みわよしこのなんでもブログ : 生活保護

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


生活保護

[猫ばか日記]日本国憲法に名前をもらった猫

本日は憲法記念日。
お天気は曇り。日中は雨にならないようす。
窓辺のキャットタワーでは、猫の灯(あかり、0歳9ヶ月28日)がリラックスしています。

後ろ脚を絡めて、尻尾とともにキャットタワーの下に投げ出している姿。
なんともいえません。

FullSizeRender

おーい、灯、あーちゃん、あっちゃん。
今日は憲法記念日。
キミの名前記念日でもあるんだよ。
なぜだろうね?

振り向く灯。
FullSizeRender

京都生まれの子猫、後の灯がウチにやってくるご縁は、昨年2017年9月に浮上しました。
そのころ、社保審・生活保護基準部会では、2018年10月に実施される見込みの基準見直し(ほぼ引き下げ)の議論がたけなわ。
同じく社保審・生活困窮者自立支援及び生活保護部会では、現在、国会で審議されており衆議院を既に通過しやがった(怒)生活保護法改正案に関する議論がたけなわ。
生活保護法改正(政府)案は、こちら。生活困窮者自立支援法とセットで大変わかりにくいんですが。

どちらも、少しくらいのアメ、真っ暗闇だから目立つ程度の小さな灯りは含んでいるものの、全体として「アメ1個にムチ10000本」、どろどろグログロ、悲嘆と絶望の未来しか見えないようなもの。
社保審の傍聴は、ほとんど行ってませんでした。部会委員の中には頑張って抵抗する方もおられるのですが、結果として、政権・財務省・厚労省の暗黒面の思い通りにしかならないだろうという感じでした。
たまに傍聴に行くと、毎回泣きながら帰ってました。
たいていは傍聴に行く根性がなく、資料を読んでは、ハアハアハアハアと溜息をついていました。



他にも、あれがありーの、これがありーの、それがありーの。
公も私も、仕事も学業も、地域生活も障害者福祉も、何もかもが脅威に吹きさらされ、仕事の意欲どころか生き続ける意欲まで失われそうな日々の中で、なぜか、子猫を迎える縁談は順調に進みました。
2017年11月24日、子猫は私と一緒に新幹線に乗って、京都から東京へとやってきました。
あれやこれやに翻弄されたあげくに書籍企画を1本失った2時間後のことでした。

我が家にやってきた2日後、2017年11月26日の灯。生後4ヶ月。耳が警戒信号丸出しです。
IMG-3083

いきなりお姉ちゃんにされた咲(当時1歳6ヶ月)は、イジけました。
押入れの天袋でイジケていたところ、私に声をかけられて機嫌をなおして「みゃあ」と話しはじめた咲。
2FA60342-2BE5-4129-99A0-A89FB7F4BC24


シェルターの大所帯で5歳近くまで過ごした兄・瑠(当時9歳6ヶ月)は、すぐに積極的に子猫に接近し、話しかけ、仲良くなり、家族への統合を働きかけはじめました。
また、イジケる咲のフォローもしてくれました。
私は「お兄ちゃんイニシアティブ」に任せておいて大丈夫そうだと判断。実際にそうでした。

素晴らしいイニシアティブを発揮してくれた瑠。2018年1月。
IMG-3554

新しい妹を迎えた兄猫の瑠、姉猫の咲とのテンヤワンヤにまぎれて、失った書籍企画は、私の気持ちの中で全く引きずられずに済みました。不幸中の幸い。
現在は、むしろ「私が書く巡り合わせにならなくて、かえってよかった」と思っています。書いてしまったら、「その書籍を書いた人」というイメージに縛られてしまいます。その書籍を書かなかったから出来ることを、いま、やれていますし

さて、問題は子猫の名前です。
当時の私の頭の中に居座って私を悲しませていたのは、生活保護基準引き下げの可能性であり、生活保護法改正の可能性でした。
さらに、思い浮かべるとさらに悲しく情けなくなるのは、生活保護制度を創った厚生省(当時)官僚・小山進次郎の有名な自立論です(下線は私によります)。情けないのは、この生活保護の姿が、今の生活保護から消し去られようとしているようだからです。

最低生活の保障と共に、自立の助長ということを目的の中に含めたのは、「人をして人たるに値する存在」たらしめるには単にその最低生活を維持させるというだけでは十分でない。凡そ人はすべてその中に何等かの自主独立の意味において可能性を包蔵している。この内容的可能性を発見し、これを助長育成し、而して、その人をしてその能力に相応しい状態において社会生活に適応させることこそ、真実の意味において生存権を保障する所以である。社会保障の制度であると共に、祉会福祉の制度である生活保護制度としては、当然此処迄を目的とすべきであるとする考えに出でるものである。従つて、兎角誤解され易いように隋民防止ということは、この制度がその目的に従つて最も効果的に運用された結果として起ることではあらうが、少くとも「自立の助長」という表現で第一義的に意図されている所ではない。自立の助長を目的に謳つた趣旨は、そのような調子の低いものではないのである。
(小山進次郎『生活保護法の解釈と運用』(1951年) 92ページ)




生活保護制度の目的は、生活保護法第一条に示されているとおり、最低生活保障と自立の助長です。しかし「自立の助長」に対しては、制度発足直後から「働いて生活保護が不要になること」のみの狭い意味に押し込められる圧力が働き続け、今やそれ以外の側面は「風前の灯火」といってよいほどです。なんとも調子の低くなってしまった生活保護制度を、日本人は「当たり前」と思い込まされ続け、疑いを持たなくなっています。

子猫を迎えるにあたり、私は生活保護制度の根源である日本国憲法の「生存権」という明るい灯火にちなんだ名前をつけて、自分を励ましたいと思いました。
小山進次郎にちなんで「コヤマちゃん」だの「進次郎ちゃん」だのという名前をつけるわけにもいかないので、この自立論の意味を反映した名前をつけようと考えました。

職業生活の最初が光半導体だった私は、「光をはなつ」「光る能力」という意味合いがある名前にしたいなあとも思いました。光を生み出すこと、光を生み出す力。
故・林厳雄さんに始まる日本の光半導体研究の歴史があったから、半導体は光るようになり、少ない電力消費でパワフルに光るようになりました。そして街角の信号機はLEDに置き換えられ、中村修二さんたちがノーベル賞を獲得しました。
誰かが「光らせたい」「光らせよう」「光らせられるはず」と思ったから、半導体は光り、半導体の光が世の中に満ち溢れるようになったのです。まさに地上の星。


なんとも強欲な猫の名付けですが、まずは、「光(光ること・光るもの)」「花咲く」あたりでしょうか。
「瑠」は兄貴猫、「咲」は姉貴猫の名前で”予約語”となっています。
だったら「光」かな? 「花」かな?  呼んでみると、しっくり来ません。
「三輪 光」「三輪 花」で画数占い(笑)をしてみると、大変よろしくありません。
それに「光らせたい」「開花したい」という希望、「光らせよう」「開花しよう」という意志、「光らせられるはず」「開花できるはず」という意欲こそ、子猫の名前に反映したいものでした。
今は調子を低くされているかにみえる生活保護制度の光を見出し、すべての人の可能性が開けるように方向灯がかざされてほしい。
自分だけで出来るとは思いません。
でも、多くの人が少しずつ「やりたい」「やろう」「やれるはず」と思ったら、出来るかもしれない。

というわけで、子猫の名前は、最終的に「灯(あかり)」となりました。
「三輪 灯」は、画数占い(笑)の結果も上々でした。
自分自身が54歳という年齢ですから、灯が天寿を全うするまで自分が生き延びられない可能性も、充分に考えられます。
何があっても守られてほしいのですが、現実的な備え以外に出来ることといえば、運のよさそうな名前をつけること程度。とはいえ、占いは信じてません。
この程度のことで、わが”ね子”の幸せを願いたい養母の欲が満たされるなら、ま、よいではないか、よいではないか。
IMG-3096

命名のころ、2017年12月3日の灯。だいぶウチに慣れてくれました。
IMG-3113

灯を警戒していた咲ねーちゃんも、すぐに仲良く遊ぶようになりました。
2017年12月16日。灯がやってきて約3週間後。ケージ生活は避妊手術が終わるまででした。
IMG-3184


日本国憲法の生存権規定と生活保護法と小山進次郎さんと、日本の光半導体の歴史に名前をもらった灯さん。
とりあえず私の日々の生存を励まして、終わらせずに今日も維持し、少しでも前に進ませる力になってくれてます。
自分が絶望にうずくまる時の「ごはんちょうだい!」、悲嘆に暮れる時に響き渡る猫トイレがひっくり返される音。
そこにあるのは、空腹が満たされたら満足し、出すもの出したら快適、惹きたい関心を惹けたら嬉しいという、基本的な生の喜びの数々です。
それが自分にもある限り、まあ、今日死ななくていいんじゃないか?
生存権と生活保護法と小山進次郎さんにちなむ名前を持つ灯さんが、今日も楽しそうに過ごしているんだし。
FullSizeRender

もうすぐ夕方。
街に街路灯が灯りはじめ、家々の窓から灯がこぼれるでしょう。
光半導体に関わってきた多くの人々、私もその末席につながる人々が光らせている地上の星。




生存権と生活保護法と小山進次郎さんと、関わった人々が生きて命あったからこそ出来た光半導体に名前をもらった灯さん。
灯さん・瑠にーちゃん・咲ねーちゃんに励まされながら、カーチャンの私は今日も生き、夜になったら眠ることにします。

『あたらしい憲法の話』は、猫への読み聞かせには、ちょっと難しいかな?



咲と灯が大好きな猫用ベッドです。









[生活保護]10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会  厚生労働省への要望書

「10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会」集会アピールを、実行委員会のご承諾のもと、こちらに転載します。
拙記事で早急に紹介したいのですが、皆様ご多忙で、未だ公式サイトにアップロードできていないとのことです。


2015年10月28日
要 望 書
厚生労働大臣 塩崎恭久 殿
10.28生活保護アクションin日比谷実行委員会
共同代表 雨宮処凛(作家)
同     井上英夫(金沢大学名誉教授)
同     尾藤廣喜(弁護士)

 日本国憲法25条1項は、すべての国民に「生存権」という人権が保障されていると言っています。「生存」権といっても、ただ「食べて寝て、生き永らえられればよい」というわけではありません。すべての国民は、「健康で文化的な生活」、つまり、人として人に値する生活(人間らしい生活)をおくることを「権利」として保障されているのです。
ところが、国は、老齢加算(2006年)等の廃止に引き続き、生活扶助基準を、2013年8月から、2014年4月、2015年4月と3回に分けて最大10%・平均6.5%も引き下げました。これは前代未聞の引き下げ幅であり、生活保護利用世帯の実に96%が引き下げの影響を受けました。2015年7月からは住宅扶助、同年10月からは冬季加算についても引き下げました。生活保護制度の削減・後退はとどまるところを知らず、就学援助などの生活保護基準と連動する他の制度への波及効果も既に明らかとなってきています。
 そして、生活保護制度を最初の突破口にして、国は、①70~74歳の医療費窓口負担割合の増加、②介護保険の利用者負担の増加、③介護度の軽い者の保険対象からの除外なども決め、さらに年金支給開始年齢の引き上げや医療費抑制策などが検討されています。
 憲法25条が保障する生存権は、既に骨抜きにされかかっていると言っても過言ではありません。
 そこで、私たちは、誰もが人間らしく生きることができるよう、国に対し、憲法25条の趣旨を守り、以下の施策を実現するよう求めます。

1 これ以上の生活保護を始めとする社会保障の削減は止めてください。
2 生活扶助基準・期末一時扶助・住宅扶助基準・冬季加算の削減は撤回してください。
3 物価の上昇局面に合わせ、特に生活扶助基準については引き上げてください。

[生活保護]10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会 集会アピール

「10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会」集会アピールを、実行委員会のご承諾のもと、こちらに転載します。
拙記事で早急に紹介したいのですが、皆様ご多忙で、未だ公式サイトにアップロードできていないとのことです。
貧困は、お金だけの問題ではない。
貧困は、人間の尊厳を破壊する。
人間関係を奪い、社会や他者への信頼も奪う。
教育の機会、医療へのアクセス、住む権利――。住民登録を奪い、選挙の機会も奪う。 
人並みの生活、そのすべてを奪い去る。

そして、自分は生きていい、価値ある人間なのだという自己肯定感も奪う。
自分は少しくらい迷惑をかけても助けられていい人間なのだ、SOSを発信していいのだ――。そんな気持ちも奪う。
貧困が奪うもっとも大きなものは、生きる上で一番大切かもしれない「助けて」という言葉ではないだろうか。

私たちは、無差別平等に生きる憲法と制度を持っている。
貧困に命を奪われないためのしくみはある。
私たちはもっと「助けて」と言っていいし、私たちはもっと「助けて」と言われていい。 
生活保護制度という命の砦を、私たちは守り、より良いものに作り変えていく義務がある。

誰一人、貧困に殺されない社会。
そんな当たり前のために、私たちは声を上げ続ける。


2015年4月5日 断酒3夜目・瑠の「遊んで!」攻撃・春の朝食

今朝は午前1時ごろベッドに入ったものの、なかなか寝付けず午前3時を回りました。
服薬を忘れていたことに気づき、とはいえ翌朝に残る薬は飲みたくない時間帯なので、ソラナックス 0.8 mg を飲んで再び横になったところ、スカっと寝付いたようです。
で、目が覚めたら11時過ぎでした。 
お酒を使わない睡眠のコントロール、しばらく試行錯誤することになりそうです。

血圧やや高め。思い当たる節は特にありません。体重は 81.9 kg。
2015-04-05-11-31-40
 
摩耶(17歳10ヶ月18日)、愛してるよ!
2015-04-05-11-25-26

珍しく瑠(6歳10ヶ月)のバッチリショットが撮れました。ちょっと暗いですけど。
image
 
本日の瑠、私にしきりと遊びをねだるのです。
2~3メートル離れたところから、「にゃーっ!」と呼びかけてきます。
私が近づくと、ちょっと逃げるふりをして、私の手の届くギリギリのところまで後退します。
そして頭や背中を撫でられ、またちょっと離れます。
しばらくすると、また「にゃーっ!」
以下同文。

朝食。
菜の花(上左)・ニシン(上中)・ウド(上右)・フキノトウ(味噌汁表面)と、春らしく。
2015-04-05-12-11-10
 
今日は予定を変更し、読書と勉強三昧ではなく、お仕事三昧に。
10日公開の「生活保護のリアル」、今日書き上げておかないと掲載間に合わないのです。
取材先チェックをお願いするために、英文に翻訳する必要がありますので。

2年ぶりの新著「おしゃべりなコンピュータ 音声合成技術の現在と未来」(共著)、明日発売です。


明日発売の「週刊東洋経済」4/11号、特集「貧困の罠」に記事2本(生活保護基準+お笑い芸人の「不正受給」問題)書かせていただいております。

 
雨も降っていることですし、住まいでおとなしく仕事しましょ。 

2015年2月22日(猫の日)・大浴場とマッサージチェア! 会議、一杯やって東京へ

朝、7時ごろ目覚めたような気がします。
このホテルは朝食の提供がないので、 自販機でパンを買って朝食としました。
2015-02-22-06-55-42
 
朝の血圧。血圧はいいんですが、やや頻脈気味です。はて?
2015-02-22-06-25-16
 
バリアフリーの大浴場があるので選んだ宿です。
大浴場で身体をほぐしたり動かしたりストレッチしたりの後、マッサージチェア(無料)で40分ほど徹底的にマッサージ。
ああ、リフレッシュしました。
今回の米国出張は、最後の2日、バスタブのある宿に泊まれたので、肉体的な疲労はあまり溜めずに帰国できたとは思うのですが、それでも結構ゴリゴリに背中や肩が凝ってました。

昨晩、CPAOの徳丸ゆき子さんにも渡そうと思っていたけれども、あまりにもお忙しそうだったので遠慮した、米国土産のオーガニックなミントタブレットを、すぐ出せるところに用意して、
2015-02-22-09-33-12
 
 ハローキティ電車に乗って、午後の用先のある天満へ。
手前の編みぐるみは、わが息子猫の故・悠(1998-2013)。キティちゃんには引き立て役になってもらいました。
2015-02-22-10-32-15
 
どうしてもカレーが食べたくて食べたくてたまらなかった私、天満の「梨花食堂」で、菜の花と牡蠣のカレーをいただきました。美味でありました。
2015-02-22-11-30-51
 
午後、生活保護問題に関する会議に参加しました。
会議終了後、天満駅前の小さい居酒屋がごちゃごちゃ並んでいる、日本の呑兵衛にとってはたまらない場所で、焼肉と焼酎お湯割りで一杯。ああ、ここは日本だぜえ!

新幹線で爆睡して西荻窪に帰ってくると、「西荻雛祭」 が始まっていました。
駅構内に毎年飾られているお雛様、パーツの一つといえども盗難に遭ったことがないそうです。
そのお雛様に、わが悠も参加させてみました。
2015-02-22-22-58-06

居心地よくなさそうです。
枕草子には「命婦のおとど」という猫が出てきたり、猫が「ねうねうと、いとらうたげに鳴く」と描写されたりと、猫はたいへん愛されてきているのですけどね。
2015-02-22-22-58-29
 
もちろん、家で待っているリアル猫たちも大切です。
帰宅したら、まず「ごはん!」コールに応えなくては。
ウエットフードを出し、
「お母さんが大阪でつかまえてきたニワトリ」
を、なぜか冷蔵庫から出して刻んでトッピングし、「猫の日」のごちそうとしました。
(この鶏肉は、20日に買ってきたものです。その日に猫たちに食べさせた残りはレンジ加熱して保存してありました)

お腹が落ち着いた猫たちの様子です。
瑠(6歳8ヶ月)、キャットタワーの上のお気に入りの場所にいます。
2015-02-23-00-13-34

 摩耶(17歳8ヶ月4日)、会いたかったよ!
2015-02-23-05-08-09

摩耶に夜のインシュリン注射と皮下補液を打ち(朝の分はペットシッターさんが打ってくださいました)、25時には寝たかと思います。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場