みわよしこのなんでもブログ : AAAS

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


AAAS

[サイエンスライティング]AAAS年次大会にプレスとその他で二重登録はできるか?

年に一度の科学の祭典、AAAS(米国科学振興協会)年次大会では、無料かつ数多くの特典があるプレス登録にあたって、結構きびちい条件が課せられています。
その「きびちい条件」をクリアして、2011年以来、プレス資格で参加登録して、毎年参加しているわけです。
ところが2014年度から、私は立命館大学先端総合学術研究科の大学院生もやっておりまして、2015年2月2016年2月と、大学院生として、研究テーマである「生活保護基準のはどうやって決められるのか」についてポスター発表してます(2016年の方は、これからです)。
ポスター発表するにあたっては、有料カテゴリーでの登録が必要です。
過去、理科教材開発について発表した時は、プレス登録に加えて一般参加者(発表する日のみ)としても登録。
2015年2月の発表のときも、プレス登録に加えて学生として登録。学生のカテゴリーでの発表ですから、そうするのが自然だろうと思うんですよね。ポスター発表は学生カテゴリー・一般プロフェッショナルのカテゴリーに分かれていて「学生や院生なら、まず学生カテゴリーに応募するように」と要項に書いてあります。もしも指導教員が許可しなかったら一般カテゴリーで出してもいいよ、という一言つきで。
で、2015年まで、問題になったことなかったんです。
オンライン登録のときに「あなた二重登録しようとしてますけど、本当にいいんですか?」と聞かれるし。
向こうも、二重登録していることは認識しているわけです。

ところが、今年9月か10月、予稿を投稿するかしないかという時になって、「誰に」「どこで」とは言いませんが、科学コミュニケーション界隈の一部に、私のこの「二重登録」を問題にしようとする動きがありました。「問題にする」ったって、日本からAAASに働きかけてルールを変えるなんてムリですけど、日本で噂話として問題にだけで充分に気持ち悪いし怖いし。生きた心地がしませんでした。
立命館大学の指導教員にどう相談したものか見当もつかず、
「予稿を提出したものの、プレスと学生の二重登録が問題になり、プレスとしても学生としても参加できなくなり、もちろん過去の発表およびプレス登録についても問題にされ、二度とAAAS年次大会には参加できなくなる」
という最悪の成り行きを恐れました。いや怖がり過ぎだとは思いますが、誰も問題にしてないことを問題にしたがる理不尽な人は、同じように理不尽な人たちを「まあひどい」「まあひどい」と同調させますから。
日本の科学コミュニケーション界隈で私は生きていけなくなるのかもしれない、とまで怖れました。
「猫の瑠(7)を見送るまでは生き恥を晒して生きて、それまでは死ななくちゃ。でも、瑠はあと何年生きるんだろう? 10年? もっと? そんなの永遠と同じだ、生き地獄だ」
などと毎日何回も考えてしまい、その最悪の成り行きを思い浮かべながら涙を流しながら眠りにつき、目が覚めれば
「ああ、どこでも生きていけなくなる私が、また生きて目を覚ますなんて」
と涙ぐみました。

本題には関係ありませんが、猫の瑠(7)です。
カメラ嫌いの彼ですが、昨年9月、非常に写真映りよく撮れる機会がありました。
アニコムペット保険用20150920_2


生きた心地もせず、そんな毎日を過ごしながら、悲しさと情けなさと悔しさで泣きながら予稿を作成し、投稿。採択されました。上記の「最悪の成り行き」は起こってしまったら自殺の理由にもなりうるくらいのことではありますが、起こるかどうかもまだ分からないのにね。
予稿が採択された後で、
「既にプレス登録しているんですが、この発表のために、学生としての登録も行うことには問題ありませんか?」
とAAASに問い合わせたところ、
「違う目的のための別々の登録、しかもポスター発表のための登録は有料なんだから、何ら問題ない」
とのお返事。
そりゃそうだ。利益相反など発表者としての倫理にもとるわけではないんだし。
「プレスがポスター発表をするのがいけない」というルールも、過去に存在したことがありません。現役のプレスの人がサイエンスコミュニケーションに関する発表をしていた事例もありますし。
私が思っていた「当たり前」が、やはり「当たり前」であっただけです。
ほっとしましたが、一気に脱力しました。
私は、何をそんなに怖れたのでしょうか。冷静に考えれば、そこまで怖れるには値しないはずなのに。怖れていた真っ最中も、それは頭ではわかっていたはずなのに。

というわけで、安心して登録して、今年も参加しております。
今日が初日です。

2015年2月16日・AAAS年次大会最終日、TechShop訪問、キング牧師記念図書館(チラ見)、カリフォルニアロール

AAAS年次大会、最終日となりました。
今日は、ほとんどのプログラムが午前中で終わります。
朝の血圧、良好。脈拍は私にしてはやや頻脈気味。
2015-02-16-23-33-04

プレスルームに置いておいたSaveMLAKのマグネットと資料、余ってました。
例年、45個程度をAAAS年会で配布し、残りは訪問する困窮者支援NPOや現地在住の日本人の方への手土産にしています。
毎年、その45個がせめて4日目の日曜日までもち、その日にハケるように配分と配置に苦労しています。
最終日の5日目にこれだけ余っていたのは初めてです。
資料にマグネットを貼り付けておいたため持って行かれにくかったのか、それとも東日本大震災がもう関心を惹かなくなっているのか。
プレスルーム(仕事部屋とお茶部屋があるのですが、お茶部屋の方)にいた4人ほどのジャーナリストに手渡し、プレスコーナーのスタッフに「今回もお世話になりました」とお礼かたがた手渡すなどしました。
2015-02-17-03-13-17

資料置き場にあったパンフレット。
カナダの大学が、このAAAS年次大会向けに作成して配布していたものです。
そこまでする価値がある、と認めている世界大会なんです。
2015-02-17-08-14-59

この大会に来ていた、旧知の日本の大手新聞の記者(米国駐在)に聞いた話ですが、WHOの日本人高官が、一泊二日でスピーチに来ていたとのこと。
「そこまでする価値のある大会に来てるんですよねえ、私たち」
と互いにニッコリしたり、など。

プレスルームの仕事部屋の方は、こんな感じ。
静粛で、みんな集中して仕事しています。少しはおしゃべりもしますが。
最終日なので、あまり人がいませんけれども、土曜日・日曜日はほとんど満杯になります。
2015-02-17-03-03-01

プリンターが設置されていて、無料で(といっても常識の範囲で)使えます。
これのおかげで、日本から配布資料を運ばずに済むし、配布資料や名刺が足りなくなった時にすぐ「現地調達」できます。
2015-02-17-03-02-49

講演者のバックグラウンドなど、記事を書くための詳細な情報が欲しい場合は、この「プレス・リソース・センター」に尋ねます。ライブラリアンがいて調べ物を助けてくださいますが、この時は不在でした。
2015-02-17-03-02-32

科学政策に関するセッションを2つハシゴ。
これは、お昼から夕方にかけて開催された、科学技術政策を志す若い人のためのワークショップの様子です。
最初の方だけ聴いておいとましました。
2015-02-17-05-09-18
2015-02-17-05-10-42

会場の一つとなったホテル・マリオットの、飲料水コーナー。
米国の高級ホテルでは、飲料水コーナーにフルーツ入りの水が置いてあるのが通例です。
右側はレモン水。これはまあ普通でしょう。
左側はズッキーニ水。「え?」と思ったんですが、イケました。中国では、冬瓜のワタの絞り汁を「涼水」と呼んで処暑に重宝すると聞いたことがあります。そんな感じ。夏にウチでも試してみたいです。もちろんズッキーニは食事に再利用して。
2015-02-17-05-23-40

ホテル内の売店で、おみやげに買ったミントタブレット。
2015-02-17-05-48-28

自分の泊まっているホテルに戻って、昼ごはん。
翌日はホテルを移動するので、今日のミッションは冷蔵庫のサルベージ。
左下の紫色の小さいジャガイモ、塩茹でしただけで本当においしかったです。
2015-02-17-06-41-45

茹でジャガイモ、イワシのトマト煮(缶詰)、良く浸かったブロッコリー茎のピクルス。
2015-02-17-06-41-52


昼寝し、3時ごろ行動開始。
まず、近くにあったTechShopを訪問。
ハンダゴテからミシンから旋盤から溶接機から、「ものづくりに必要なものは何でもある会員制ワークショップです。
小学校に入る前からハンダゴテ握ってた私にとって、心から魅力を感じる場所。
東京に新規開店の予定があるということ。待ってます……でも、きっとそこで、「女性の障害者なのに頑張る」「女性の障害者のくせに来てる」といった視線から、私は自由になれないでしょう。
日本にある以上、メインのお客さんは日本人なんですから。
「自分には、平日の午前中とか午後速い時間に、さっと行って最小限の時間だけ作業して、さっと帰るような利用の仕方しかできないだろうな」
と思います。
「ウチにせっかく電動工具など一式揃ってるんだから、ウチの中で作業できるように環境整備するほうがいいのかなあ、自分にとっては」
とか考えながら、サンノゼのTechShopで心から「wktk」しました。

おかーさんが技術教育の先生だったころ、家の中でハンダゴテをはじめとする工具が使われるのを目の前で見ていた故・悠(1998-2013)も一緒に記念撮影。
2015-02-17-09-54-01

お店の方に撮っていただいた写真。このワクワクテカテカした顔を見てください。
2015-02-17-09-52-44

TechShopで、あまりにもwktkきゃっふきゃっふしまくってしまいました。1時間以上は案内してもらってキャーキャー騒いでいたと思います。
この後、キング牧師記念図書館(米国では「キング博士」が一般的で、図書館名もそうなっていますが、日本では「キング牧師」の方が一般的なので、こう表記しておきます)へ。
30分ほど展示物をチラ見して、トイレに寄ったところ、多目的トイレの中におむつ替え台が用意してあり(米国では結構珍しい)、可愛いゾウさんのイラストが。
2015-02-17-10-16-47

そして日本食レストラン「BlueFin」へ。
岡田小枝子さん(2月15日の日記参照)が行かれて、
「面白かった、美味しかった!」
とのことだったので、お安くはなさそうですが、行ってみることにしました。

熱燗とお通し(勝手に出てくるわけではなく注文します。もちろん有料)。
お通し(shooter)は10種類近くあります。一番安いもの(4ドル)を選びました。
小粒で味の濃い生牡蠣2個、うずらの卵(生)1個が、ニンニク唐辛子風味のポン酢に浸かっており、上にトビッコと青ネギがトッピングされています。
ものすごーく気に入りました!
2015-02-17-11-31-32
2015-02-17-11-32-12

さて。本題はカリフォルニアロール。
あまりにもバラエティ豊か、かつ味の想像もつかないものばかりで、悩みます。
2015-02-17-11-26-37
2015-02-17-11-26-45
2015-02-17-11-27-06

まずは、ソフトシェルクラブの素揚げ(だと思う)とレタス・ピクルスを巻いた「スパイダーロール」を。
美味でありました。
2015-02-17-11-47-01
2015-02-17-11-48-30
2015-02-17-11-51-50

ついで、ウナギマカデミアロール(左、鰻・マンゴー・マカデミアナッツ)と、カニ肉・アボカド・レタス・カシューナッツの巻物(右・名前失念)を。
2015-02-17-12-13-38

私は右側のカニ肉・アボカド・カシューナッツ・レタスの巻物が、大変気に入りました。
2015-02-17-12-13-53

ウナギマカデミアロールは、お店の自慢料理ということです。
美味ではあったんですが、日本酒に合う感じではなかったです。ギネスのようなビールか赤ワインの友かなあ?
2015-02-17-12-13-59

ワサビたっぷり乗せて、日本酒に合わせました。
2015-02-17-12-25-55

税・サービス料・チップも込みで、日本円で8000円くらい。
ま、たまにはいっか……。
ごちそうさまでした!
2015-02-17-12-47-26

スーパーで買い物してホテルに戻り、翌朝のホテル移動に備えて荷物をパッキングし、大汗をかき、シャワーを浴び、さらに飲んだくれは続くのでした。
右側の紙パックは、500ccくらいで3~5ドル程度の赤ワイン。スーパーで普通に売られています。
極端に「旨い」ということはありませんが、極端なハズレもなく、私には充分に楽しめました。
2015-02-17-17-12-40
2015-02-17-17-13-05

翌朝は7時にホテルを出て、これから2泊するホテルに移動。9時から取材。
午前1時には寝たんじゃないかと思います。 

シカゴなう!(現地5日目)

●2014年2月15日(シカゴ時間)

AAAS年会、3日目です。

昨晩はプレスの皆さんとともに、チャーターバス数台に分乗してフィールド博物館へ。博物館の中でのパーティー、カブリジャーナリズム賞の授賞式、などなど楽しい時間を過ごしました。
車椅子用の入り口が雪でふさがっていて、同行のYさんともども、中に入るのに苦労したりといったこともありました。開いているエントランスには2階ぶんくらいの階段があります。
Yさんにお願いして、博物館スタッフにどうすればよいか聞いてきていただきました。最初、自動車用の入り口に回るように言われたのですが、そこから荷物用のエレベータに乗ったところで人感センサが機能してしまい、エレベータは動かず。結局、ぐるっと裏口に回って、そこから入れてもらってエレベータに乗りました。 ほぼ、このために広大なフィールド博物館の外周を3/4ほど回ったわけです。巻き添えを食ったYさん、すみませんでした。
この博物館への「おとなの遠足」については、改めてレポートしたいところです。

・AM 
24:30ごろ寝て、いったん4:30ごろ目覚めましたが、しっかり二度寝。目が覚めたら6:45。あわわわわ。慌てて身支度。顔を洗顔料で洗おうとして化粧水と洗顔料を間違える、洗った後の顔に化粧水だと思って洗顔料を塗ったくりかけてしまう、などなどのドタバタ。どうも調子がよくありません。Yさんも起きられはしたものの、持参したノートパソコンとタブレットが故障。なんだか二人ともついてない日のようです。
会場に向かい、ヘルムホルツ財団提供の朝食会へ。スクランブルエッグ、マフィン、ジャーマンポテト、ハム、コーヒーで朝食。
今日は記事化する目的でのセッション聴講が3つあります。午前中に2つ何とかこなしましたが、パワーはいつもの60%くらいという感じ。さらに悪いことに、帽子と手袋をどこかで落としてしまったようです(のちにトイレで発見)。とにかくお腹が空いているので、セブン-イレブンで帽子と手袋を買うことにして、Yさんと外に出ました。

・PM
いつもユースホステルとAAAS年会の会場の往復に使っている道筋にセブン-イレブンがあります。入ったら、安価でヌクヌク感いっぱいの手袋と帽子がありました。速攻で購入。タグもその場で切ってもらい、装着。ここまではよかったのです。
ところがセブンイレブンを出たところで、来た道を戻ったつもりで違う道をずんずん進んでしまうことになりました。途中で誤りに気づいて、ナビを頼りにもとの道に戻ろうとしましたが、シカゴの「ループ」と呼ばれる小規模環状線を半分くらいぐるっと歩くことに。まあ私は正確には、電動車椅子のモーターに頑張らせているわけですが。
Yさんと二人でハンバーガーショップに倒れこみ、Yさんはハンバーガーとポテト、私はシカゴドッグ。美味は美味だったんですが、とにかくもう「暖かいところでゆっくりしたい」の一心。
AAAS年会会場のプレスルームに戻り、わずかな時間ですが車椅子のバッテリーやデジカメのバッテリーを充電するなどして、3つめのセッションに。
終わったら、もう無理はしない。というかできないし。というわけで、プレスルームでヌクヌクとコーヒーをいただきつつ、写真の整理やバッテリー(いくつも)の充電をするなど。

・AF
地上80階のダイニングバーでパーティーだそうです。地元サイエンス・ライター協会が主催。行ってきまーす。アルコールが入ったら元気になるんじゃないかなあ……?
 

シカゴなう!(現地3日目)

●2014年2月13日(シカゴ時間)

・午前
今日より、今回の渡米の主目的であるAAAS年会が始まりました。
画像3

やや寝過ごして午前6時過ぎに起床、あたふたと朝食(リンゴ、パン、スープ)を食べました。昨晩不調で体調が懸念されたYさん(同行の研究者+科学コミュニケータ)、がっつり寝て体調はかなり復活したようです。まだちょっと疲れぎみで顔色も若干よくないのではありますが、昨晩ほどではなく、セーブすれば活動は可能な感じ。
というわけで、朝7時過ぎ、一緒にユースホステルを出て会場へ。プレス受付を済ませ、ちょっと遅刻したものの初日のプレス向け朝食会(朝7:45より)に参加。
その後はプレスルームでまったりしつつ、なぜか旧知の日本人(大学の広報担当者の方とか、米国駐在の新聞記者の方とか)と再会して旧交を温めたり、日本から持参した広報資料を資料配布コーナーに設置したりなど。
それから私は仕事モードに。来週金曜日(2/21)公開予定の「生活保護のリアル」校正、今回の米国滞在での(貧困問題の)取材先へのアポ確認など。今週の「生活保護のリアル」は休載です。すみません。
今日のシカゴは最高気温が1℃まで上昇するようです。(ここにしては)暖かい冬の一日でしょうか。

・午後
Yさんが会場(ホテル3つにまたがる)をくまなく探索するのに付き合う。ふだん行かないような場所にも行ってみて、知らなかったプログラム(たとえばシンポジウムの講演者向けの)の存在を知ったりなど。
私も、学会などの会場に行ったら、とりあえず全体をぐるっと回っては見るんですけど、それは
「多目的トイレはどこか」
「エレベータはどこだ」
をチェックするついで、という感じです。丁寧に端から端まで見るYさんのおかげで、新しい発見がいろいろ。個性って面白い。
そして会場の一角に、来場者の寄せ書きコーナーのようなものがあるのを発見。お題は「あなたはなぜ科学に魅せられるのですか?」。
画像4

真面目なYさんは、真面目にコメント。
画像5

私は「んなもん知るかい、科学が将来教えてくれるんじゃね?」とコメント。
画像7
探索終了後、シカゴ市街に出て「牛角」シカゴ店筋向かいのサンドイッチ屋さんに入り、サンドイッチ・スープ・紅茶で昼食。お代は二人合わせて14ドルくらいだったか。
私が食べたのはこの「mini」サイズ。写真ではサイズ感が分かりませんが、量的にはドトールのイタリアンサンドの2倍~3倍くらいの感じ。お腹空いてたので、ぺろりん、でした。野菜たっぷり。美味しかったですよ。
画像1
この後、会場のプレスルームに戻り、明日の障害者支援ミーティング(←AAASが非常に力を入れてきた活動の一つ)で配布する資料を、大慌てのアセアセで作っているところです。泥縄ですね、はい。

・夜 
プレジデントと豪華ゲストによる基調講演、参加者全員を対象としたパーティー、プレス向けパーティーに出席して宿泊先に戻る予定。帰ったらバタンキューと思われます。私もちょっとバテ気味です。今日は爆睡するぞ。

シカゴなう!(出発~現地1日目)

毎年恒例、AAAS(米国科学振興協会)年会取材などのため、シカゴとニューヨークに滞在(2014年2月11日-2014年2月21日(予定))。

●2014日2月10日 
午後、東京の住まいを出発。
成田エアポートレストハウス に宿泊。
(2/8日の大雪が、住まい近辺ではまだ除雪しきれておらず、当日早朝に家を出ることが危険と判断。前泊することに) 
成田エアポートレストハウス、車椅子族でも困るようなことのまったくないホテルです。おすすめ。問題は、朝食会場が階段の上であることのみ。今回、朝食をいただくヒマなかったので関係ありませんでした。

●2014年2月11日
AAAS年会に一緒に参加するYさん(研究者(生物物理学)・科学コミュニケーター)と成田空港で落ちあい、午前便でシカゴへ。

美しすぎる夜明け(米国本土、中部の北側あたりか)。
画像2


すごすぎる雪(イリノイ州上空)。 
画像3


●2014年2月11日(米国時間) 
シカゴ着。
宿泊先に荷物を置いて、
中華料理カフェテリアで昼食。
これで10ドルくらい。
画像1

昼食後は、AAAS年会会場までの経路(1km程度)の下見(車椅子で行けるかどうかの確認、絶対必要)、Yさんが現地用プリペイド携帯を購入、スーパーで食材の買い物、など。

Yさんも私もバテバテだったのだけど、2人とも、疲れていても食い意地はくじけない体質。
夕食はしっかり作って食べました。これで原材料費5~6ドル(2人分)程度。
画像5

肉(カレー風味のチキン)はYさんが調理。
一杯やりたくなる感じのメインディッシュになりました。しかしユースホステルなので飲酒厳禁。
画像6

宿泊先はユースホステルのドミトリー。Yさんも私も、お金持ちじゃないですからね。
特に私は、出張時に猫のシッター代やペットホテル代が別途必要なので、自分の宿泊費用は抑えたいのです。
でも、日本のドミトリーの貧乏臭さは、ぜんぜんありません。
こちら女性部屋のようす。奥のドアの向こうがベッドルームです。
画像8
こちらベッドルーム。
画像11
洗面所・トイレ・シャワールーム。アクセシブルです。
画像9
トイレにはちゃんと手すりがあります。
画像10
シャワールームは車椅子族の単独使用にイマイチ適していない感じなのですが、まあ、なんとかなるかな? レベル。客室外にもシャワールームがあるようなので、そちらに車椅子族向け設備がありそうです。明日はそっちに行ってみよう。

22:00ごろ就寝。ひたすら爆睡しました。
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場