みわよしこのなんでもブログ : 障害者利権

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


障害者利権

障害者席にメリットはあるのか? → たいていは、ない!

サッカー・ワールドカップの会場で、車椅子に乗っていた男性が立ち上がっていたことがネットの話題となっています。
 車椅子から立つ…健常者が障害者チケ購入か

「立てる」「若干なら歩ける」は、「車椅子は不要なはず」「障害者ではないはず」の根拠にはなりません。日本の厳しすぎる障害認定基準においてさえ。そんなことをしたら、
「実際には車椅子が必要な障害者であるにもかかわらず車椅子など必要な補装具などの交付対象にならず、したがって生きていけない」
という人が多数困惑し、社会参加・生活・場合によっては生存までも断念しなくてはならなくなります。
まあ、「あれは障害を偽装しているのではないか」と言い立てたがる方々は、そういうことを問題にしているわけではなく、
「障害者席いいなあ、障害者席を利用しているのに障害者でなさそうに見える、けしからん」 
なのでしょう。自分たちの嫉妬が誰をどんなふうに困らせようが、知ったことではないのでしょう。

結論からいうと、障害者席は羨ましがられるようなものではありません。もし、件の立ち上がっていた男性が障害を偽装していたのであるとしたら、たぶん動機は「障害者席しか残ってなかった」あたりではないかなあと思いますよ。たいていは特に安くもなければ良い場所でもないので、もし他の選択肢があるのならば、積極的に買いたいものではないのですよね。
いくつか例をあげます。
  • 球場 
私は野球観戦の趣味がないのですけれども、友人の一人が野球狂です。神宮球場での試合観戦に誘われて、その気になって調べてみました。
 内野席・外野席とも、「障害者だから非常に安く良い席が使える」というようなことはないですよ。
神宮球場:車椅子席 

東京ドームの場合、内野席にしか車椅子席がありません。「安くていいから」というニーズを持つ車椅子族は考慮されていないことになります。
東京ドーム:巨人公式戦 チケット料金

障害者の多くは充分な経済力を持っていません。「障害者ゆえに、健常者同等に安い店や安い座席を利用できない」という問題は切実です。
日本では、ファストフード店や牛丼チェーン店の多くが車椅子でのアクセスを事実上阻んでいます。狭いスペースに座席を押し込み、しかもその座席が固定式であったりしますから。同じチェーンが米国内の店舗では、ちゃんと車椅子でアクセスできる環境を整えていたりします。入り口にスロープを設け、店内には通常のテーブルと椅子を設け(椅子を外してもらえば車椅子で食事できるように)。ADA(米国障害者法)で、そうすることが義務付けられているからです。日本には該当する法律がありませんので、スペースを食う車椅子族は事実上排除されるわけです。ダブルスタンダード。

  • 映画館 
車椅子席は、一番後ろであることが多いです。あるいは最前列の右端か左端。首が疲れるので、最前列の車いす席は車椅子族に結構不評です。

  • コンサートホール 
車いす席は、アリーナ該当部分の最後列の右端か左端であることが多いです。音が偏って聴こえるし、「自分は今回のコンサートでこれ(たとえばピアニストのペダリング)が見たい」といった固有のニーズが考慮されるわけでもありません。健常者だったら、お金払えば(そして空席があれば)自分のニーズに適した場所を選べるのに!

以上、正直なところ、
「なんで、こんなものが羨ましがられるかねえ?」
といったものばかりなのです。 
私は「もう少しマシになってほしい」と思う一方で、「今の日本では、この程度にしておかないと」とも思います。
「障害者が安くて(本人にとって)良い席を選べる」
という状況が用意され、その事実が広く知られると、今まで以上に健常者の嫉妬を恐れなくてはならなくなりそうですから。嫉妬によって悪意を正当化する健常者の暴走は、冷静な議論で止められるものではありません。その暴走で障害者や障害を抱えた人がどんなに困惑しようが、暴走する健常者の知ったことではありません。そして現在の日本では、政府もそのような健常者の暴走を政治利用します。私はそれを、佐村河内守氏の事件でイヤというほど見ました。恐ろしい。

怖くてコンサートにも映画にも行けなくなるより、ちょっとだけ料金を割り引かれて、条件の悪い席で、それでも「見る(聴く)ことくらいはできる」 に満足させられる方が、いくらかはマシな気がします。

「障害利得」「障害者利権」は本当にあるのか?

結論から言いますと、「ない!」です。少なくとも現在の日本には。

障害によって得ているかのように見えるものより、失うものの方がずっと多いです。
それだけではなく、失うものを見ない人たちによって、得ているかのように見えるものを羨望されたり嫉妬されたり悪意をぶつけらたりします。
失うものを考慮すると、「利得」「利権」はまったくありません。
さらに、失っているにもかかわらず「トクしている」と見られるわけですから、総合すれば大損失です。

「だったら、なんで、障害を偽装する人が出てくるんだよ? 佐村河内守だけではなく、2008年の北海道の偽装障害者事件があったじゃないか!」
とおっしゃいますか?

佐村河内守氏については、未だ詳細が明らかになっていないので、ここで今まで以上に言及することは避けておきます。

「障害利得ってものはあるじゃないか!」
という根拠にされそうなエピソードが、香山リカ氏の書籍にあります。
この書籍の中には、
「ふつうに歩けるのだけど、東京ディズニーランドに行ったら車椅子に乗せてもらう」
という女性のエピソードが紹介されています。

このエピソードが事実であるとして、
「たまに行く東京ディズニーランドで、ほんの数時間だから出来ることでしょ?」
と私は思いますよ。
週単位・月単位となると、「乗りたいから」「偽装したいから」という理由で車椅子に乗りつづけることは、まず無理です。
特に日本の標準型なら、間違いなく身体を痛めます。その苦痛に耐えてまで乗り続けることは無理です。「痛い」「しびれる」「疲れる」くらいならまだしも、褥瘡やエコノミークラス症候群のリスクまであります。
車椅子を必要としない人が、そこまでして車椅子に乗りつづける理由はありません。というか、乗り続けるのはまず無理です。
「いや、そんなことはない」
と言われますか? だったら、ご自分がやってみてください!

2008年、北海道で多数の偽装障害者の存在が発覚し、関与した医師とブローカーが逮捕された事件についてはどうでしょうか?
私もそれほど詳細を知っているわけではありませんが、背景には地域の貧困があります。
炭鉱の閉山などで職を失い、とはいえ新規の就労が困難な稼動年齢の方々、そして福祉事務所に行けば「働けるでしょ?」と生活保護の申請を拒まれる方々多数が、ブローカーに
「障害者になれば生活保護受けられるよ」
とささやかれた、というのが真相であるようです。
であれば、地域の貧困・就労機会の少なさ・生活保護の「水際作戦」といったものを解決しないから、その方々は
「障害者になって(保護開始とならない可能性を減らして)生活保護を申請する」
という手段を取らざるをえなくなった、と見るのが妥当でしょう。
「いや、その人達は障害年金や(生活保護の)障害加算という利得を得ていたし」
とおっしゃいますか?
障害年金を受給できても、生活保護当事者の場合、可処分所得は増えませんよ。その分、生活扶助費が減額されますから。
ただこの場合、障害加算だけは、唯一の「利得」らしい利得だったと言えるでしょう。他の条件が同一であるにもかかわらず(しかも実際には障害がないにもかかわらず)、可処分所得が増えていたわけですから。

以上の2例から、「障害利得」「障害者利権」といったものが存在しうる条件を強引に引き出すと、

「障害による損失が実際にはなく(あっても非常に少なく)、同時に、障害によって非常に大きな利得を受ける」

ということになるでしょうか。
本物の障害者にとっては、
「障害による損失が非常に大きく、障害によって得ている利得は大したことがない」
というのが実情です。
この人々に対して必要なことは、「利得」を剥ぎ取ることではなく、総合的にあらゆる場面で被る損失を埋め、健常者に対してハンディキャップのない状態を設定することです。それをしないでおいて、「自己努力」「自己責任」を要求するのは、アンフェアです。

特に、グレーゾーンであって公的な障害認定を受けられない人に対しては、
「障害による損失が非常に大きく、障害による何の利得もない」
ですから、グレーゾーンであるなりの支援の枠組みを早急に設けるべきです。

「障害利得」「障害者利権」といったものが実在するかどうかについて詳細に述べようとすると、少なくとも書籍一冊程度の分量の文章は必要になります。
とりあえずは、本ブログの下記エントリーをご参照ください。

みわちゃん・いんふぉ:障害者割引は「トク」なのか?  

参考図書としてお勧めできる書籍も列挙しておきます。


特に、最低所得保障の問題は重要です。
老齢年金も含めて、日本の最低所得保障の貧弱さが、障害者に対する悪意や嫉妬の原因になっている面は否めません。
さらにそれが、政府によって意図的に行われている可能性も考えたほうがよいと思います。
立場の弱い人どうしが脚を引っ張り合ったり叩き合ったりしていることほど、国家権力にとって都合のよいものはありません。
これ以上、立場の弱い人どうしが痛めつけあって互いに状況を悪くしないためにも、佐村河内氏問題による障害者全体へのネガティブ・キャンペーンには乗らない努力が必要です。
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場