みわよしこのなんでもブログ : 社会学

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


社会学

大学院生日記:「文転」を舐めたらあかんぜよ

博士号取得へのチャレンジ(2回目)が始まって、1ヶ月が経過しました。
大学院受験の結果が出た昨年9月から研究はぼちぼち開始しています。といいますか、仕事のための取材は概ね、研究のフィールドワークでもあります。
3月末から心身とも調子よくない状態が続いてるので、仕事はちょっと減速しつつ、社会学の教科書を持ち歩いてヒマがあれば開いてます。「とにかく、基本概念はまず全部頭に叩き込んでおかないとダメだろう」と思うのです。
人名や用語を、意味や関係とともに記憶するのは、そんなに難しいことではありません。それらを道具として「使える」ようになるのも遠い将来ではないでしょう。
約30年にわたり、私は仕事の一部または全部として「ノンフィクションを書く」を続けてきたわけです。社会学は「ノンフィクションを書く」と非常に親和性の高い学問分野でもあります。教科書で新規に学ぶ手法や概念の多くは「あ、これ、私使ってた」「あ、これ、私が考えてた」でもあります。

しかし。
関心ある外野としての立場で見ていた社会学と、「中の人」としての社会学は、まったくの別物でした。

自然科学や、自然科学の応用としての技術は、
「この方法は、この範囲で確か」
「ここまでは分かっている」
の積み重ね+α です。
もちろんそれは、社会科学とも共通しています。
しかし社会科学ではどうも、「方法」「範囲」「確かさの評価基準」「『ここまで分かっている』とできるかどうかの判断基準」のどれも、そんなに明確に定められない場合の方が多いらしい……。

当たり前です。そもそもの対象が、「人間の社会」という極めて複雑で形の定まりにくいものであるわけですから。
そんなことは、「中の人」になる以前から知っていたはずのことです。
しかし、現在は正直なところ
「なんだか気持ち悪い、めっちゃくたびれる」
と感じています。
異文化を知ることと、 その異文化の「中の人」となって適応することは、無関係ではありません。でも「知ることができているから適応もできる」あるいは「適応が出来てるから知っていると言える」は、いずれも成り立ちません。
おそらく現在の私は
「社会学について知っているけれども、 適応はできていない」
という段階にあるのでしょう。 

一般的に、
「理転は難しいけど、文転は難しいことではない」
と考えられています。私もそう思っていました。
今は
「その人が理系の勉強に適応できるかどうかに関する問題を除くと、理転より文転のほうが難しいのではないか」
と思っています。
「(理系とされる)A分野で、Bという職能を持った人になり、Cのような場でDという成果を挙げるにはどうすればよいか」 
は、比較的明確にしやすいと思います。実行できるかどうかは人にも状況にもよりますが、「A分野」「Bという職能」「Cのような場」「Dのような成果」をイメージ出来ない場面は少ないと思います。たとえば
「発生生物学分野で、研究と研究マネジメント能力を持った研究者になり、理化学研究所に就職して、ノーベル賞を獲得する」
は容易に実現できることではありませんし、「実現のために何をいつまでにどうすればよいか」を全部明らかにできるわけでもありません。でも、これらに関する情報源が新聞・週刊誌・TV番組に限られている方々にも、イメージはできるでしょう。

文系とされる分野では、理系とされる分野に比べてイメージが作りにくく定めにくいと感じます。
ゴールのイメージを作りにくいからといって今日の一歩を進めなかったら、永遠にゴールには到達しない。
今日の一歩がゴールに本当に近づく一歩なのかどうかを、今日判断することはできない。
なんとも気持ち悪い状況です。 
そして、私にとっての「文転」の最初のハードルは、この気持ち悪さに適応することであるようです。

大学院生日記(2014年4月第2週・2014年4月7日~4月13日)

●2014年4月7日

午前
ヘルパーさんと片付けを行う日。ヘルパーさん滞在3時間。研究に関しては何もせず。

午後
首や肩の凝りがひどいためマッサージに行き、帰宅したら昼寝。


研究科等から届く大量のメールを整理。
4/9から履修予定(履修登録は4月末)の科目について、遠隔地対応を研究科事務室にお願い。
各種学事予定を確認するなど。

●2014年4月8日

研究に関しては、遠隔地対応の手続きのみ。
対応は可能になるとして、4/21の週以後になりそう。
本日は火曜日だけど、「生活保護のリアル」の執筆を前倒しで進めることに。

●2014年4月9日

  • 朝、筑波大での元所属研究室で、元指導教員や院生・学生たちから受けたハラスメントのもろもろを思い出して鬱々とする。私がこんどの大学院生活でどういう成果を挙げても、学位取得にこぎつけても、彼ら(現在は女性の教員もいる。「多様性」をアピールする必要あってのことだろうか。私が在学していた当時は全員男性だった)は私に対して行った差別的言動を反省することも撤回することもないだろう。よくて「そのような事実はなかった」としらばっくれる程度か。彼らにはそうするための数多くの大義名分がある。「自分たちは理系、あいつは今は文系」「自分たちは国立大学、あいつは自分たちより偏差値低い私学」などなど。悔しい。悲しい。その研究室で、私は大学4年生にまで「あれ」「それ」「これ」と呼ばれるほどバカにされていたのだ。元指導教員は、私に対して「態度や表情で他人を攻撃的にする」などと理解も対応も不能な理由で責めてはいたものの、私に明確な攻撃を行う院生や学生たちはまったく問題にしなかった。言葉での攻撃、態度での攻撃だけではなく、著作権法をタテにとって(それは根拠になっていないのだが)必要な資料を渡さない、など。それは元指導教員も研究室内MLで目の前で見ていたのだが。
  • 授業は始まっているのだけど、遠隔地対応がまだなので参加できない(一部の授業で録音が提供されはじめた)。授業参加可能になるまで、地域の図書館で社会学の本を何冊か借りてきて読むことにする。急がば回れ。
  • 昼過ぎ、急激に体調が悪くなる。無理せずゴロゴロ、ときどき読書。こういう本を読んでも「文系的」「女性的」とバカにされないんだ……ということが、少しずつ実感を持って感じられはじめてきた。


●2014年4月10日

昨晩は軽く一杯やって、早めに寝た。体調はかなり回復。
本日は「生活保護のリアル」の締切日。夜は、FCCJの新人歓迎会(入れていただきました)。大学院関係は、事務連絡以外は何もできなかった。
本日は、学振アカウント申し込みのみ。力試しも兼ねて、学振DC2にチャレンジしてみようと思っているので。実際には、採択されたとしても兼業禁止の問題がある。私の事務所である零細株式会社が私に給料を払わなければ、「学振以外から収入を得ている」ということにはならないし、そうすれば、一応は学振DC2の規定には触れない。しかし、そういう制度の穴をついて……という方法には道義的問題があると思う。実際に応募するかどうかは指導教員ともよく相談して考えたい。

●2014年4月11日
だいぶ回復したがまだ本調子ではない感じなので、学業については休養日に。
昼寝、映画(「少女は自転車にのって」)を見るなど、ダラダラと過ごす。 

●2014年4月12日
ほぼ本調子に。
本日(土曜日)と明日(日曜日)で、2週間分の仕事を片付けておき、来週から一気に学業を巻き返す方針。 

●2014年4月13日
午前中、「社会学の理論」第一章を読む。
今月の目標は、この本で社会学の全体像を頭に入れること。


午後は昼寝、仕事。
夜、ゼミの録音を聴く。 

社会統計学「一夜漬け」の記録

2013年度から、社会調査士資格の取得を目指して単位をぼちぼち取得しています。
社会調査士資格に特段の期待があるわけではありませんが、社会調査についてきちんと学んでおこうと考えたとき、最も効率的かつバランスよさそうだと思っています。
2013年度後期、放送大学で「社会統計学入門」を受講しました。とはいえ、実際には中間指導と単位認定試験の受験だけです。そのドタバタの記録を残しておきます。

●日常の勉強

全然できてなかった。生活保護法改正をめぐって超多忙だったこと、2013年11月から体調を崩して仕事で精一杯だったことなどが理由。放送教材は一度も視聴できず。

●2013年11月29日

15:30ごろツイッターを見ていて、その日が放送大学の中間指導締切日であったことに気づく。 
16:30、パソコンの前にやっと座ることができた。
長らくログインしていない放送大学の学生向けWebシステムへのログインに手間取る。
ログインできたのは16:50ごろ。
もうテキストも見ず、中間指導の問題10問(択一式)にとりあえず解答。
正解率は30%だった。4択だったから、完全な確率現象より少しだけマシだったということか。
単位認定試験は、一応受講可に。

●2014年1月27日

午後、単位認定試験がいつだったか再確認。
29日だと思っていたら、28日だったことに気がつく。 ぎょえーっ!
その直後、月島まで取材に出かける。
往復の総武線+地下鉄の中(合計1.5時間程度)で、テキストを2回通読する。
どこに何が書いてあるかを、とりあえず頭に入れる。試験はテキスト持ち込み可。

●2014年1月28日

車椅子の修理などで午前中はドタバタ。
12時ごろ家を出て、電気量販店経由で(試験に必要な電卓を購入←いつもは、科学技術計算や統計計算はPCやiPhoneアプリでやってた)、放送大学の学習センターがある茗荷谷へ向かう。
駅前の「ガスト」に入り、 カレーライスとドリンクを注文。カレーライスを3分で食べて試験対策。
テキストをもう一度、ざくっと通読。
たぶん、後半の回帰分析がヤマになると思ったので、その部分の練習問題と解答をひたすら読む。
「ガスト」 で試験対策に励んだのは1.5時間程度。
そして試験に臨む。ヤマが外れてガチョーン! 回帰分析も出ることは出たんですが、問題はテキスト全体から比較的まんべんなく出てました。
時間いっぱいねばって、全問解答はしたけどね、一応……。

●試験結果は!?

判明ししだいレポートします。
Cでいいから単位取れていますように……。

●反省

知識を試すタイプの試験だったら、こういうやり方で充分に対応できるかと思うのですが、統計学の適用の実技には通用しないです。もし単位が取れたとしても、これでは「勉強した」という意味が全然ありません。
こういう学問は、身について使えてナンボ。数学とか統計学とかって、手を動かさないとダメですよ、やっぱ。
20代のときに物理系の実験屋だったし、その後は電機メーカーで統計処理をある程度は使う立場にあったので、概念にも操作にも一通りの慣れはあったはず……なんですが、ほとんど使わない状態で20年を経過すれば、さすがに忘れます。
まあ、いい機会です。統計学は自分のこれからのライター人生でジャンジャカ使う予定ですから、試験に出た操作や推論は、しっかり復習しておくことにします。もし落としてたら、夏にまた単位認定試験を受けるわけですから(でも、受かってるといいなあ……)。

大人の数学やりなおし:年末年始、旅行者はどのように増えたのか?

アベノミクス下で、景気は上向いたと言われています。
一方で、格差は拡大したとも言われています。
私の身辺には、両方に関連するストーリーがあります。

電機業界の多重下請け構造の比較的末端近くで
自営業を営むY氏は、
安倍政権成立後、「動きが出始めた」と喜んでいました。
そして、数多くの新規案件を受注し、
今は「忙しい」と嬉しい悲鳴をあげています。
アベノミクス以前の数年間は動きが極めて鈍く、
Y氏は廃業も視野に入れざるを得ない状況にありました。 
(そして、生活保護削減に賛成するY氏と私は
 大変な喧嘩をし、絶交しました)


一方で、生活保護基準は引き下げられました。
私の数多くの友人・知人たちの生活が苦しくなりました。
その人々は、直接の生活保護当事者であったり、
いわゆる「ワーキングプア」であったりします。



本当に「景気の悪い」時期には、
年末年始やお盆といえども、都心の人影はそれほど減りません。
しかし、2014年の年明け前後、
少なくとも西荻窪駅周辺の人口は、
2013年の年明けに比べれば少なかったと感じられました。 

報道でも、この年末年始には約3000万人が旅行したと報じられています。「見通し」ですが。
JTBがこのほど発表した年末年始(2013年12月23日―14年1月3日)の旅行動向によると、国内旅行人数は前年同期比2・0%増の2983万1千人、海外旅行人数は同2・1%増の69万5千人とともに過去最高を記録した。11年ぶりに最大9連休となる日並びの良さと、冬の賞与増が旅行意欲を後押しする見通しだ。また、世界遺産登録された富士山周辺地域への来訪者の増加が見込まれる。同動向はJTBグループの販売状況、航空会社の予約状況、業界動向、1200人へのアンケート調査などから推計した。
 (旬刊旅行新聞 「国内、海外とも過去最高、(JTB年末年始旅行動向)」 による)

この年末年始には、主に
「賞与」と関係のある会社員とその家族が旅行したということなのでしょうか?
むむむむむ?



一方で、私の感覚は、それともまた異なる事実を拾い出します。
経済的に恵まれているとは言えないけれども、
必要であれば取材や調査などの旅行に行く人々が、
私の周辺には、自分自身を含めて数多く存在します。
その人々が異口同音に語るのは、
「安宿が取りづらくなった」
ということです。
日本国内では、朝食を含めて一泊5000円以下の安宿は、
1~2年前に比べると取りづらくなっている実感、
私にも確かにあります。
取材旅行ばかりで、むしろ休前日の宿泊がほとんどない私の場合、
「取れない」ということは少ないのですけれども。
もしかすると
「ちょっとだけ可処分所得が増えた」
という人たちの、安宿を利用しての旅行が増えているのかもしれません。



ここで、前掲記事をもう一度見なおしてみましょう。
費用に関しては、このような記述があります。
国内旅行の平均費用は同3・9%増の3万2千円を予想する。
ん? ずいぶん慎ましい感じが。
 海外旅行の平均費用は同4・8%増の21万7千円としている。

オフシーズンでも、
「ヨーロッパ往復+下の上~中の下程度のホテルに5泊」
といった旅行には、
通信費・食費などの雑費を含めれば、20万円程度の費用は必要でしょう。

年末年始の料金設定が通常期より高額となっていることを考えると、
これは「ケチケチ旅行」と言っても良さそうです。
安宿・LCC・割引料金などを駆使することが得意な旅行者だったら、
たとえば
「2泊3日の九州旅行(東京発)を3万円で」
「7泊8日のヨーロッパ旅行(成田発)を20万円で」
は、年末年始といえども不可能ではないでしょう。
「お金持ちじゃないけど、ちょっとだけ可処分所得が増えた」
という人たちの旅行が増えたのだという説には、
一通りの「もっともらしさ」はありそうです。
でも、平均値だけでは全体のトレンドは分かりません。

「年末年始の東京都区部の人影」 と
景気動向・格差化の状況を結びつけて考えるには、
さらに数多くのデータが必要です。
たとえば、約3000万人の旅行者たちは、一回の旅行に何人で何円使うのでしょうか? 
人数や費用の分布はどのようになっているのでしょうか? 
平均値ではなく最頻値はどうなのでしょうか?

とりあえず、報道されている少ないデータと
自分自身の感覚の違いに敏感になるだけで、
問題意識は、少しだけ研ぎ澄ませることができます。

最後に拙著のコマーシャルです。
大げさでなく、小学校算数が分かれば読めます。
きっと、こんなふうにデータから論理的に考えてみることのお役ににも立つと思います。
 
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場