みわよしこのなんでもブログ : 自炊

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


自炊

ドリップコーヒーのちょっとしたコツ: スーパーのコーヒー豆で、ここまで出来る

私は毎朝、一日分のドリップコーヒー500ccを淹れています。
「総量規制」というわけです。
もう一回淹れる日も結構ありますし、後ろにいろいろ写り込んでますが……。 
2015-02-02-11-25-25
 
ドリップ終了後のドリッパーの様子です。
素人がここまでやれたら上出来だと思います。
2015-02-02-11-25-09

特別なものは使っていません。
豆は100gあたり100円程度の、どこのスーパーでも買える商品。
ドリップ用に挽いてあるものを買っています。
「いちいち挽く」は可能ではありますが、面倒くさいので。

このクラスです。もうちょっと安く買ってますけど。
 
ドリッパーはこちらです。
紙だネルだ、穴は1つだ3つだ、というコダワリは捨てました。

 
このドリッパーには金属部分がないので、電子レンジに入れられます。
  1. ドリッパーに粉を入れる
  2. 軽く叩いて粉を落ち着かせる
  3. 電子レンジで800W・5秒加熱。水分を飛ばす
を実行し、あとは通常の手順(メリタ推奨の方法(動画)はこちらにあります)で淹れるだけです。

ちなみにお湯を沸かすポットは、今はこちら。
こういう注口だと、ドリップはやりやすいです。


このポットを購入する以前は、注口のある耐熱ガラスの計量カップで、電子レンジでお湯を沸かして同じことをやっていました。


チェーンカフェで「うちのコーヒーより美味しい」と思ったことは、ここ5年くらいは、ないですねえ……。 

 

大阪・新今宮「ホテル中央オアシス」レポート

●利用日時

2014年1月10日~1月12日 2泊

●宿泊先

ホテル中央オアシス
大阪市西成区太子1-9-15

楽天トラベル内ホテルページ

●宿泊料

3100円/1泊(朝食なし。2014年3月より料金改定(値上げ)予定)

●宿泊してみて

-また泊まりたい?
喜んで!

-共用スペースの設備
ロビー、キッチン、コインランドリー、車椅子トイレあり。

-客室内
清潔。備品とも文句なし。

-自炊・長期滞在への配慮
客室内に冷蔵庫あり。共同キッチンあり。
 
-バリアフリー対応
居室内のユニットバススペース(入り口に約27cmの段差あり)を除いて、全館がバリアフリー。

-エレベータ
あり。車椅子一台+3~4人が入れるサイズ。

-客室入り口ドア幅
82cm

-客室内で車椅子のUターンは可能か?
可能

-客室内設備
机、椅子、TV、冷蔵庫、空気清浄機、エアコン、ユニットバス

-客室内トイレ・浴室
バス周辺に手すり等はないが、バスタブの上端を利用してのリフトアップが可能。
(共同トイレは車椅子用あり、共同浴場なし)

-客室内コンセント
机上 1
壁面 2

- WiFi
使えるようだがキーを聞きそびれて利用せず。

-安全面の配慮
5F客室に宿泊。
外階段への誘導あり、廊下に面した窓に避難器具あり、客室窓からバルコニーへの脱出可。

-ホスピタリティ


-周辺環境
大阪環状線新今宮駅近く。釜ヶ崎地域の辺縁。
知らない人が注意深く周囲を観察すればドヤ街であることに気づく可能性もあるかも、という感じ。
路面の荒れなど、車椅子に対して脅威となる問題は特に見当たらず。
コンビニは近辺に数軒あり。スーパーはなし。



アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場