテゴリー・一般プロフェッショナルのカテゴリーに分かれていて「学生や院生なら、まず学生カテゴリーに応募するように」と要項に書いてあります。もしも指導教員が許可しなかったら一般カテゴリーで出してもいいよ、という一言つきで。
で、2015年まで、問題になったことなかったんです。
オンライン登録のときに「あなた二重登録しようとしてますけど、本当にいいんですか?」と聞かれるし。
向こうも、二重登録していることは認識しているわけです。

ところが、今年9月か10月、予稿を投稿するかしないかという時になって、「誰に」「どこで」とは言いませんが、科学コミュニケーション界隈の一部に、私のこの「二重登録」を問題にしようとする動きがありました。「問題にする」ったって、日本からAAASに働きかけてルールを変えるなんてムリですけど、日本で噂話として問題にだけで充分に気持ち悪いし怖いし。生きた心地がしませんでした。
立命館大学の指導教員にどう相談したものか見当もつかず、
「予稿を提出したものの、プレスと学生の二重登録が問題になり、プレスとしても学生としても参加できなくなり、もちろん過去の発表およびプレス登録についても問題にされ、二度とAAAS年次大会には参加できなくなる」
という最悪の成り行きを恐れました。いや怖がり過ぎだとは思いますが、誰も問題にしてないことを問題にしたがる理不尽な人は、同じように理不尽な人たちを「まあひどい」「まあひどい」と同調させますから。
日本の科学コミュニケーション界隈で私は生きていけなくなるのかもしれない、とまで怖れました。
「猫の瑠(7)を見送るまでは生き恥を晒して生きて、それまでは死ななくちゃ。でも、瑠はあと何年生きるんだろう? 10年? もっと? そんなの永遠と同じだ、生き地獄だ」
などと毎日何回も考えてしまい、その最悪の成り行きを思い浮かべながら涙を流しながら眠りにつき、目が覚めれば
「ああ、どこでも生きていけなくなる私が、また生きて目を覚ますなんて」
と涙ぐみました。

本題には関係ありませんが、猫の瑠(7)です。
カメラ嫌いの彼ですが、昨年9月、非常に写真映りよく撮れる機会がありました。
アニコムペット保険用20150920_2


生きた心地もせず、そんな毎日を過ごしながら、悲しさと情けなさと悔しさで泣きながら予稿を作成し、投稿。採択されました。上記の「最悪の成り行き」は起こってしまったら自殺の理由にもなりうるくらいのことではありますが、起こるかどうかもまだ分からないのにね。
予稿が採択された後で、
「既にプレス登録しているんですが、この発表のために、学生としての登録も行うことには問題ありませんか?」
とAAASに問い合わせたところ、
「違う目的のための別々の登録、しかもポスター発表のための登録は有料なんだから、何ら問題ない」
とのお返事。
そりゃそうだ。利益相反など発表者としての倫理にもとるわけではないんだし。
「プレスがポスター発表をするのがいけない」というルールも、過去に存在したことがありません。現役のプレスの人がサイエンスコミュニケーションに関する発表をしていた事例もありますし。
私が思っていた「当たり前」が、やはり「当たり前」であっただけです。
ほっとしましたが、一気に脱力しました。
私は、何をそんなに怖れたのでしょうか。冷静に考えれば、そこまで怖れるには値しないはずなのに。怖れていた真っ最中も、それは頭ではわかっていたはずなのに。

というわけで、安心して登録して、今年も参加しております。
今日が初日です。

シカゴなう!(現地7日目)

2月16日夜は、日本チームの打ち上げに混ぜていただきました。
たまたま筑波大の方が同席されたので、最初に率直に
「以前、筑波大で大学院博士後期課程に在学していたときに、研究室でひどいイジメに遭って退学し、未だにTX秋葉原駅を見るのも筑波大にまつわる何かを見るのもイヤ。時間とお金とエネルギーの無駄にしかならなかった在学中の数年間のロスを取り返したいということもあって毎年AAAS年会に来ているのに、そこで筑波大にまつわる展示を見るのは辛い。だからといって、来るのをやめることはしない。そんなことをしたら、ますます悔しいし辛いことになる。失ったものについては『進学した自分がバカだから悪い』ということにして、考えないようにしているけれども、失ったものは戻らない」
と申し上げました。
もと所属研究室で何があったのか、どこに相談して結果はどうなったのかを丁寧に聴いてくださった、筑波大広報(といってよいと思う)のお二人に感謝です。筑波大に関する記憶が辛いのは相変わらずなのですが、お二人の部門の株だけは、私の中で急上昇しました。といっても、私がトラウマをジクジクさせずにまたTXに乗れたり筑波大の校章を見たりできるようになるには、あと何十年かかるやら、ですけど。
そのお二人のうちお一人がシカゴの地ビール通でいらしたので、おいしい地ビールをたくさんいただくことができました(費用は割り勘でした。さんざん飲んで一人40ドルくらい)。
画像2
画像3
このバーの名物「ビッグ・シュリンプ」というものです。
画像4
苦みばしったビールの好きな私への、お店の方のオススメです。好きになりました。
猫の故・悠、私が飲み過ぎないように監視しております。
画像6
画像8
こんなバーです。右手のタワーみたいなのは、いろんなお酒の瓶。奥のたくさんのモニターは、それぞれ別のスポーツ番組。シカゴはスポーツの盛んな地域です。
画像5

●2014年2月17日

・午前
AAAS年会最終日。午前中だけセッションがありました。
今日は朝食会はありませんでした。また、同行のYさん(研究者(生物物理学)・科学コミュニケータ)が午後の便で日本に帰国するため、パッキングとか貸し借りしたもののやりとりとかを行い、もちろんしっかり朝食は食べて、会場に向かいました。
朝食です。残り物食材一掃、第一弾でもあります。スープとチキンは残り物食材を調理しました。ほかはユースホステルの朝食です。
画像9
今日のシカゴは吹雪。猛烈な地吹雪の中を会場へ。
到着したらすぐ、真面目なYさんはセッション聴講に。
チャランポランな私は、プレスルームでゆっくりコーヒーとお菓子(今日は振る舞われた)をいただきながら資料を整理し、日本へ発送。海外発送は結構手間取るものですね。というか、日本のコンビニのようにテキパキした対応は、米国ではホテルのビジネスセンターにも期待できないようです。
2万円ほどかかりましたが、重い大量の紙資料を発送して、すっきり! です。といいますか、そんなものを車椅子の背中にくくりつけて運んでいると危険なのです。後方へ転倒しやすくなりますから。「異国で後方転倒、後頭部強打」は、いくら旅行保険に入っているからといっても避けたいパターン。
そのあと、1時間ほどセッションを聴講しました。ビッグデータ時代の社会理解に関するセッションです。
画像11
終了後。聴いておしまいではなくて、互いに交流・さらなる議論などで、しばらく盛り上がるのですよ。
画像12
セッション終了後、日本土産を買わねばならないYさんと土産物屋に立ち寄りました。Yさんが何を買われたのかは知りませんが、「シカゴまんじゅう」「シカゴせんべい」という雰囲気の(そんなものは実在しませんが)土産物の数々を見て、いずこの国も同じだなあ、と苦笑したのでありました。土産物屋は、自分のためだったら絶対に買わないようなものばかりで、笑えます。

・午後
さあ空港へ。その前に腹ごしらえだ。というわけで目についたSUBWAYへ。
ピザとパンの中間のような、昼食にぴったりの食べ物。3ドルくらいだったかな。日本のSUBWAYにもあればいいのに。
画像13
吹雪で視界が悪く、ブルーラインの駅は「すぐそこ」のはずなのに、なかなかたどりつけません。吹雪でさえなければ徒歩5分くらいの距離を、ナビに聞いたりビルに入って守衛さんに聞いたりなどして、20分くらいかけて駅に到着。
やっとこブルーラインに乗り、一路、オヘア国際空港へ。
時間に余裕を見て空港に到着する予定が、かなりヤキモキする感じになりました。まあそれでも離陸予定1.5時間前くらいには空港カウンターに着きました(実際には雪のために離陸がさらに1.5時間程度遅れ、時間には充分に余裕があったようです)。
Yさんと別れて、ふたたび、さっさとブルーラインへ。雪が降り止まないので、積雪がまだ大したことないうちに宿に戻ろうという魂胆。
午後3時過ぎ、こんな感じ。15~20cmくらい積雪してます。
画像14
画像15
米国の鉄道にありえないほどパーフェクトな乗降車介助を受けることができ、スムーズに乗降車できました。
宿に戻り着くと、車椅子がこんなことになってました。融けかけた雪がハンドリムにこびりつき、冷たい風にさらされて、あっという間に凍結しちゃうわけなんですよね。
画像1

これでは、手動との合わせ技での移動ができません。雪で路面の状況がよくわからず危険でもあるので、宿でおとなしくしていることに。

・夜 
衣服の洗濯(手洗いできる量ではなくなったのでランドリーの洗濯機と乾燥機を使用)、冷蔵庫などに買い置いてあった食料の消化、写真の整理、名刺の整理、原稿の下書き、などなど。
夕食です。ビールかワインがあったら言うことないんですが、今日は休肝日にします。このところ、毎日飲んだくれていましたからね。
画像2
画像1
画像3
画像4
画像5

 明日は午後にNYCへ移動です。

シカゴで貧困問題関連の取材を一つくらいできればとは思ったのですが、今回は無理しないことにします。 
吹雪の日にも、最低気温がマイナス20℃以下にもなる日にも、路上生活者がたくさんいることがわかりました。今回は、シカゴにある程度の土地勘を作り、地域の状況をざっくりとつかむことができました。今回はそれで手一杯かなあ。
シカゴで貧困問題の取材をするなら、もっともっとしっかり予習して、日本にいて調べられるようなことは調べて理解してかからなくては、という感じです。
保守的な土地柄と聞くわりに、市長は貧困問題の根本的対策(強制的に就労させるとかではなくて、教育によって貧困層の子弟に将来の選択肢を増やすなど)に非常に熱心だし、それが地域市民に大いに支持されているようだし。なのに、たくさんの路上生活者がいるし。
米国の他の都市と同等かそれ以上に、一面的な理解を全く拒む地域という感じを受けるのです。 
また来たい。こんどは「AAAS年会のついで」 ではなくて、ちゃんと調査を主目的として、予備調査とか予習とか万全を尽くしてから来たい。そんなふうに考えています。

シカゴなう!(現地6日目)

昨晩は、旧知の高橋真理子さん(朝日新聞)にお誘いいただき、まずNISTEPのパーティーへ。何名かの方に軽くご挨拶したあと、シカゴのサイエンス・ライター協会主催のパーティーへ。大いに楽しみました。
サイエンス・ライター協会主催のパーティーのようすです。地上80階というロケーションでのパーティーでした。酒あり、ごちそうあり、ダンスあり。
うまくエスコートしてくださる男性が何人かいたので、私もダンスを楽しみました。もちろん車椅子に乗ったままですが。
画像12
画像13
画像14
画像15
写りこんでいる猫の編みぐるみは、2013年3月に他界した我が家の猫・悠です(参考:「アンパンマンのマーチ」を愛した猫)。


●2014年2月16日
・午前
0:30には就寝、3:30にいったん目が覚めたのですが二度寝。7:00ごろ起きました。同行のYさん(研究者(生物物理学)・科学コミュニケータ)とユースホステルで朝食をいただき、AAAS年会会場へ。Yさんはルームメート(同じくAAAS年会に参加している大学院生(日本出身、米国の大学に留学中)と夜半まで話し込んでしまったそうです。
プレスルームに到着すると、まず配布物のチェック。プレスルームには、各大学・各機関が配布物を置いておくためのコーナーがあります。毎年、いろんな団体の配布物をお預かりしては設置したり配布したりしてきています。
今年は「saveMLAK」だけです。このバッジは毎回、たいへん好評です。チラシも、かなり持って行って頂けています。会期終了(2月17日)までに70枚くらいはハケそう。
画像18
画像17
コーヒーコーナーのテーブルの上には、日本から持参した和三盆糖のお菓子とともに自分の名刺を置いておくなどして、さりげなく自分の宣伝も怠らないのであります。といいますか、あまりプレスルームに落ち着いていられないので、こういうふうに「来てますよー」と知らせて、パーティーなどで話しかけてもらうきっかけを作ったりとかしているわけなんですよ。
画像1
画像2
今日は展示と「Family Science Days」を中心に。
午前中から午後2時30分くらいにかけて、展示会場・「Family Science Days(子どもを連れた家族を主対象とした科学展示がたくさん)」・ポスター発表(ふつうに学術発表。去年私もやりました)の会場をうろうろしていました。
やや体調不良気味、熱でもあるのかという感じではあったのですが、スターバックスのホットチリスープを一杯いただいたら、けろりと元気に。ああなんと現金な私。
こちら、スタバのホットチリスープ、5ドルなり。
画像1

日本ブース(ジャパンパビリオン)、入り口すぐそばにありました。盛況。
画像3
パロ大人気。
画像2
でもちょっと、盛り込み過ぎの詰め込みすぎ感が。
他のブースは、もっとあっさりしています。ふらっと寄って、さらっとコミュニケーション、という感じなのですよね。
画像5
画像6
そして Family Science Days。たくさんの子どもさんたち+親(絶対に親または準じる保護者が一緒。子どもだけで出かけさせるのは虐待とされる)が楽しんでいます。それを、うちの猫の故・悠に見せてやっております。
画像7


・午後
展示コーナーでコーヒーをいただきつつ、同じテーブルに着いた「Family Science Days」来場者の方々に、それとなくバックグランドを聞くなど。
「親が科学者(大学教員)」といったパターンが、やはり多いのです。
このAAAS年会と似たようなものを、というコンセプトで、日本には「サイエンスアゴラ」がありますけれども、こちらもやはり、意識高い親とその子が多いんです。
いずれも無料。
生活保護世帯だったり就学援助を受けていたりする世帯のお子さんも経済的負担なしで楽しめるのではあるんですが、(「サイエンスアゴラ」はお台場の日本科学未来館で開催されるので、交通費はそれなりにかかりますが)、そもそも「存在を知らない」「行きたいと思わない」というところにハードルがあるんですよね。
ちなみにAAASは、「すべての子どもに充実した教育を」という活動も行っています。ただ、そういう活動をしているという情報が届きもしないという、如何ともしがたい壁が。
それでもまだ、解決しようという意気込みがあるだけ、すごいと思います。極東のどこかの国からは、そういう意欲が失われていると思われてなりません。
同席した韓国人親子と意気投合。釜山出身ということでした。私は福岡出身。近いですねえ、と盛り上がりました。
さらに、都市化とサイエンスコミュニケーションに関するセッションを1/3くらい聴講した後、プレス向けお別れパーティーに。
今日も元気だ、ワインとチーズがうまい。
画像10
最初にスポンサー(南陽工科大学)挨拶。
「ノーフリーランチ! プロモーションを聞きなさいよ!」
という切り出しで大爆笑を取ってはじまる、楽しい挨拶でした。
挨拶が終わると、ただただ仲間で盛り上がるパーティー。
画像11
このパーティーには正装で臨みました。こういう正装です。
画像9

・夜
日本チームの打ち上げに混ぜていただき、あまり遅くならないうちに宿に戻る予定。おやすみなさいませ。

シカゴなう!(現地4日目)

●2014年2月14日(シカゴ時間)

日本は大雪で大変なことになっているようですね。確かシカゴは大寒波に襲われていたはずなのですが、私の滞在中は寒冷も雪も大したことなく済みそうです。除雪されてない場所がところどころにあり、ちょっとくらいは困るかな? 程度。

・昨晩のAAAS年会開会イベントにて

概ね1時間ほどの開会イベントで、AAAS(米国科学振興協会)のpresident(前・現・次期)、今回の年会開催に関係した方々によるスピーチ+プレゼンテーションが行われたのですが、シカゴ市長 Rahm Emanuel 氏によるスピーチが特に印象的かつ感動的だったので、そのスピーチの内容について書いておきます。
アメリカのすべての地域と同様、シカゴでも格差の拡大・貧困問題は深刻です。特に深刻なのは、マイノリティの子どもたちが充分な教育を受けられないことです。また、後期中等教育から職業生活への接続にも必ずしも成功していません。高校中退が多く見られ、中退しないまでも安定した職業生活の入り口に立つことのできない子どもたちが多いわけです。まるで極東のどこかの国そっくりの話です。
数多くの大学、数多くの有力企業が集まるシカゴ市では、大学と高校の連携を強めたり、高校生に対して企業でのインターンシップの機会を提供するなどの取り組みを続けてきました。来春(?)からは、すべての高校でコンピュータ・プログラミング教育を開始するそうです。それが21世紀を生きるのに必要なスキルだから。極東のどこかの国みたいに「生活保護世帯など低所得世帯の子どもは介護方面へ」といった話にはならず、フェアスタートが目指されているわけです。
もちろん、前期青年期になってから教育に力を入れるのもいいんですが、幼児期こそ重要です。Emanuel 氏は2010年にシカゴ市長になり、その年(だったかな)に、シカゴ市の4万人の該当年齢の幼児全員が幼稚園で教育を受けられるようにしたということです。
地元の科学愛好家・研究者などが数多く参加していたと思われるこの開会イベント、Emanuel 氏のスピーチに関する反応は非常に良かったです。「ああ、政治家が支持されるというのはこういうことなんだなあ」と思いました。氏が問題の一つ一つについて、具体的にどう取り組んだか、どういう達成がいつ得られたかを語るたびに、会場の雰囲気が暖かくなり、小さな拍手が起こるのです。そして最後、「4万人の幼児全員が幼稚園に」のくだりで、会場からは大きな拍手が湧き上がりました。
私はEmanuel氏について全然知りません。おそらくは選挙戦を、教育問題・貧困問題を掲げて戦ったのでしょう。そして公約の一つ一つを、地道に、確実に、実行してきたのでしょう。だから支持され、こういう場でスピーチすると大拍手になるのでしょう。
演説が大拍手を浴びる政治家は、日本にだっています。でも、支持のされかたも支持の内容も全然違うと思うのです。さまざまな問題はあっても、米国は成熟した市民社会であり、自分たちの問題を自分たちでなんとかしなくては、という気概をまだ持っているように思われます。対して、極東のどこかの国では……と溜息の漏れる思いでした。住民の意識も、住民がどのように・どのような政治家を選ぶかも、選ばれる政治家も、その政治家が何をするかも、何もかも違いすぎます。日本の社会が市民社会になることはあるのでしょうか。あってほしいと強く望みます。しかし舛添要一氏が都知事の東京都に暮らす障害者である私には、市民社会を望む以前に望まなくてはならないことがたくさんあります。自分の生存であったり、職業生活を可能にするレベルの日常生活であったり。私は、自分が(健常男性同様の意味で社会的存在として)生きていける日本・自分が(同前)生きていける東京・(同前)生きていける杉並区を望みますが、絶望的な気分になっています。


・閑話休題
今回のAAAS年会の会場となっている3つのホテルのあちこちに、こういう感じで、生フルーツ入りのミネラルウォーターが置いてあります。これはラズベリーとブルーベリー。ゴージャスです。
画像2
しかしながら、街に出れば路上生活者や物乞いが多数。街を歩いていて上を見上げれば「子どもの5人に1人が飢えに直面しています」というポスターが。
米国という国は、まったく一面的な理解を拒む国だと思います。確かに、大きな格差と深刻な貧困問題は米国の一面ではあります。でも、日本にいて、そういう記事や書籍ばかりに接していると、米国を理解することはまったくできないのではないでしょうか。

・午前
6:40ごろ起床。ユースホステルで朝食(ベーグル、チーズ、オレンジジュース、コーヒー)を食べて部屋に戻ると、同行のY氏から「さっき起きた」とメッセージがありました。身支度し、1Fで落ちあい、AAAS年会会場へ。
プレスルームにて、毎年のAAAS年会参加の「主目的」といってもよいイベントである障害者支援プロジェクトのミーティングの準備。AAAS年会やAAASの取り組みについて書いた記事のコピー、日本の障害者をめぐる状況に関するレポートなどを用意。9:40ごろ準備終了。泥縄、です。
この猫型クリップ、たいへん好評でした。
画像1

あたふたとミーティング会場へ。ミーティングは10:00から開始。用意した資料は関心を持って見ていただけました。記事の掲載誌と「生活保護リアル」をプロジェクトのリーダーに差し上げると大変喜んでもらえました。「生活保護リアル」の「はじめに」には、Virginia Stern さん(もとAAAS)に対する謝辞が書いてあります。1990年、米国でADA(アメリカ障害者法)が制定されたのですが、AAASはADAが制定される流れを作るのに大変力あった団体の一つでもあるのです。そのための運動を推し進めてきた一人が Virginia Stern さんです。退職されて数年が経過し、もうAAAS年会には参加されなくなって長いのですが、Sternさんとの出会いが私をどれだけ力づけたことか。もし、2011年のAAAS年会でのSternさんとの出会いがなかったら、私はたぶん「生活保護リアル」を書いていません。

・昼食
ミーティング終了後、展示会場へ。ジャパンブースをちょっと覗いて、別行動(セッション聴講・別の会議参加など)していたY氏と落ち合う。Y氏が「麺類食べたい」というので、Google先生に近隣のヌードルショップを尋ね、そこに行って画像4
みました。
麺類は東南アジア風・日本風・中央ヨーロッパ風などのバリエーションがあり(smallサイズ、各5ドル程度)、それに肉(ビーフ・ポーク)・エビをトッピングするシステム。私は「日本風焼きそば」を自称するものを選んでエビをトッピングしたところ、10ドル程度になりました。エビが高いのです。
麺は、腰のないウドン風の麺。小麦粉だけではなくコーンかポテトのスターチが入ってるのでは? というほど腰がありません。椎茸・ニンジン(ぶっとい千切り)・ブロッコリーが入っています。味付けは、タイ料理的にスパイシーな醤油ベースのちょっと甘いソース。上には焼いたエビ(小型のレッドタイガーか)が8尾ほど、ちんまりと散らされています。さらに生のモヤシがトッピングされています。なんとも形容しがたい食べ物でした。さらに量が多いのです。2/3ほど食べたところで、ギブアップ。うーっぷ。
Yさんは、パッタイを食べていました。トッピングはビーフ。そちらは大変美味そうでした。ううううう。


・午後
プレスルームで雑誌記事(来週発売だったかな)の校正。2ページに30ヶ所くらいの修正という、けっこう大変なお仕事。
その後はプレス向けティーパーティーに参加。
画像6
画像5

2時間ほど続くパーティーなのですが、40分ほどで切り上げてプレスルームに。カメラの電池が切れてしまったので、充電です。
今日まで、セッションは一つも聴講していません。午後、一つくらいは聴講&取材したかったのですが、カメラ使えないのでは取材に支障があるし、充電を行っている横を離れたくないので、結局プレスルームに籠もり、明日以後(まだ3日ある)の聴講などの行動計画を練るのでありました。

・夜 
プレス向けパーティーに参加の予定。宿に帰ったらバタンキューと思われます。あ、昨晩はバテててシャワー浴びなかったから、今日は浴びなくちゃ。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場