みわよしこのなんでもブログ : 格差

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


格差

大人の数学やりなおし:年末年始、旅行者はどのように増えたのか?

アベノミクス下で、景気は上向いたと言われています。
一方で、格差は拡大したとも言われています。
私の身辺には、両方に関連するストーリーがあります。

電機業界の多重下請け構造の比較的末端近くで
自営業を営むY氏は、
安倍政権成立後、「動きが出始めた」と喜んでいました。
そして、数多くの新規案件を受注し、
今は「忙しい」と嬉しい悲鳴をあげています。
アベノミクス以前の数年間は動きが極めて鈍く、
Y氏は廃業も視野に入れざるを得ない状況にありました。 
(そして、生活保護削減に賛成するY氏と私は
 大変な喧嘩をし、絶交しました)


一方で、生活保護基準は引き下げられました。
私の数多くの友人・知人たちの生活が苦しくなりました。
その人々は、直接の生活保護当事者であったり、
いわゆる「ワーキングプア」であったりします。



本当に「景気の悪い」時期には、
年末年始やお盆といえども、都心の人影はそれほど減りません。
しかし、2014年の年明け前後、
少なくとも西荻窪駅周辺の人口は、
2013年の年明けに比べれば少なかったと感じられました。 

報道でも、この年末年始には約3000万人が旅行したと報じられています。「見通し」ですが。
JTBがこのほど発表した年末年始(2013年12月23日―14年1月3日)の旅行動向によると、国内旅行人数は前年同期比2・0%増の2983万1千人、海外旅行人数は同2・1%増の69万5千人とともに過去最高を記録した。11年ぶりに最大9連休となる日並びの良さと、冬の賞与増が旅行意欲を後押しする見通しだ。また、世界遺産登録された富士山周辺地域への来訪者の増加が見込まれる。同動向はJTBグループの販売状況、航空会社の予約状況、業界動向、1200人へのアンケート調査などから推計した。
 (旬刊旅行新聞 「国内、海外とも過去最高、(JTB年末年始旅行動向)」 による)

この年末年始には、主に
「賞与」と関係のある会社員とその家族が旅行したということなのでしょうか?
むむむむむ?



一方で、私の感覚は、それともまた異なる事実を拾い出します。
経済的に恵まれているとは言えないけれども、
必要であれば取材や調査などの旅行に行く人々が、
私の周辺には、自分自身を含めて数多く存在します。
その人々が異口同音に語るのは、
「安宿が取りづらくなった」
ということです。
日本国内では、朝食を含めて一泊5000円以下の安宿は、
1~2年前に比べると取りづらくなっている実感、
私にも確かにあります。
取材旅行ばかりで、むしろ休前日の宿泊がほとんどない私の場合、
「取れない」ということは少ないのですけれども。
もしかすると
「ちょっとだけ可処分所得が増えた」
という人たちの、安宿を利用しての旅行が増えているのかもしれません。



ここで、前掲記事をもう一度見なおしてみましょう。
費用に関しては、このような記述があります。
国内旅行の平均費用は同3・9%増の3万2千円を予想する。
ん? ずいぶん慎ましい感じが。
 海外旅行の平均費用は同4・8%増の21万7千円としている。

オフシーズンでも、
「ヨーロッパ往復+下の上~中の下程度のホテルに5泊」
といった旅行には、
通信費・食費などの雑費を含めれば、20万円程度の費用は必要でしょう。

年末年始の料金設定が通常期より高額となっていることを考えると、
これは「ケチケチ旅行」と言っても良さそうです。
安宿・LCC・割引料金などを駆使することが得意な旅行者だったら、
たとえば
「2泊3日の九州旅行(東京発)を3万円で」
「7泊8日のヨーロッパ旅行(成田発)を20万円で」
は、年末年始といえども不可能ではないでしょう。
「お金持ちじゃないけど、ちょっとだけ可処分所得が増えた」
という人たちの旅行が増えたのだという説には、
一通りの「もっともらしさ」はありそうです。
でも、平均値だけでは全体のトレンドは分かりません。

「年末年始の東京都区部の人影」 と
景気動向・格差化の状況を結びつけて考えるには、
さらに数多くのデータが必要です。
たとえば、約3000万人の旅行者たちは、一回の旅行に何人で何円使うのでしょうか? 
人数や費用の分布はどのようになっているのでしょうか? 
平均値ではなく最頻値はどうなのでしょうか?

とりあえず、報道されている少ないデータと
自分自身の感覚の違いに敏感になるだけで、
問題意識は、少しだけ研ぎ澄ませることができます。

最後に拙著のコマーシャルです。
大げさでなく、小学校算数が分かれば読めます。
きっと、こんなふうにデータから論理的に考えてみることのお役ににも立つと思います。
 
 

「考える人間」に育つには? (3)再び、我が子へ:自分の立場に対して

「考える人間」に育つには?

(1) 我が子へ:日本の学校教育というものに対して
(2) 学校教員たちへ

の続編です。

「我が子」として想定しているのは、
「もし、我が家の猫の摩耶(16)が、人間の高1女子だったら」
です。
収入の不安定なシングルマザーである私の娘、摩耶は、
「本当は行きたい高校が、公立にも私立にもあったんだけど、
 私立は受かったけど行けず、
 公立は安全圏を狙って、ちょっと不本意なところに」
という感じで高校受験。
学区ナンバー3かナンバー4くらいの、
進学実績をあげようと教員たちがやや必死になっている
都立高校の全日制普通科に通っている。
一応、大学進学希望。まだ文系か理系かも決めていない。
おかーさんからは、つねづね、
「うち、大学だったら国公立か夜間しか行かせてやれないからね」
と言われているけれど、
「進学はさせてやれないから、就職して、家にお金入れて」
とは言われていない。
……そういう設定とします。
我が家の文化的バックグラウンドや、
私自身が勉強をかなり見てやれることを考えれば、
学習・知能に特にハンディキャップがなければ、
摩耶は、それが可能な程度の発達は自然に遂げていそうだからです。

私の住む学区には、
制服がなく自由な校風で知られる都立高校もありますが、
不本意にもそこを受験できなかった摩耶は、
ちょっと気に入らない制服や、結構ヘンな校則のある高校に進学。
一年が過ぎかけています。

本エントリーのお題は、制服と校則についてです。

制服と校則に対して、
親・子それぞれ、または親子ともが、
どう考え、どう対応できるか。
親と子どもがどの程度話をできているか、
親を子どもがどの程度信頼しているか、
そういったことを試す良い機会になりそうです。
 
私は福岡県の女子中・女子高に通っていました。
福岡では、名門女子校として知られている学校の一つです。
制服で学校の外にいると、
その制服を性的な記号としてしか見ないオヤジが多くて
つくづく困惑しました。
高校3年の1学期まで芸術系への進学を考えていた私は、
制服のまま、音楽のレッスンなどに通う機会が多く、
しばしば22時台の終バスを、バス停で待つことになりました。
すると、ちょっと一杯ひっかけたらしいオヤジが
「◯校の生徒って、本当は乱れてるんでしょう?
 飲みに行こうよ、タクシーに乗ってラブホ行こうよ」
などと、しつこいのです。
そこまでのことがなかったとしても、
「躾に厳しいはずの名門女子校の制服に身を包んだ中学生・高校生女子」
という性的記号としてしか見られていないな……という場面は
かなりの頻度でありました。


そして原家族とその周辺には、
そういう相談が出来る大人は全然いませんでした。
むしろ、進んで性的な記号にならないことを
責めるような大人が圧倒的に多かったのです。
そうじゃない大人も少しだけいましたが、
発言力は、いないのと同程度に少なかったです。
でも、一番辛かったのは、そのことではありません。

その女子中・高が
「お金持ちの子どもの行く学校」
とされていたということは、
私をかなり長い間苦しめました。
制服で福岡市中心街に出ると、
「あしなが育英会」の高校生が募金に立って、
「よろしくお願いしまーす!」
と声を張り上げていたりします。
たいていは、市立や県立の、あまり偏差値の高くない高校の制服です。
名門女子校の制服を着た私は、
どんな顔をして、何と言って募金に応じれば、
あるいは応じなければ良いのでしょうか?
たいていは、黙って頭を下げて、
小遣いの中から一番大きいお金を渡しました。
「ありがとうございます!」
という声が返ってきます。
それは辛い時間でした。
なぜ、目の前の同世代の高校生が、
同じ高校生に献金されて感謝しなくてはならないのか。
理不尽極まりない話です。
でも、この問題を、一人の高校生が解決できるでしょうか?
はっきり言って、無理です。
問題意識を抱えたまま、少しでも解決できる大人になること。
それ以外に解決の道はありません。
だから、私は自分を責めずに、
高校生活を充実させ、勉強し、進学すべきだったのです。
……当時の私に、そう言ってくれる大人がいれば。
今でも、ときどきそう思います。

摩耶が同じようなことで悩んでいたら、
おかーさんである私は、
自著「生活保護リアル」の「江戸川中3勉強会」の章にしおりを挟んで、
黙って渡すと思います。

「もう読んだし!」と言われちゃったら、こちら。


校則というものは、ある意味で
「これを守っていれば公的には罰されません」
という学校内ガイドラインです。
私は、校則を厳格に守っていました。
私の母親は、しばしば制服のスカート丈を勝手に長くしては
「短いとみっともないから、お母さんがしてやった、だから!」
と、嫌がる私を無理やりそのまま学校に行かせました。
その日が風紀検査だったら、
私は校則違反でとっちめられるわけです。
それ以外では、私は校則違反は一回もしていません。 
そのことは、私の学校内での居心地を、
良くもしましたし、悪くもしました。
校則を重視する教師たちのウケはいいのですが、
同級生からのウケが良いわけはありません。
校則より大事なことがあると考える教師たちからも、
強い風当たりを受けることになりました。

基本的には、制服や校則といった
「世の中の『理不尽』なルール」は、
そのようなものをめぐって、どう考え、どう行動するか。
親子で鍛えられ、親子で成長する良い機会だと思います。
そもそも「理不尽」という言葉は、
制服や下らない校則について使うものではないと思います。
お金はやや(かなり?)不足気味の、
シングルマザーの子どもとして育ったけれども、
ほどほど・そこそこ・まあまあの愛情と、
やや多すぎるかもしれない知的な刺激を受け、
そこそこの都立高校に行けて、
進学の道も閉ざされてはいない、
摩耶のような高1、世の中には少なくないでしょう。
 おかーさんに充分なお金はありませんが、知恵や経験はあります。
 おかーさんのたくさんの友人たちも、
 摩耶の進路相談や将来計画の実現に、
 知恵と力を貸してくれるでしょう。
 しかしそれは、おかーさん自身の
 大学院博士課程満期退学という学歴と
 大いに関係ある話です。
 おかーさんの友人に、
 博士号取得者はいったい何人いるんでしょうか。
 数えたことはありませんが、100人近そうです。 
 子どもが育つにあたっての、大変な無形資産です。 
一方で、お金も愛情も成長への刺激も不足し、
そこまでも到達できない子どもがいます。
「理不尽」という言葉は、そういうことに対して使うべきだと、
おかーさんである私は思うのです。

こんな時代ですから、
より良く、より深く考える存在に。
よりタフな存在に。
変化し、成長する機会は大切です。
親子とも、ね。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場