みわよしこのなんでもブログ : 早稲田大学

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


早稲田大学

早稲田大学理工学部に関する2つの強烈な経験

私が学部と修士でお世話になった東京理科大(神楽坂キャンパス)と、早稲田大学理工学部は、まあ距離的には近いといえば近い距離にありました。
ちなみに、東京理科大野田キャンパスでささやかれていた冗談に
「飯田橋駅前の交番で『理科大どこですか』と聞いて、指差された方向に進んでいった。進めども進めども大学らしいものは見えてこない。そのうちに早稲田大学に着いた」
というものがありました。雑居ビルの集まりに見えてしまう理科大神楽坂キャンパスをからかっていたわけです。
もちろん逆襲もありました。
「野田キャンパスのトイレには水とお湯ともう一つ蛇口があって、ひねったら醤油が出てくる」
とか
「そこの古利根川を醤油が流れてる」
とか。

さて。私には、早稲田大学理工学部に関する、2つの強烈な経験があります。
特に、早稲田理工の出身者に親しくしている人がいるわけでもない私は、この2つの経験から、私は「子どもが早稲田理工に行ってます」という親を警戒するようになりました。

その一
1985年ごろのことです。
仕事帰りの私が、飯田橋の蕎麦屋「翁」で夕食に蕎麦を食べていたところ、サラリーマン二人連れと相席になりました。
二人連れは晩酌をはじめました。そして、一人が私にからみはじめました。
「理科大の女の子は乱れてるんでしょ? 男選び放題で」
とか。
そのオヤジの息子は早稲田大学理工学部に入学したところなのだそうでした。その自慢話をさんざん聞かされた後、私はビールを勧められました。でも、私はそれから大学で授業を受けるのです。
「これから授業ですから」
と断ると、
「そんなことでは世間で許されない」
と説教されました。
私は、からむオヤジをふりほどき、やっとのことで席を立ちました。お店の人が恐縮して、蕎麦代を無料にしてくれました。

その二
私が会社員だったころ、結婚を考えて付き合っていた同僚がいました。
1997年、相手のご両親に挨拶しました。
ご両親はどちらも中卒で、大変な苦労をして同僚と妹さんを育てられ、同僚を福岡県立の進学校から早稲田理工へと進学させたのでした。
最初の一回や二回、お父様の
「息子はT高校から早稲田大学理工学部に」
という話は、
「ああ、本当に嬉しかったんだなあ」
と共感しながら聞くことが出来ました。しかしその後何百回聞くことになったかわかりません。壊れたレコードみたいに。苦痛でしかありませんでした。
だいたい、早稲田大学理工学部キャンパスに行って若い人に石を投げれば、ほぼ100%が早稲田理工の学生さんたちにに当たるでしょう。
ご両親にとっては特別なできごとでも、研究職であった同僚や私にとっては、ありふれた学歴の一つです。
しかし、そのことをご両親にご理解いただくことは可能とは思えませんでした。
そのうちにご両親の態度には、
「自分たちは中卒であるが、早稲田大学理工学部を卒業した息子の両親として、息子より上の学歴を持つこの女をヨメとして虐げることができる」
という喜びが感じられるようになりました。私は露骨にヨメ扱いされ、職業継続に関する協力は何一つ受けませんでした。妨害ならされましたけど。
同僚と私、それから二匹の猫で作っていた当時の家庭は、いつも人間同士の争いが耐えませんでした。ときに仲裁を試み、ときに弟猫の悠(1998生-2013歿)を安全な場所に連れて行ってなだめてくれていた姉猫の摩耶(1997生)に、今でも感謝しています。摩耶、ありがとう。
1999年、同僚の方から「終わりにしよう」と切りだされました。望むところでした。私は別れる手続きを嬉々として始めました。すると同僚は顔色を変えました。間もなく、周囲の人々多数から、私は「離婚しないように」という圧力をかけられるようになりました。同僚が依頼したようです。この時に私に圧力をかけた人々を、私は未だに許していません。なかには、未だに西荻窪地域コミュニティで顔を合わせる機会のある人もいます。顔を合わせれば挨拶くらいはします。でも許していません。それから、「この人、男より猫の方がいいんだよ」と言った酒屋店主。ヒモ男より猫のほうがいいに決まってるじゃないですか。
当時の同僚は会社に出勤できず引きこもっていました。文筆業で収入を得て一家の家計を支えていたのは私でした。同僚は、仕事があって活躍できている私に嫉妬をぶつけました。周囲の人々は、「夫を立てないから夫がダメになる」「夫に優しくしないから夫がダメになる」と私に説教しました。ヒモを立てろと言われてもねえ。
そのうちに同僚は、酒と薬でラリって刃物を振り回したりするようにまでなりました。猫たちも私も傷つかなかったのは不幸中の幸いでした。そんな状況でも、私の父親は「食事を作って食べさせてやらないからいけない」とか私に言っていましたよ。刃物まで出てきているというのを知ってはいただろうと思うのですが。
私は苦心の末、2001年に同僚と別れることに成功しました。

そして2013年のことです。
企業時代に9年間、私の一次上司(現・産総研)だった人物の息子さんが、日比谷高校から早稲田理工に進学していた事を知りました。
私はこの息子さんに、いつか、「あなたのお父さんが私や他の何人かの人に何をしていたか」を聞いて欲しいと思っていました。この人物は、いわゆる「クラッシャー上司」でした。何人もの人が潰され、会社を追われました。真面目で優秀な中堅だった20代男性が精神を病まされ、その後定職にもつけないままであったり。30代で妻子との生活のために家を買ったばかりの時期を狙って集団イジメを仕掛けられ、遠隔地への転勤を強いられた男性もいました。そして私も凄まじいパワハラに遭いました。
私はいつか、この息子さんに、私が、同僚たちが、お父さんに何をされたかを話したかったのです。お父さんが会社で話していた子煩悩ぶりがどのようなものであったかとともに。
しかし、そう思っているうちに、今回のSTAP細胞騒動が起こりました。早稲田理工では当たり前なのかどうかまでは分かりませんが、かなり大規模に、論文等でのコピペが行われていたという話に接して呆れました。大学で特別な倫理教育を施さなければ防止できないことであるとも思えませんが。
私は、この息子さんに対して、
「ああ、早稲田理工だったら、言ってもきっと何も通じない。倫理的であることなんか求めてもムダ、ましてやあのお父さんの息子なんだし」
と考えることにしました。そして、この息子さんに将来「あなたのお父さんは……」と話す計画は、実行しないことにしました。本気で、早稲田理工に倫理を求めてはならないと考えているわけではありません。ただ、
「30年近く前の、ご本人には責任のとりようのないお父さんの行状を息子に話す」
という生産性ゼロの行為の準備をやめるきっかけと理由を、私はどこかで探していました。今回のSTAP細胞騒動は、その格好の理由を提供してくれた、というわけです。そして、「特別な倫理教育が必要なわけでもないはずのことを早稲田理工では博士課程の院生までやらかしてしまう」ということの理由を「早稲田理工に子どもを行かせる親にそもそも問題が」に求めておけば、ひと通りのツジツマは合います。まあ、私自身、本気で「早稲田理工に子どもを行かせる親に問題が」と思っているわけではないのですけれども。

現在、早稲田理工にはあまり良いイメージを持っていない私ですが、私には早稲田大学(元)教職員の友人知人が何人もいます。 でも、その方々は、たまたま(元)勤務先が早稲田大学というだけ。勤務先が早稲田大学だからお付き合いしているわけではありません。みんな優秀で良心的な方々です。
STAP細胞騒動は、いい機会だったと思います。
「ますます、大学のハクなどに惑わされずに人物を見なくちゃね」
と肝に銘じる機会になりました。
とりあえず、子どもが早稲田理工に行っているという親御さんに対しては、引き続き警戒を続ける必要を感じています。たった2例・3人ではありますけれども、子どもの通っている大学のハクの使い道を思いっきり勘違いした親御さんを見ていますから。そういう親御さんでないことが明確になるまで距離を縮めないようにしないとね。

東京理科大にはなかった「コピペ文化」

 本エントリーは約2万件のアクセスをいただき、同時に予想外のアフィリエイト収入につながりました。
このことに関する当方の考えは、「2014年3月のアフィリエイト収入に関して」をご参照ください(2014年3月20日記)。


話題になっている
早稲田大学の理工系におけるコピペ文化について
に対し、別の私学出身者として、「事実であるとしても、私学だからそうなるわけではない」ということを記しておきたいと思います。

 私は1984年に東京理科大理学部第二部物理学科に進学、1988年に卒業しました。
その後は同じ大学の大学院理学研究科修士課程(物理学専攻)←当時 に進学、1990年に修了しました。
だから、パソコンがまだ学生たちに充分に普及していなかった時代の話です。

・当時のパソコン環境

Windowsは存在しましたが、まだ使い物になるとは考えられていませんでした。MS-DOS全盛期でした。
というわけで、「パソコンでのマウスを利用したコピペ」が当たり前になっていませんでした。パソコンでマウスを使うこと自体が珍しい現象だったわけです。
大学の一部研究室だと、UNIXをワークステーションで使える場合もありました。またMinix・FreeBSD・Linux(これは91年以後ですが)などを自分でパソコンにインストールすることも、一部の学生がやっていました。そういうマニアを除いて
「パソコンはマウスで使うもの」
という概念すらなかったかと思われます。Macは非常に高価で、学生にとっては高嶺の花過ぎました。
デスクトップパソコンでさえ、50人の学生のうち2~3名が所有していた程度でしょうか。最小限使える1セットを揃えて、だいたい30万円~50万円程度。ノートパソコン(ラップトップ)はスペックに対して割高なので、学生にはとても買えない存在だったような記憶があります。

・東京理科大の学風

試験の結果、それも点数が非常に重視されます。進級がかかっている試験では、全員の点数が壁に掲示されたりとか。4年次進級時にテストがあり、全員の点数が同じく壁に掲示される学科もありました。今はさすがにプライバシーの観点から、そんなことはやってないようですが。
ときどき卒業生・在学生に話を聞いてみたりしますが、この学風はあまり変わっていないようです。
学生はよく勉強するし、真面目だし、でもちょっと視野が狭いし、点数以外の価値観ってものを理解できないし……という、良く言えば実力主義、悪く言えば予備校のような学風です。
ある意味、処世術はラクなんですよ。点数や単位や成績で結果出しておけば尊敬されますから、勉強すればいい、以上。これは筑波大も似たようなところがあるかと思います。つまり私学限定の話ではない可能性があるってことです。

・東京理科大の不正行為への扱い

点数を重視する以上、その点数のフェアネスが担保されている必要がありますよね。これに関しては徹底してました。
まず、試験監督は少なくとも2名が教室の左前と右後に立つという感じ。挙動不審な学生がいたら、すぐ見つけられるように、ということです。これも、現在もそうなのではないかと思います。たまに、その試験監督の裏をかくカンニングも行われていたのではありましたが。
で、不幸にして(幸いにして?)カンニングが見つかったとしましょう。その科目の単位は取れません。それ以後の試験期間、単位認定試験の受験を認められません。留年ですよ。しかも氏名が掲示されます。たいていの理科大生は、そのリスクを犯すことより、真面目に勉強することを選ぶでしょう。進学組ならなおさらです。カンニングで単位数や成績にメッキかけても、大学院受験のときに剥がれるわけですから。しかも相当数は他の国立大学を受験するわけですから(私も受けましたが落ちたので、理科大の院に進学しました)。

・東京理科大での試験成績の扱い

極めてドライというか、サバサバしたものです。
何かで「成績上位10人を選ぶ」と決めたら、点数で選びます。
「定員10人のところ12人を予め選んでおく。上位の5人は成績も人物も問題ないので合格。下位の7人から、成績は問題ないけれども人物その他に問題大きな人物を外していき、5人まで減らす」
というようなやり方になることが多かったです。
つまり、何か成績以外のところにケチがあっても、成績でカバーできる可能性があるってことです。良いのか悪いのかは容易には判断しがたいところかと。

・大学院入試での「内部びいき」はあったか?

「どうせ大学院入試って、採りたい学生に対しては、先生が事前に問題を教えてくれるんでしょ?」
の類の噂はよく耳にしますが、理科大・神楽坂キャンパス(当時)の物理系学科についていうと、「ありえん!」でした。
というのは、大学院理学研究科修士課程(物理学専攻)を受験する学生は、当時の学内だけでも、少なくとも、理学部第一部の物理学科+応用物理学科・理学部第二部の物理学科・理工学部(野田キャンパス)物理学科の4学科から来るんです。いずれかの学科でだけ「事前に問題を教える」というようなことがあったら、世間が騒がなくても先生たちが大問題にしたでしょう。学科差別、キャンパス差別ですから。
それに、「卒論の指導教員にヒイキされている学生だから受かりやすい」的なことは全然ありませんでしたよ。なにしろ点数で決まっちゃうんだから。私が卒研のときにいた研究室からは、私を含めて4人が大学院受験しましたが、合格したのは指導教員にエコヒイキされまくってた私と、もう1人だったかなあ。指導教員のお気に入りの学生2名が落ちたので、その後、大変な嫌がらせには遭いましたけど、まあ卒業まで半年のおつとめ。修士では研究室もテーマも変えましたから、大きな問題にはなりませんでした。

・で、レポートのコピペは?

単位認定試験の代わりに課せられるレポートのコピペ(といっても手での「写経」でしたけど)は、結構ありました。扱いは、先生方に任せられていました。絶対に許さない先生もいれば、見てみないふりをしている先生もいれば、「手で写しているんだったら、ある程度は勉強になってるんだから」と考えている先生もいました。
ただ、学生実験のレポートに関しては、まったく許容されていませんでした。バレたら試験の不正と同じ扱いでした。冒頭で紹介した早稲田大学の
早稲田の理工に入ると、1年生の実験が始まる。週1回の実験で、レポートや試問が課され、それをまとめる必要がある。また、2年生になると学科別の専門的な実験が始まり、レポートの量も増え、求められるものも増える。レポートはダメなところがあると再提出になる。ひとつでもレポートが提出期限を守れていないと即留年である。規則は厳しい。

は、理工系ならフツーでしょう。「だからコピペ文化が」と言われてもね、甘ったれるな! だいたい学生実験って、フツーにこなしてたら時間が余るでしょ? 1時間とか2時間とか。だって学生実験の内容と手順って、許される範囲で一番実験の下手な学生でもこなせるように作るものだから、極度に不器用とか「壊し屋」とかでない限りは時間余るもんでしょ? で、その余った時間でレポート書いたりしないの? 理科大はそれも(全部の学生実験の全部の教員が、ではなかったような気もしますが)禁止されてましたけど(でも、見つからないようにやってましたけど)。
卒論・修論でコピペ(ハンドコピーも含めて)やった例は、少なくとも近辺で見たことはありません。D論だと、そもそも私学で博士課程に行く人が少ないという問題があります。理科大で博士号取った人は、近辺では1人しか知りません。その人とは学生時代から30年近いお付き合いで、博士号取得時、すでに大手メーカーの管理職でした。将来の博士号剥奪につながるようなバカな事はしないだろうと思いますよ。そもそも非常に真面目で勤勉で、剽窃や盗用は「やれ!」と言われてもやらなさそうな人です。

・指導体制は?

冒頭で引用したエントリーによれば
一方早稲田の理系は、お金がないからなのか学生と先生の比率がおかしい。研究室は基本的に1人しか教授がおらず、そこに多いときは1学年12人配属になる。つまり、学部4年・修士課程1年、修士課程2年だけだとしても学生は30人強いる。そんなにたくさんの学生がいて、教授の目が行き届くはずがない。

ということです。これも私学ならば、どこも似たような事情かと。
確かに、教授一人で面倒見きれる人数じゃありません。だけど、何らかの形で面倒見なくちゃいけないわけですよね。そこは教授の考え方や人脈などで大きく違ってくるだろうと思いますよ。放置するのか、何らかの代替手段を見つけるのか。
昔から、私学の良心的な先生たちは、別の国立大学・別の研究機関に、卒研生や修士課程の院生を送り込んでいました。いわゆる「外研」です。
「外研に出すのは、あまり問題のない学生・院生である必要があるため、自分の本来の研究室がそうではない学生・院生ばかりになる」
という問題はあるのですけれども、外研を積極的に利用すれば、到底面倒見きれない人数の学生を教授一人で見る必要はないはずなんです。
理科大も、外研多かったですよ。私の修士のときの研究室は、学生・院生合わせて15名くらいのうち7名くらいが外研に出ていた記憶があります。残る8名のう2名ほどは、今でいう大学不登校。わりと真面目に研究室に行ってた残りの6名ほど(B4が3名、M1が1名、M2が2名というような比率だったか)は、私も含め、それは丁寧に面倒を見ていただきましたよ。教員? 教授が一人だけでしたけど。
ちなみに、私は早稲田理工の教員+元教員を2名、直接知っています。「私学だから多数の学生を見なくては」という問題に対して、無策な方々ではありませんし、研究不正につながることに対しても厳しい態度で指導する方々です(うち1人は私の元上司。研究者としても人間としても尊敬しています)。
「早稲田は私学だから、◯◯は仕方ない」
だなんて、私学がどうこうという以前に、その早稲田のまともな教職員・早稲田のまともな学生・院生に対して失礼ですよ。

・今の東京理科大の事情は?

知りません。 あまり大きな興味を持ってないし。記事ネタとして取材する気もありません。そもそも「自分の出身校について(商業記事として)書く」に関する抵抗があります。どう書いたって「内輪だからねえ」と見られるわけです。良い話も悪い話も書きにくい。
ただ、このエントリーは、「自分の経験した事実は……だった」という記録を残す意味で書きました。

現役の学生・院生の方、卒業したり修了したりして間もない方、教職員の方が、これから何か書かれることに期待しています。
「私学だからコピペ文化は仕方ないんだねえ」
で私学全体が見られる可能性に対して、きっちり反論してほしいです。怒ってほしいです。ご自分たちの身に降りかかった火の粉なんですから。続きを読む
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場