みわよしこのなんでもブログ : 政治的圧力

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


政治的圧力

[このブログについて]なぜ、今ごろブログ?

長らく休眠ブログになっていた本ブログを、復活させることにしました。

  • なぜ、今ごろブログ?
noteはじめプラットフォームサービスが充実してきた現在ではありますが、「ここなら安心して著作物をお預けできる」と確信できるところは、未だ見つかりません。
言い換えれば「どんなことがあっても、言論の自由と表現の自由を守ります」というスタンスを明確にしているプラットフォームは見当たらない、ということです。プラットフォームというスタイルを考えると、「原理的に無理」というべきでしょう。

  • みわよしこの発信は、そんなにヤバいのか?
私は生活保護はじめ、世の中の議論や「炎上」を引き起こしやすいテーマを数多く取り扱っております。どのような炎上が、プラットフォームにどのようなご迷惑をおかけするか、予測がつきません。
また、私の所属していた(いる)団体や関係者からの、何らかの働きかけやご迷惑もありえます。昨年、所属している障害者団体の内紛から当方の所属している職能団体にご迷惑がかかることが実際にありました。
新聞・雑誌などのレガシーメディアは、ある程度はそのような迷惑・圧力を織り込んでいます。対応経験も蓄積されていますし、専門家を社内に抱えていたりすることもあります。
しかし、ネットでスタートしたメディアやプラットフォームには、一般的に、そのような構えはありません。

  • そもそも、みわよしこは存在が悪なのかもしれない
さらに「均等法世代」として、男社会で買ってきた恨みつらみの数々もあります。とはいえ、「ハゲ!」と罵倒したわけではなく、そのような言動の恨みを買っているわけではありません。そんなハイレベルな話ではないのです。
私は「女がいるというだけでイヤ、補助的でないだけでイヤ、辞めないだけでイヤ」という男たちの中で働いてきた時期が長く、「同じ職場に居やがった」「総合職だった」「なかなか辞めなかった」に加え、「今でも社会から消えていない」という恨みつらみを買い続け、もしかすれば今も新たに買い続けなくてはならない世代に位置しています。
「均等法世代」の多くは、バブル崩壊・業界再編・リーマンショックなどで職業の場を去り、のぶみ氏の(炎上した)『あたし おかあさんだから』と同様に出産・育児・パート労働の世界に入りました(注)。

お勧めはしませんが、商品情報。


私は「絶対に職業人の世界から消えない」とあがきつづけています。このことも、私自身に対する攻撃、または私の活動の場に対する攻撃をもたらしえます。「5年間、パワハラでボロボロにしてやろうとしたのに逃げられてしまい、会社からは追い出せたけど社会からは追い出せてない、ちくしょう」といったことはありえます。
「派閥抗争の敗者を退職後まで追いかけて、最終的に潰す」といったことは、伝統的な企業では、男性が対象でもフツーにあります。女性だったらなおさら、と考えておくべきでしょう。

  • 被虐待経験の「詰め」は、親が死んでも終わらない
また私は、原家族での被虐待経験があり、現在も後遺症に苦しんでいます。被虐待経験者の多くと同じように、望むことは経験が「なかったことにされない」こと、「そういう経験をした」と語れることです。「#MeToo」と同様です。
私が20代だった1980年代には、虐待は「特に問題ある家庭の問題ある親によって稀に引き起こされること」と認識されていました。また、内田春菊さんの『ファザー・ファッカー』は、むしろ特殊な事例として注目を浴びました。



その時期を振り返ると、被虐待経験を語ることが当たり前になってきた昨今は、隔世の感があります。

しかし虐待した側は、虐待が語られることを望みません。これもまた当然です。何をされても決して黙らなかった私に対して、虐待を行い、黙認し、なかったことにしようとしてきた原家族メンバーが、今、私に望むことは、私から発言力を奪い、社会的に「消えた」ものとすることかもしれません。
少なくとも、そうであっても何の不思議もありません。 「そうではない」と確信するに足りる材料は、何もありません。

  • 私は黙らない、そのためにもブログ復活
最終的に黙らずに済む手段を確保するためにも、ブログを復活させることにしました。
とはいえブログだからといって、言論の自由・表現の自由が守られる担保はありません。
ライブドアさんのご都合で消し飛んでしまう可能性は、いつでもあります。
しかしプラットフォームに比べれば「少しは安心できるかな」と思います。
ブログサービスには、長年の歴史があり、名誉毀損・中傷などに関する紛争や解決や判例も積み重ねられてきています。だから少しは安心、少しだけ安心なのです。

そういうわけで、ブログを復活させます。
どうぞ、よろしく。

家族の話を書かないでほしいという圧力を受けた件

2014年3月24日に、そういうことがあったことを記しておきます。
正確には
「家族の話を書かないで欲しい」
そのものではなく、
「ホノボノ系の話を書いて欲しい」
という言われ方でしたが、私はヤワヤワネトネトとした圧力と感じました。

もしかすると、その方は本当にホノボノ系の話題を読みたくてそう言ったのかもしれません。
だったら他の方のホノボノ系ブログをお読みになれば済むことです。
なにも私に書かせなくても、ホノボノ系ブログはたくさんあるんですから。

それに私は警戒してるんですよ。
私が科学技術の世界で活動できないようになること、あるいは科学技術の世界で活動しようと諦めなかった結果として食い詰めて悲惨な人生を送ることは、長年の間、両親、特に父親が望んでいたことですから。
「そんなことはない」
というアリバイづくりだったら、数多くなされてきました。
でも、そのアリバイづくりの一方で何が起こっていたか。私にはいくらでも、書けることがあります。

だから私は、ホノボノ系の話を書いて欲しいというご希望に対しては、
「つまり、家族の話も科学技術の話も書かないでほしい、ということなのか?」
と警戒します。
そもそも、このブログは、私が書きたいことを書きたいように書くための場です。
私がホノボノ系の話を書きたいときには、書くこともあるかもしれません。
でも、 私に原稿料を払っているわけでもない方に、それを求められる筋合いはありません。

お心当たりの方。
二度とそういうことはおっしゃらないでくださいね。 
ご自身の意志なのか、誰かに頼まれたのかは知りませんが。 

「明日、ママがいない」の放映は続行されるべき(反語)

ドラマ「明日、ママがいない」の放映が、
続行されるべきか中止されるべきかをめぐって
スポンサーのCM自粛も含めた大きな動きが起こっています。

今の成り行きを見ると、
近い将来に放映中止の判断がなされそうではあります。
ありうる、妥当な判断の一つだと思います。

しかし私はあえて、
「最終話まで放映されるべき(反語)」
と考えています。
このドラマに、
問題ありすぎる表現、関係者を傷つける表現が多いことは
承知しています。

・放送局の責任
 
  どのような体制、どのような意思決定のもとで、
 制作されオンエアされたのか。 
 その判断材料としても、ドラマそのものは重要です。
 多くの問題を含むドラマの放映を開始した以上、
 スポンサーが降りても最後まで放映するのも、
 一つの責任の取り方ではないでしょうか。

・表現者の責任

 すべての表現には、
 確かに誰かを傷つける可能性があります。
 その表現によって誰がどんなふうに傷つくか。
 表現する必要があると確信している表現者ならば、
 傷つけられる人々と傷つき方を見届けたうえで
 「ケツを拭く」 だけの覚悟があるのでしょう。

・視聴者の責任

 放映開始までには
 「視聴者は『あるある!』と思うだろう」
 「視聴者にウケるだろう」
 という判断が、明確にでなくともあったでしょう。
 「視聴者そういうもの」
 と考えられてしまっているモデルに近い視聴者は、
 少数であっても、確かにいるのでしょう。
 その番組を見ていない貴方は、
 「TVのドラマでもやってたから」
 と身近な誰かに事実であるかのごとく言われた時、
 「私、それ見てないけど、ちょっと違うんじゃないかと思う」
 と言えるでしょうか?
 世の中に流布しすぎているけれども、
 ちょっと考えてみると、どこかおかしな言説。
 たくさんあります。
 「ちょっと違うんじゃないの?」
 と言えますか?
 私も、生活保護問題を除くと、
 「ちょっと違う」と感じる自信も、
 「おかしい」といえる自信もないのです。
 さらに、その自信のなさについて、
 「私、TV持ってない歴30年だから免責ね」
 と言い訳するわけにもいかない気がしています。

放映が続行されるとしても、中止されるとしても、
なぜ放映に至ってしまったのかが
きちんと検証され、議論され、検討されますように。

間違っても
「抗議を受けたしスポンサーも降りたし
 BPOにも怒られちゃったから、
 仕方なく放映中止。
 おざなりな検証番組を作って、解決したことに」
という成り行きにならないことを、
私は心から望んでいます。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場