みわよしこのなんでもブログ : 食事記録

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


食事記録

今朝のグリーンピースご飯の記録

大変美味なグリーンピースご飯が出来たので、記憶している限りで記録を残しておきます。
豆の色はまあまあ鮮やかな緑色、豆の味・舌触りも「ちょうどよい」という感じでした。
  • グリーンピースの入手 
近くの普通のスーパーで、さやつきのものを購入。約150g で98円。剥いて取り出した豆は 75g だった。

  • 材料
昆布だし(水380cc、日本酒40cc、昆布4g 、炊く直前に塩4gを加えた)、白米400cc、グリーンピース(豆)75g
  • 手順+簡単に考察
  1. 水と日本酒を合わせたものに昆布を加えて一晩置いた(日本酒で晩酌しつつ、飲んでしまう前に調味用を確保したのが実態)。翌朝、塩を加えて味を確認。ややクドい昆布だしになるけれども、炊き込みご飯や味噌汁には合うように感じる。昆布の産地等は不明。スーパーで一番安いだし昆布を買ったような記憶あり。日高の切り落としではないかと思われる。
  2. 炊飯開始。白米を研いでザルで水を切り、そのままザルにシリコン製落し蓋を上に乗せておき(ここで「絞った濡れ布巾」とか言われると、やる気が萎えるんだもん。蒸れないように乾燥を防止することが目的であれば、「落し蓋を乗せる」「ザル全体にフライパンの蓋でもかぶせておく」でよいのでは?)、30分置いて吸水させた(これはいつもどおり)。「いったんザルで水を切る」は、水を切らない状態での吸水状態や水加減の把握が私には難しかったため、習慣化した。白米のときは、炊き込みご飯にする場合でなくてもそうしている。
  3. ついでグリーンピースをさやから出した。炊飯開始までかなり時間があるので、さやから出した豆が固くならないように昆布だしに入れておいた。既に薄い塩味のついている昆布だしに20分程度漬けておいたことに、何らかの効果があったのかも。
  4. 白米を鍋に入れ、グリーンピース入りの調味済み昆布だしを加え、ざっとかき回した(ご飯の下と上にグリーンピースが集中しているのは具合よくなかろうと)。
  5. 鍋に蓋をせず、強火で加熱開始。グリーンピースの色の変化を見たかったので。75℃で緑色が鮮やかになりはじめ、80℃で鮮やかになった(放射温度計を台所においているので気楽に測れる)。
  6. 沸騰したところで、鍋の中をもう一度ざっとかき回し、鍋に蓋をした。蓋がカタカタ動くまで待ち(=蓋の直下までを熱い水蒸気で満たして)、すぐにトロ火にして10分。さらに火から下ろして10分間蒸らした。
  7. 炊きあがり。全量の4/5を金属製のボウルにあけた(なるべく速く冷ますため。冷えてから小分け冷蔵。試食してみて「少し水分抜きたい」と思ったら、金属製のパンチングザルにあけて冷やしている。木製のおひつには魅力は感じるのだけど、「カビだらけになったので捨てる」という成り行きが予想されるため、所有する気になれない)。1/10はすぐに食べた。1/10はおにぎりにして4時間後に食べた。冷めても美味だった。
昆布だし(調味済み)と一緒にされたグリーンピース。液体の上と下にグリーンピースが分かれている。「塩水選」の塩分濃度と同じかな?
IMG_2150[1]

アサリとミョウガの味噌汁、魚(マナカツオ?)の西京漬け切り落とし(焼いておいたのを冷蔵庫から出しただけ)、カイワレ大根(ハサミで切っただけ)と一緒に食べました。
手がかかっているように見えますが、今日やったことは
「ご飯を炊き始め、食べ始める5分前に味噌汁を作り始め、味噌汁が出来るまでの間に魚とカイワレ大根を冷蔵庫から出しておく」
のみです。
この程度の量のご飯だったら、鍋の横にいる必要があるのは最初の5分間程度です。IHヒーターを使っているので、弱火にした後はタイマーをセットして放置しておくことができます。
実はまだ、かなりしんどいウツ状態が続いており、半泣きしながら料理し、食欲ないんだけどなあと涙ぐみながら盛り付け、イヤイヤながら汁を口に運んで食べ始めるという状態です。「お汁を一口」の後は、美味しいので最後まで食べきれるのですが。
IMG_2152[1]

 

今日の食事:2014年5月1日(木)

  • 朝食
深刻に食欲と(料理の)モチベーションがありません。 
三分搗きご飯(生米1/4カップ分)、 卵の黄身の醤油漬け(白身は昨晩電子レンジ加熱して食べた)、茶がら・ダシガラをミキサーで粉砕したもの、ミョウガの味噌汁を何とか胃袋に収めました。
ご飯は通常、一食で生米1/2カップ分を食べています。しかし今日は最初から「食べきれない」と判断。半分(生米1/4カップ分)を取り分けておきました。そちらには昆布佃煮を混ぜて、小さなおにぎりに。
この後入浴。入浴後にリンゴ1/2個。
IMG_2146[1]
 
  • 本日のダシガラ・茶がら最終処理
いりこ 4 g ・昆布 4 g (いずれも乾燥時重量)をスティックミキサーで粉砕し、茶がら(乾燥時大さじ一杯分)・卵の黄身醤油漬けの漬け汁(醤油とみりんを小さじ1杯ずつ混合)を混ぜ、電子レンジ加熱(200W・20分)で乾燥。

  • 酸味が欲しい
外皮が干からびていた国産レモン3個(たぶん1月か2月に購入したもの)を発見。汁を絞り、ニンジンミックスジュース(市販)に混ぜて飲んだ。いくらでも飲める感じ。レモンの搾りかすは電子レンジ乾燥。
  • ウツ対策
今日は午前中に西荻窪の駅前まで行き、昼ごはんを外食して帰ってくることに決めた。
食欲はないんだけど、西荻窪駅近くには「お粥」という選択肢がある。外に出て風に吹かれて太陽光線浴びたら、食欲出るかもしれないと思った。
知り合いの店で昼食を食べて少しだけ会話したら、気分が少し晴れた。
引き続き、スーパーでキャットフードなどの買い物。
つづいてネットカフェの個室に3時間だけこもることに。落ち着いた。
ムダな時間・ムダなお金を使わないことは重要ではあるけれども、気晴らしや気分転換は必要だという当たり前のことに気づく。
ただでさえ著述業はタフな仕事なのだから、「ストレスマネジメント!」と自分に言い聞かせることで、ある程度の気晴らしや気分転換を正当化しよう。
  • 昼食
西荻窪駅近くのエスニック料理店でキーマカレー(800円)。

  • 夕食
ジャガイモ(茹で)1個、鶏手羽元3個 

食事の記録:2014年4月30日(水)

  • 朝食
実は昨日から激しいウツ状態なのです。ウツの波状攻撃は日常的につづいており、特にこの半年ほどは辛い状態が続いています。
要入院レベルを100、「ウツ? なにそれ、おいしいの? キャッキャウフフ」レベルを0としたら、この1ヶ月ほどは70~80くらいでしょうか。会社勤務だったら、経過を総合的に考えたうえで休職も検討すべき段階かと。こうなると通院もしんどいです(そもそも精神科に行ったらウツでなくなるわけでもないし)。通院はしてますし、「危ないな」と思ったら頻度も増やしていますけれども。
精神疾患との付き合いには慣れてはいます。でも、慣れているからといって症状が辛くなくなるわけではありません。やっぱりウツ状態は辛いです。
そんなわけで、今朝はウツウツと半べそかきながら猫に食事させ、引き続き、ウツウツと泣きそうになりながら自分の朝食の支度をしました。
食欲もなかったんですが、味噌汁一杯飲んだら、なんとなく全部食べられてしまいました。汁物って偉大です。
朝食パワーで勢いづいている間に、猫の摩耶(16歳11ヶ月)への注射・補液・投薬などの医療的ケアをさっさと行いました。
IMG_2137[1]
ご飯は卵かけごはん。昨日炊いた三分搗き米+アマランサスのご飯に、醤油漬けにした卵の黄身(参考)を載せ、島らっきょうの根元のみじん切りをトッピング(島らっきょうの葉は味噌汁に)。 
卵の白身には茶がらを混ぜ、「クレージーソルト」で味付けして電子レンジ加熱(左上)。
右上の皿に乗っているのは、冷蔵庫から出しただけのものばかり。
この他にリンゴ1/2個。
味噌汁はもう1杯ぶん出来た。昼に食べる予定。
  • 本日の茶がら最終処理
卵1個の白身に混ぜ、クレージーソルトで味付けして電子レンジ加熱。
  • 本日のダシがら最終処理
昆布 4 g とイリコ 4 g を昨晩から水浸してダシ 400 cc を取った。昆布は細切りにしてイリコと一緒に三杯酢をかけておいた。本日のどこかで腹におさまる予定。
  • 昼食
朝の味噌汁の残り。本当に食欲がなくて、これが精一杯。
「ジャガイモ入ってるから、食事になっている」
と自分に言い聞かせる。
  • 夕食
17時過ぎ、三分搗きご飯1膳分にふりかけを混ぜ、半分をおにぎりに。残り半分だけ食べた。20:30、おにぎりも食べた。
  • 晩酌
昆布とイリコの酢漬け・タケノコ竹林焼きの最後の残りで、泡盛お湯割りを一杯。
 

食事の記録:2014年4月29日(火)

  • 朝食

まず、冷蔵庫からリンゴ1/2個(昨日の残り)を出してかじりつつ、猫の食事と朝の注射の用意。猫に食事をさせ、注射を行う。
この後、自分の食事の準備にかかる。
茶飯、日曜日に作っておいた鶏手羽元スープを食器に入れ、さらに鶏手羽元スープにワカメ(塩蔵ワカメを軽く洗って刻んで冷蔵したもの)をひとつまみ加え、同時に電子レンジ加熱(600Wで5分)。
その間に、昨晩作っておいたラーメンスープの豆腐茶碗蒸しもどきに、フキノトウ(かなり前に刻んで揚げて冷蔵しておいたもの)をトッピング。タマネギとキュウリの浅漬を出し、キュウリは食べたいように刻む。
ミョウガ1個を刻み、半分は浅漬に添える。半分は熱されたスープにトッピング。
IMG_2116[1]

豆腐の茶碗蒸し風は、あまり茶碗蒸しらしくならなかった。豆腐1/2丁に対してラーメンスープ250ccだと、水分が多すぎた感じ。お味は上々でした。きりんラーメン(塩)のスープは豆腐に大変合います。
IMG_2119[1]

  • 朝食中・後の下準備
流しの中で大きめの片手鍋に水を入れ、昨日買ってきたジャガイモ1kg180円のうち700g程度を浸してから朝食開始。
食後、ジャガイモを軽く洗って鍋から出し、片手鍋の底を拭いてからIHヒーターに載せ、ジャガイモを入れ、水を入れ、IHヒーターのタイマーをセットして茹で始めてから入浴。
(大きくてやや重いIHヒーター仕様の鍋に、ジャガイモ+水が入っている状態では、鍋を持ち上げるのが大変すぎるので、こんなふうにしてます)
  • 本日の茶がら最終処理 
昨晩淹れた煎茶の茶がら(乾燥状態で大さじ1杯分)を軽く絞り、半端に残っているパック削りぶしを混ぜ、200Wに設定した電子レンジで加熱。10分ではまだ湿り気があり、15分でカラカラになった。塩味なしのふりかけのようなものができた。本日の食事のどこかで、テキトーに私の腹に収まる見込み。
乾燥に何分かかるかは、乾燥重量・軽く絞った状態での重量から計算で出せそう。こんどやってみよう。
パック削り節は、主に、猫の食欲がないときに食べ付かせるために使っている。一回の使用量は多くても0.1g程度なので残ってしまう。パックの口をクリップで止めていても連続3日が限界なので、残りは何らかの形で私が食べている(余程のことがない限り、パック削り節で出汁取りはしない。大して美味しくない上に不経済すぎるため)。
  • 本日のダシガラ最終処理
ダシガラの発生がなかったので、最終処理もなし。
  • 昼食(予定)
ご飯炊いて、昨日焼いた魚の西京漬け・冷蔵庫にある茹で野菜や浅漬やカイワレ大根で食べることになりそう。しかしまだ洗米も給水開始もしてない(12:30時点)。
頭が学事・仕事モード。スケジュールビチ込み。食事のことを考えるのが苦痛なくらい。

  • 昼食(現実)
食べず。夕方になってゴソゴソとご飯(3分搗き米+アマランサス)炊き始めた。上手く炊きあがったけれども、食べたいと思わない。
並行して、傷んでいるリンゴ3個(2月に購入したものが残っていた)から傷んだ箇所を取り除き、果糖で漬けた。リンゴ650gに対して果糖100g。
  •  夕食(予定)
昼食のこと考えられないくらいだから、夕食のことなんか考えられない。
  • 夕食(現実)
20時すぎ、乾燥させた茶がら(削り節入り)をご飯に混ぜ、ふりかけ少々をかけて何とか腹に収めた。激しいウツ気分。なんかもう、活動するために腹に何か無理やり入れるという感じ。
  • 晩酌(予定) 
昼食も夕食も考えられないほどなので、まったく考えられない。そもそも酒の買い置きがないし。

  • 晩酌(現実)
飲む元気もなくコテンと寝ちゃいそうだと思ったけれども、一日をふりかけご飯で終わらせたくなかったので、根性を奮い起こす。
冷蔵庫から出してきた魚西京漬け、毎晩電子レンジでリヒートしていたタケノコ西京焼き、オクラを電子レンジ加熱して同量のめんつゆ・酢・オリーブオイルで和えたものを3分ほどで用意。
日本酒と焼酎で軽く一杯。おやすみなさーい。
IMG_2134[1]

  • 本日の買い物(予定)
郵便物を出しにいくために外出するので、そのときに買い物してくる予定。

必ず買うもの:卵・台所用の亀の子たわし(なぜか行方不明になっているので) 、焼酎
見切り品コーナーに良いものがあったら買ってもよいもの: セロリ、アスパラガスなどの茎・葉・新芽系野菜、タマネギ・長ネギなどのネギ類(でも大量には買わないこと!>自分)
絶対に買わないもの:肉・魚・納豆(充分すぎるほどの備蓄があるため)  
  • 本日の買い物(現実) 
卵10個、亀の子たわし 、焼酎(200mlペットボトル)、パセリ(見切り品)、オクラ(見切り品)、スポンジ、キャットフード、海苔10枚(焼いてないもの←焼き海苔より高品質、しかも安い)
  • 今日の反省  
食事の記録は、食事の記録に徹したほうがいい。 読みづらい。料理や食材買い物のメモ書きが少しくらい紛れ込むのは許容範囲かもしれないが。

今日の食事:2014年4月28日(月)

  • 朝食
うどご飯(下左)、豆腐・手羽元・わかめのスープ(下右・トッピングは揚げておいたフキノトウ)、新玉ねぎとキュウリの浅漬(上左)、鶏もつ煮(レトルト)の煮汁+ごま油+卵をレンジ加熱したもの。他にリンゴ1/2個。
IMG_2110[2]

  • 昼食
きりんラーメン(塩)に、島らっきょう1本を刻んでトッピング。よく合いました。
スープが少ないのは、半量を他用途に使いまわすべく取り分けたため。
IMG_2111[1]
 
麺が大好きな猫の摩耶(16歳11ヶ月)、スープを入れる前に取り分けておいた麺を少しだけ食べました。


  • 夕食
友人来たりて夕食を共にしてくれた。いろいろと楽しく語らった。
茶飯、昨日買ってきて水抜きしておいた魚の西京漬け(切り落とし)を焼いたもの(オーブントースターで17片全部を焼いた。残りは冷蔵)、ウド皮・油揚げ・舞茸などの煮物、生トマトをさいの目切りにしてニンニク唐辛子のオリーブオイル炒め(スパゲティ用に作って瓶詰めし、鍋に残っていた残り)をまぶしたもの(なかなかイケた)。

IMG_2114[1]
 
  • 晩酌
本を読みながら焼酎水割り一合。 おつまみは何も食べなかった気がする。

  • 晩酌時の作業
湯沸かしポットでお湯を沸かして湯たんぽにお湯を入れる(ベッドに入れておく)
翌日のために、コーヒー・ハーブティー・お茶各500ccを淹れる
先々週作ったタケノコ竹林焼きを電子レンジでリヒート(冷蔵庫にスペースがないとき、火を通すだけの下拵えをしておいた野菜は毎日電子レンジでリヒートして日持ちさせています)
豆腐1/2丁をスティックミキサーですり潰したものに、昼のラーメンスープの残り200ccを混ぜて丼に詰めた。電子レンジで200W×10分(だったかな?)加熱。ラーメンスープの残り50ccに茶がら(乾燥状態で大さじ1杯)・片栗粉小さじ1杯を混ぜて上に載せ、さらに200Wで5分加熱。そのまま冷ます(翌日の朝食の一品となる予定)

このような作業を30分ほど、本を読んだり歯を磨いたりしながら行っている。この習慣は就寝前の良いクールダウンになっている。
この時、台所にスマホの類は持ってこず、寝室においている。聴きたい音楽の再生をさせたりしていることも(台所は寝室のすぐそばなので充分聴こえる)。眠前にスマホを見ないためにそうしている。

 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場