みわよしこのなんでもブログ : 貧困

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


貧困

「考える人間」に育つには? (3)再び、我が子へ:自分の立場に対して

「考える人間」に育つには?

(1) 我が子へ:日本の学校教育というものに対して
(2) 学校教員たちへ

の続編です。

「我が子」として想定しているのは、
「もし、我が家の猫の摩耶(16)が、人間の高1女子だったら」
です。
収入の不安定なシングルマザーである私の娘、摩耶は、
「本当は行きたい高校が、公立にも私立にもあったんだけど、
 私立は受かったけど行けず、
 公立は安全圏を狙って、ちょっと不本意なところに」
という感じで高校受験。
学区ナンバー3かナンバー4くらいの、
進学実績をあげようと教員たちがやや必死になっている
都立高校の全日制普通科に通っている。
一応、大学進学希望。まだ文系か理系かも決めていない。
おかーさんからは、つねづね、
「うち、大学だったら国公立か夜間しか行かせてやれないからね」
と言われているけれど、
「進学はさせてやれないから、就職して、家にお金入れて」
とは言われていない。
……そういう設定とします。
我が家の文化的バックグラウンドや、
私自身が勉強をかなり見てやれることを考えれば、
学習・知能に特にハンディキャップがなければ、
摩耶は、それが可能な程度の発達は自然に遂げていそうだからです。

私の住む学区には、
制服がなく自由な校風で知られる都立高校もありますが、
不本意にもそこを受験できなかった摩耶は、
ちょっと気に入らない制服や、結構ヘンな校則のある高校に進学。
一年が過ぎかけています。

本エントリーのお題は、制服と校則についてです。

制服と校則に対して、
親・子それぞれ、または親子ともが、
どう考え、どう対応できるか。
親と子どもがどの程度話をできているか、
親を子どもがどの程度信頼しているか、
そういったことを試す良い機会になりそうです。
 
私は福岡県の女子中・女子高に通っていました。
福岡では、名門女子校として知られている学校の一つです。
制服で学校の外にいると、
その制服を性的な記号としてしか見ないオヤジが多くて
つくづく困惑しました。
高校3年の1学期まで芸術系への進学を考えていた私は、
制服のまま、音楽のレッスンなどに通う機会が多く、
しばしば22時台の終バスを、バス停で待つことになりました。
すると、ちょっと一杯ひっかけたらしいオヤジが
「◯校の生徒って、本当は乱れてるんでしょう?
 飲みに行こうよ、タクシーに乗ってラブホ行こうよ」
などと、しつこいのです。
そこまでのことがなかったとしても、
「躾に厳しいはずの名門女子校の制服に身を包んだ中学生・高校生女子」
という性的記号としてしか見られていないな……という場面は
かなりの頻度でありました。


そして原家族とその周辺には、
そういう相談が出来る大人は全然いませんでした。
むしろ、進んで性的な記号にならないことを
責めるような大人が圧倒的に多かったのです。
そうじゃない大人も少しだけいましたが、
発言力は、いないのと同程度に少なかったです。
でも、一番辛かったのは、そのことではありません。

その女子中・高が
「お金持ちの子どもの行く学校」
とされていたということは、
私をかなり長い間苦しめました。
制服で福岡市中心街に出ると、
「あしなが育英会」の高校生が募金に立って、
「よろしくお願いしまーす!」
と声を張り上げていたりします。
たいていは、市立や県立の、あまり偏差値の高くない高校の制服です。
名門女子校の制服を着た私は、
どんな顔をして、何と言って募金に応じれば、
あるいは応じなければ良いのでしょうか?
たいていは、黙って頭を下げて、
小遣いの中から一番大きいお金を渡しました。
「ありがとうございます!」
という声が返ってきます。
それは辛い時間でした。
なぜ、目の前の同世代の高校生が、
同じ高校生に献金されて感謝しなくてはならないのか。
理不尽極まりない話です。
でも、この問題を、一人の高校生が解決できるでしょうか?
はっきり言って、無理です。
問題意識を抱えたまま、少しでも解決できる大人になること。
それ以外に解決の道はありません。
だから、私は自分を責めずに、
高校生活を充実させ、勉強し、進学すべきだったのです。
……当時の私に、そう言ってくれる大人がいれば。
今でも、ときどきそう思います。

摩耶が同じようなことで悩んでいたら、
おかーさんである私は、
自著「生活保護リアル」の「江戸川中3勉強会」の章にしおりを挟んで、
黙って渡すと思います。

「もう読んだし!」と言われちゃったら、こちら。


校則というものは、ある意味で
「これを守っていれば公的には罰されません」
という学校内ガイドラインです。
私は、校則を厳格に守っていました。
私の母親は、しばしば制服のスカート丈を勝手に長くしては
「短いとみっともないから、お母さんがしてやった、だから!」
と、嫌がる私を無理やりそのまま学校に行かせました。
その日が風紀検査だったら、
私は校則違反でとっちめられるわけです。
それ以外では、私は校則違反は一回もしていません。 
そのことは、私の学校内での居心地を、
良くもしましたし、悪くもしました。
校則を重視する教師たちのウケはいいのですが、
同級生からのウケが良いわけはありません。
校則より大事なことがあると考える教師たちからも、
強い風当たりを受けることになりました。

基本的には、制服や校則といった
「世の中の『理不尽』なルール」は、
そのようなものをめぐって、どう考え、どう行動するか。
親子で鍛えられ、親子で成長する良い機会だと思います。
そもそも「理不尽」という言葉は、
制服や下らない校則について使うものではないと思います。
お金はやや(かなり?)不足気味の、
シングルマザーの子どもとして育ったけれども、
ほどほど・そこそこ・まあまあの愛情と、
やや多すぎるかもしれない知的な刺激を受け、
そこそこの都立高校に行けて、
進学の道も閉ざされてはいない、
摩耶のような高1、世の中には少なくないでしょう。
 おかーさんに充分なお金はありませんが、知恵や経験はあります。
 おかーさんのたくさんの友人たちも、
 摩耶の進路相談や将来計画の実現に、
 知恵と力を貸してくれるでしょう。
 しかしそれは、おかーさん自身の
 大学院博士課程満期退学という学歴と
 大いに関係ある話です。
 おかーさんの友人に、
 博士号取得者はいったい何人いるんでしょうか。
 数えたことはありませんが、100人近そうです。 
 子どもが育つにあたっての、大変な無形資産です。 
一方で、お金も愛情も成長への刺激も不足し、
そこまでも到達できない子どもがいます。
「理不尽」という言葉は、そういうことに対して使うべきだと、
おかーさんである私は思うのです。

こんな時代ですから、
より良く、より深く考える存在に。
よりタフな存在に。
変化し、成長する機会は大切です。
親子とも、ね。

生活保護について語る前に - 稲葉剛さん「生活保護から考える」(岩波新書)

稲葉剛さんご本人より、ご恵贈いただきました。ありがとうございます。



頂戴したからというわけではありませんが、強くご一読をお勧めします。

生活保護という制度は何なのか。
生活保護を利用している当事者たちは、どのような人々なのか。
生活保護という制度をめぐる政情は、どのような状況にあるのか。その意味は何なのか。
生活保護という制度は、日本の社会の中でどのような位置づけにあるのか。

どういうご関心をお持ちの方にとっても、その関心を満たす何かが得られる書籍であろうと思います。

●生活保護という制度は何なのか

第一章「崩される社会保障の岩盤」だけでもお読みください。
生活保護のせいで「正直者がバカを見る」としばしば言われますが、本当にそうなのでしょうか。
「高すぎる」とも「低すぎる」とも言われる生活保護基準は、どのように決められているのでしょうか?
生活保護制度を縮小することで困るのは、生活保護制度を直接利用している当事者だけなのでしょうか?
生活保護費は「働かずにお金がもらえていいなあ」という性格のものなのでしょうか?
生活保護からの脱却を難しくしているのは、怠惰な当事者なのでしょうか?
さまざまな視点からの意見が紹介され、本当はどうなのかが良く分かります。

●生活保護という制度を利用している当事者たちは、どのような人々なのか

第四章「当事者の一歩」を、ぜひどうぞ。
生活保護を利用している当事者として、身体障害者・元野宿者・DV被害者・精神疾患を持つ人 の4名が紹介されます。その生活史と現在を読めば、生活保護という制度のアウトラインがくっきりと浮かび上がってくるのではないでしょうか?
「真面目な当事者ばかり、わざと集めたんでしょう?」
というイメージを持たれる方も多いと思いますが、「大きな問題のある当事者を探すのはかえって大変」というのは、生活保護問題を追っている私の実感でもあります。

●生活保護という制度をめぐる政情は、どのような状況にあるのか。その意味は何なのか

第一章「崩される社会保障の岩盤」、第二章「届かない叫び声」、第五章「問われる日本社会」に、戦前からの公的扶助制度史が示されています。その歴史的視野によって、今とこれからが浮き彫りにされています。

●生活保護という制度は、日本の社会の中でどのような位置づけにあるのか

いわゆる生活保護バッシングは、日本の「イエ」「ムラ」を重視する人々と、個人をベースとした市民社会を重視する人々の軋轢でもあるでしょう。
第三章「家族の限界」には、生活保護と「イエ」制度・家族というものの関係とそれらの問題点、さらに生活保護法との関連が示されています。

12月4日にも、生活保護法改正案は衆院で(参院先議のため)可決されると見られています。
もし改正案が成立してしまったとしても、生活保護制度にまつわる問題はむしろ、さらに深刻さをもって広がっていくばかりでしょう。
そして、生活保護制度にまつわる問題の背景にある日本の貧困は消えてなくなるどころか、さらに拡大していくでしょう。
本番はこれからです。

本番に備えて、ぜひ、ご一読ください。


 
以下、アファリエイトです。

拙著「生活保護リアル」も、参考文献に挙げていただいております。感謝します。
ソフトカバー(左)、Kindle版(右)、です。

 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場