みわよしこのなんでもブログ : ワイン

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


ワイン

[食事の記録]桃(岡山産)、友情出演

岡山在住の知人から、見事な桃を頂戴しました。早生の「白凰」という品種だそうです。
「体調がすぐれない時は桃を食べて過ごす」とのこと。ソウルフードなんですね。
ちなみに、知人イチオシは「おかやま夢白桃」だそうです。

2016-07-18-20-06-54


食べるのが惜しいほど、見事な桃。食べなかったら、もったいない。
2016-07-18-20-07-12


まずは、切ってそのまま食べてみて。
「こんな美味い桃、生まれて初めて食べた!」という感じでした。
ついで、チーズと盛り合わせて白ワインのアテに。
チーズは、スーパーで調達したゴーダチーズです。チーズとの相性はまあまあでした。
2016-07-18-21-25-02


その翌日の晩酌です。

・右
カマンベールチーズ(コンビニで調達)とともに盛り合わせ、スダチ汁と黒胡椒をかけたもの。
白コショウのほうが適切とは思うのですが、あいにく黒胡椒しかなくてですね。

・左
春巻の皮に刷毛でオリーブオイルを塗り、桃を巻き、フライパンで表裏焼きました。
パイ包み風で、そんなに油っぽくなくて、作るのがラクチンそうなものを考えてみたところ、大当たり!
 
2016-07-20-22-37-27

チーズと一緒に、油を塗った春巻の皮で包み焼きにしてみたりも。これまたイケました。
2016-07-20-23-30-42
 
そのまた翌日の朝食。ヨーグルトに桃をトッピング。
2016-07-21-12-33-40

2016-07-21-12-33-55

食べきりました。ああ美味しかった。でも、まだ続きがあります。

桃の皮は、スダチの搾りカス・日本酒とともに、豚塊肉のマリネに使用。
豚塊肉は茹でられ、美味しい茹で肉・美味しいチャーシュー風に化けました。

2016-07-21-14-20-44

2016-07-21-14-21-43

最後に、この交友の記念として、桃の種を植木鉢に植えようと思っていたのですが、ヘルパーさんに誤って捨てられてしまいました。残念。

 

2015年2月18日・精神障害者団体訪問、郊外の図書館訪問、サンノゼ美術館、カリフォルニアロール再び

サンノゼ滞在最終日のこの日、8時から精神障害者団体の取材アポを取っていました。
さすがに疲れが溜まってきており、5時起きの予定だったのに、6時過ぎにやっと起きられました。

朝の血圧。脈拍、まだ少し頻脈気味(当社比)です。
2015-02-18-23-11-23


冷蔵庫から、すぐ食べられる系の食物を出してそそくさと食べ(ホテルの朝食を食べる時間はなかった)、6時30分には外に出ました。
バス待ちの間に撮影した写真。5個5ドルというハンバーガーを売っているハンバーガーショップ。
2015-02-18-23-57-11

バスに乗り、取材先へ向かいましたが、早く着きすぎてしまいました。
7時20分ごろ、取材先すぐそばのマクドナルドに入り、コーヒーとオートミールをいただきました。
2015-02-19-00-39-39

見てると、 カップに乾燥オートミール(甘みつき、レーズンも入っている様子)をあけ、熱湯を注ぎ、カットした果物のパックを開けて上に入れてるんですね。
熱い汁気の上にプカプカ浮いているリンゴとメロン。
2015-02-19-00-39-51
 
混ぜたらこんな感じ。生温かい生果物が、不思議にイケます。
ただ、食事に甘みがついているのは、個人的には「勘弁してえ」なのです。
コーヒーは、薄くてまずくて多くて、ほんの一部しか飲めませんでした。
2015-02-19-00-40-16
 
「居座るな」という張り紙。30分までなら許すそうです。
2015-02-19-00-49-12
 
精神障害者団体では、たいへん実りある2時間ほどの取材を行うことができました。
広報担当者の方とお話していたら、ボランティアのマネージャ・前トップの方も別の用事のためにたまたま早く出てこられ、お話することができました。
本件も別途記事化を予定。

この後、近くの図書館兼コミュニティセンターを見学しました。 
図書館は、週のうち4日、平日しか開館していません。どういう財政事情があるのか、後日ちゃんと調べてみたいところ。
セブン-イレブンでお昼ごはんを買ってホテルに戻り、昼食。
「スリ身巻き」なる寿司と、昨日作ったピクルス、ダシ汁。
2015-02-19-05-50-21

節子、それスリ身と違う。カニカマや。
ご飯ベチョベチョで、甘すぎて、全然おいしくなかったです。
2015-02-19-05-52-43

 ちょっと昼寝して、サンノゼ美術館へ。
2015-02-19-07-46-54
2015-02-19-07-54-22
2015-02-19-08-13-57
 
絵の中の猫さんと、わが故・悠(1998-2013)の2ショット。
2015-02-19-08-31-01
 
「都市」をテーマとした特別展が行われていました。
入り口にこんなインスタレーション。まるで絵馬。
2015-02-19-09-01-57
 
絵馬、じゃなかったタグを書くコーナー。
2015-02-19-09-02-09
 
書くテーマは、サンノゼのよいところ・サンノゼから失われつつあるもの・もう一つはよく読み取れません。写真ボケボケで。
2015-02-19-09-04-29
 
良いところ・失われつつあるものの両方に「ダイバーシティ」が挙げられていました。
2015-02-19-09-05-20

よっしゃ! とダイバーシティを追加することにしました。 
「西荻案内音頭」の歌詞です。
2015-02-19-09-02-45
2015-02-19-09-02-55
2015-02-19-09-02-31
 
別の特別展のようす。動きのあるインスタレーションが中心で、こちらも面白かったです。
常設展示はないようですね。
2015-02-19-09-21-28

美術館を後にして、ガザ攻撃反対を訴える街角のメッセージを見たりとかしつつ、次の目的地に移動。
政府にメチャクチャする自由もあり、その政府方針を支持する自由もあり、反対する自由もあるのが米国。
問題は多々ありますし、うまくいっている国家だとはあまり考えていませんけれども、日本は未だ学ぶべきところが数多くあると思います。
2015-02-19-09-53-12
2015-02-19-09-53-23


次の目的地とは、日本食レストラン・BlueFin。
16日に行って大変気に入りましたが、この日は祝日(大統領の日)だったため、ハッピーアワー設定がなく、たいへん財布にイタいことに。 
というわけで、平日ハッピーアワーに再訪を試みたわけです。
熱燗2本、Oysters Shooter(16日の記録参照)、巻物2点で、チップ等こみ3000円程度。

アボカドとカニカマのカリフォルニア巻き。
2015-02-19-11-01-24

エビの天ぷらとアボカドとカニ肉の巻物。これが美味しかったです。
エビ天の衣は、時間がたってもバリバリのまま。クリスピーが大好きな米国ですから、何か適応した天ぷらノウハウがあるのでしょう。
2015-02-19-11-05-41
 
ホテルに戻って、入浴してパッキングを終え、晩酌のつづき。
2015-02-19-16-59-07
2015-02-19-17-11-49
2015-02-19-17-11-58

パッキングを終え、あとは出発を待つばかりの車椅子君。
前輪が浮いているのは、後の荷物が重すぎるからです。
いたし方ないのですが、こうなると運転には非常に注意が必要です。
2015-02-19-18-07-14
 
25時ごろ寝たような気がします。 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場