みわよしこのなんでもブログ : 学会発表

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


学会発表

[サイエンスライティング]AAAS年次大会にプレスとその他で二重登録はできるか?

年に一度の科学の祭典、AAAS(米国科学振興協会)年次大会では、無料かつ数多くの特典があるプレス登録にあたって、結構きびちい条件が課せられています。
その「きびちい条件」をクリアして、2011年以来、プレス資格で参加登録して、毎年参加しているわけです。
ところが2014年度から、私は立命館大学先端総合学術研究科の大学院生もやっておりまして、2015年2月2016年2月と、大学院生として、研究テーマである「生活保護基準のはどうやって決められるのか」についてポスター発表してます(2016年の方は、これからです)。
ポスター発表するにあたっては、有料カテゴリーでの登録が必要です。
過去、理科教材開発について発表した時は、プレス登録に加えて一般参加者(発表する日のみ)としても登録。
2015年2月の発表のときも、プレス登録に加えて学生として登録。学生のカテゴリーでの発表ですから、そうするのが自然だろうと思うんですよね。ポスター発表は学生カテゴリー・一般プロフェッショナルのカテゴリーに分かれていて「学生や院生なら、まず学生カテゴリーに応募するように」と要項に書いてあります。もしも指導教員が許可しなかったら一般カテゴリーで出してもいいよ、という一言つきで。
で、2015年まで、問題になったことなかったんです。
オンライン登録のときに「あなた二重登録しようとしてますけど、本当にいいんですか?」と聞かれるし。
向こうも、二重登録していることは認識しているわけです。

ところが、今年9月か10月、予稿を投稿するかしないかという時になって、「誰に」「どこで」とは言いませんが、科学コミュニケーション界隈の一部に、私のこの「二重登録」を問題にしようとする動きがありました。「問題にする」ったって、日本からAAASに働きかけてルールを変えるなんてムリですけど、日本で噂話として問題にだけで充分に気持ち悪いし怖いし。生きた心地がしませんでした。
立命館大学の指導教員にどう相談したものか見当もつかず、
「予稿を提出したものの、プレスと学生の二重登録が問題になり、プレスとしても学生としても参加できなくなり、もちろん過去の発表およびプレス登録についても問題にされ、二度とAAAS年次大会には参加できなくなる」
という最悪の成り行きを恐れました。いや怖がり過ぎだとは思いますが、誰も問題にしてないことを問題にしたがる理不尽な人は、同じように理不尽な人たちを「まあひどい」「まあひどい」と同調させますから。
日本の科学コミュニケーション界隈で私は生きていけなくなるのかもしれない、とまで怖れました。
「猫の瑠(7)を見送るまでは生き恥を晒して生きて、それまでは死ななくちゃ。でも、瑠はあと何年生きるんだろう? 10年? もっと? そんなの永遠と同じだ、生き地獄だ」
などと毎日何回も考えてしまい、その最悪の成り行きを思い浮かべながら涙を流しながら眠りにつき、目が覚めれば
「ああ、どこでも生きていけなくなる私が、また生きて目を覚ますなんて」
と涙ぐみました。

本題には関係ありませんが、猫の瑠(7)です。
カメラ嫌いの彼ですが、昨年9月、非常に写真映りよく撮れる機会がありました。
アニコムペット保険用20150920_2


生きた心地もせず、そんな毎日を過ごしながら、悲しさと情けなさと悔しさで泣きながら予稿を作成し、投稿。採択されました。上記の「最悪の成り行き」は起こってしまったら自殺の理由にもなりうるくらいのことではありますが、起こるかどうかもまだ分からないのにね。
予稿が採択された後で、
「既にプレス登録しているんですが、この発表のために、学生としての登録も行うことには問題ありませんか?」
とAAASに問い合わせたところ、
「違う目的のための別々の登録、しかもポスター発表のための登録は有料なんだから、何ら問題ない」
とのお返事。
そりゃそうだ。利益相反など発表者としての倫理にもとるわけではないんだし。
「プレスがポスター発表をするのがいけない」というルールも、過去に存在したことがありません。現役のプレスの人がサイエンスコミュニケーションに関する発表をしていた事例もありますし。
私が思っていた「当たり前」が、やはり「当たり前」であっただけです。
ほっとしましたが、一気に脱力しました。
私は、何をそんなに怖れたのでしょうか。冷静に考えれば、そこまで怖れるには値しないはずなのに。怖れていた真っ最中も、それは頭ではわかっていたはずなのに。

というわけで、安心して登録して、今年も参加しております。
今日が初日です。

ある査読の内輪話

1990年代前半のことですが、私、何回か論文の「査読」ってことをした経験があります。
正確にいうと、上司のところに来た査読依頼を、部下が手分けして査読したんです。
論文誌ではなく 、半導体シミュレーションを専門とする国際学術大会の予稿集に掲載される予稿でした。
予稿とはいえ一応は論文の体裁が求められていました。ボリュームは少なめ(2ページか3ページか)でしたけど。
「学術大会の予稿集」もピンキリです。査読はあったりなかったり。分量についても、日本語の数百文字から、数ページの論文の体裁(英語で)を求められる場合まで、さまざまです。
査読があり、一定の分量の予稿を求められる場合には、「予稿集に掲載された」 が論文誌同等の実績とみなされることもあります。

私の関わった査読のうち最も厳しいものでは、100件の応募のうち20件程度が通っていたかと思います。
この数字だけ見ると、
「厳正な審査によって」
「厳しい競争」
というイメージが思い浮かべられそうなところですが、実態は
「箸にも棒にもかからないのを落としていったら80%が落ちた」
に近いところがあります。
どんなふうに箸にも棒にもかからなかったかというと、

・「Thus,(ゆえに)」と言っておいて、前段で述べてきたことと矛盾する記述をしていたり。はあ?
・ グラフがあるのに、そのグラフが本文中で言及されていない。なんのためにそのグラフ貼ったの? 文章とグラフのある論文っぽい体裁を整えるため?
・本文注で「図1にあるように」と書かれているんだけど、その「図1」がない。あとで貼ろうとして忘れた?
・「まったく新規」と主張しておられますが、その研究は数年前から既存ですぜ? どこに新規性があるの? 「ここを改良した」「ここのアプローチを新しく試みた」ならまだ分かるけど、そういう話でもないし。
・そもそも論文のフォーマットになってないし!

という感じです。中高生の自由研究でも「ちょっとね……」でしょ?
私は、著者が誰であるか・著者のボスと自分の上司がどういう関係にあるかは、知っていても見ないふりをして、ただ内容を見ました。で、「ダメだこりゃ」と思ったら、遠慮なく悪い点をつけていました。もちろん、良い点をつけるにしても悪い点をつけるにしても、根拠をコメントしておくわけです。
提出された上司が、私の採点をそのまま使ったのかどうかは知りません。でも、「ダメだこりゃ」で悪い点をつけたものが通ってしまって発表されていた……に類する経験は一度もありませんでした。この上司には、私は「ここまで人を嫌うということがあるか」というほど嫌われた末、「彼女が会社を転覆しようとしている」という噂を流されたり横領の冤罪をされたりとか(やってないという証拠があったので助かりましたが)した末に退職に追い込まれました。上司は私の採点に対して、「時間がないのでそのまま通す」という判断をするのでなければ、「誤っている」という前提でチェックしたはずです。その上司でさえ覆せない判断だったということでしょう。

解せないのは、
「なんでそんな酷いのを応募してくるんだ?」
です。たぶん本人たちだって、通ると思ってないでしょう。
同僚たちと飲んで話題にしたところ、同僚たちの意見は、
「応募したという実績が必要だったんじゃないか」
「政治的に通してもらえると思っていたんじゃないか」
といったものでした。
どちらも、分からない理由ではありません。
研究成果が上がっていないときに「応募したという実績が欲しい(さもなくば研究ユニットの存続にかかわるかも)」ということは、充分に考えられます。であれば、
「どうせ落ちるなら、審査の厳しいことで知られている論文誌や学術大会で落とされたほうがいい、そうすれば『研究自体は進んでるのね』というイメージを与えられるし」
という計算をする人もいるかもしれません。
「政治的に通してもらえる」は、
「グラフが間に合わないけど、あとで上司を通じて査読者にゴニョゴニョしてもらって予稿差し替えてもらうこともできるから」
などということです。大いにありうることです。学会誌・学術発表の厳守のはずの締め切りとか、できないことになっているはずの予稿の差し替えとか、「えらいひと」のゴニョゴニョで結構なんとかなっちゃうんですよ。その現場は何回も見ました。「自分以外の(男性の)同僚は与れる恩恵、自分にだけは全然関係ない」という形でですけど。このエントリーで触れている「査読」を受けた上司は、半導体シミュレーションの業界では結構なネームバリューと影響力のある人でしたからね。

「査読」といっても、本当に内容はいろいろです。
そのことを知って欲しくて、このエントリーを書きました。 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場