みわよしこのなんでもブログ : 統計学

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


統計学

社会統計学「一夜漬け」の記録

2013年度から、社会調査士資格の取得を目指して単位をぼちぼち取得しています。
社会調査士資格に特段の期待があるわけではありませんが、社会調査についてきちんと学んでおこうと考えたとき、最も効率的かつバランスよさそうだと思っています。
2013年度後期、放送大学で「社会統計学入門」を受講しました。とはいえ、実際には中間指導と単位認定試験の受験だけです。そのドタバタの記録を残しておきます。

●日常の勉強

全然できてなかった。生活保護法改正をめぐって超多忙だったこと、2013年11月から体調を崩して仕事で精一杯だったことなどが理由。放送教材は一度も視聴できず。

●2013年11月29日

15:30ごろツイッターを見ていて、その日が放送大学の中間指導締切日であったことに気づく。 
16:30、パソコンの前にやっと座ることができた。
長らくログインしていない放送大学の学生向けWebシステムへのログインに手間取る。
ログインできたのは16:50ごろ。
もうテキストも見ず、中間指導の問題10問(択一式)にとりあえず解答。
正解率は30%だった。4択だったから、完全な確率現象より少しだけマシだったということか。
単位認定試験は、一応受講可に。

●2014年1月27日

午後、単位認定試験がいつだったか再確認。
29日だと思っていたら、28日だったことに気がつく。 ぎょえーっ!
その直後、月島まで取材に出かける。
往復の総武線+地下鉄の中(合計1.5時間程度)で、テキストを2回通読する。
どこに何が書いてあるかを、とりあえず頭に入れる。試験はテキスト持ち込み可。

●2014年1月28日

車椅子の修理などで午前中はドタバタ。
12時ごろ家を出て、電気量販店経由で(試験に必要な電卓を購入←いつもは、科学技術計算や統計計算はPCやiPhoneアプリでやってた)、放送大学の学習センターがある茗荷谷へ向かう。
駅前の「ガスト」に入り、 カレーライスとドリンクを注文。カレーライスを3分で食べて試験対策。
テキストをもう一度、ざくっと通読。
たぶん、後半の回帰分析がヤマになると思ったので、その部分の練習問題と解答をひたすら読む。
「ガスト」 で試験対策に励んだのは1.5時間程度。
そして試験に臨む。ヤマが外れてガチョーン! 回帰分析も出ることは出たんですが、問題はテキスト全体から比較的まんべんなく出てました。
時間いっぱいねばって、全問解答はしたけどね、一応……。

●試験結果は!?

判明ししだいレポートします。
Cでいいから単位取れていますように……。

●反省

知識を試すタイプの試験だったら、こういうやり方で充分に対応できるかと思うのですが、統計学の適用の実技には通用しないです。もし単位が取れたとしても、これでは「勉強した」という意味が全然ありません。
こういう学問は、身について使えてナンボ。数学とか統計学とかって、手を動かさないとダメですよ、やっぱ。
20代のときに物理系の実験屋だったし、その後は電機メーカーで統計処理をある程度は使う立場にあったので、概念にも操作にも一通りの慣れはあったはず……なんですが、ほとんど使わない状態で20年を経過すれば、さすがに忘れます。
まあ、いい機会です。統計学は自分のこれからのライター人生でジャンジャカ使う予定ですから、試験に出た操作や推論は、しっかり復習しておくことにします。もし落としてたら、夏にまた単位認定試験を受けるわけですから(でも、受かってるといいなあ……)。

大人の数学やりなおし:年末年始、旅行者はどのように増えたのか?

アベノミクス下で、景気は上向いたと言われています。
一方で、格差は拡大したとも言われています。
私の身辺には、両方に関連するストーリーがあります。

電機業界の多重下請け構造の比較的末端近くで
自営業を営むY氏は、
安倍政権成立後、「動きが出始めた」と喜んでいました。
そして、数多くの新規案件を受注し、
今は「忙しい」と嬉しい悲鳴をあげています。
アベノミクス以前の数年間は動きが極めて鈍く、
Y氏は廃業も視野に入れざるを得ない状況にありました。 
(そして、生活保護削減に賛成するY氏と私は
 大変な喧嘩をし、絶交しました)


一方で、生活保護基準は引き下げられました。
私の数多くの友人・知人たちの生活が苦しくなりました。
その人々は、直接の生活保護当事者であったり、
いわゆる「ワーキングプア」であったりします。



本当に「景気の悪い」時期には、
年末年始やお盆といえども、都心の人影はそれほど減りません。
しかし、2014年の年明け前後、
少なくとも西荻窪駅周辺の人口は、
2013年の年明けに比べれば少なかったと感じられました。 

報道でも、この年末年始には約3000万人が旅行したと報じられています。「見通し」ですが。
JTBがこのほど発表した年末年始(2013年12月23日―14年1月3日)の旅行動向によると、国内旅行人数は前年同期比2・0%増の2983万1千人、海外旅行人数は同2・1%増の69万5千人とともに過去最高を記録した。11年ぶりに最大9連休となる日並びの良さと、冬の賞与増が旅行意欲を後押しする見通しだ。また、世界遺産登録された富士山周辺地域への来訪者の増加が見込まれる。同動向はJTBグループの販売状況、航空会社の予約状況、業界動向、1200人へのアンケート調査などから推計した。
 (旬刊旅行新聞 「国内、海外とも過去最高、(JTB年末年始旅行動向)」 による)

この年末年始には、主に
「賞与」と関係のある会社員とその家族が旅行したということなのでしょうか?
むむむむむ?



一方で、私の感覚は、それともまた異なる事実を拾い出します。
経済的に恵まれているとは言えないけれども、
必要であれば取材や調査などの旅行に行く人々が、
私の周辺には、自分自身を含めて数多く存在します。
その人々が異口同音に語るのは、
「安宿が取りづらくなった」
ということです。
日本国内では、朝食を含めて一泊5000円以下の安宿は、
1~2年前に比べると取りづらくなっている実感、
私にも確かにあります。
取材旅行ばかりで、むしろ休前日の宿泊がほとんどない私の場合、
「取れない」ということは少ないのですけれども。
もしかすると
「ちょっとだけ可処分所得が増えた」
という人たちの、安宿を利用しての旅行が増えているのかもしれません。



ここで、前掲記事をもう一度見なおしてみましょう。
費用に関しては、このような記述があります。
国内旅行の平均費用は同3・9%増の3万2千円を予想する。
ん? ずいぶん慎ましい感じが。
 海外旅行の平均費用は同4・8%増の21万7千円としている。

オフシーズンでも、
「ヨーロッパ往復+下の上~中の下程度のホテルに5泊」
といった旅行には、
通信費・食費などの雑費を含めれば、20万円程度の費用は必要でしょう。

年末年始の料金設定が通常期より高額となっていることを考えると、
これは「ケチケチ旅行」と言っても良さそうです。
安宿・LCC・割引料金などを駆使することが得意な旅行者だったら、
たとえば
「2泊3日の九州旅行(東京発)を3万円で」
「7泊8日のヨーロッパ旅行(成田発)を20万円で」
は、年末年始といえども不可能ではないでしょう。
「お金持ちじゃないけど、ちょっとだけ可処分所得が増えた」
という人たちの旅行が増えたのだという説には、
一通りの「もっともらしさ」はありそうです。
でも、平均値だけでは全体のトレンドは分かりません。

「年末年始の東京都区部の人影」 と
景気動向・格差化の状況を結びつけて考えるには、
さらに数多くのデータが必要です。
たとえば、約3000万人の旅行者たちは、一回の旅行に何人で何円使うのでしょうか? 
人数や費用の分布はどのようになっているのでしょうか? 
平均値ではなく最頻値はどうなのでしょうか?

とりあえず、報道されている少ないデータと
自分自身の感覚の違いに敏感になるだけで、
問題意識は、少しだけ研ぎ澄ませることができます。

最後に拙著のコマーシャルです。
大げさでなく、小学校算数が分かれば読めます。
きっと、こんなふうにデータから論理的に考えてみることのお役ににも立つと思います。
 
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場