みわよしこのなんでもブログ : ホームレス

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


ホームレス

メモ:米国の貧困政策について日本で誤解されていること

私もそんなに詳しいわけではないんですが、「アメリカでは」と日本で喧伝されているもろもろは、必ずしも米国の実態を正確に伝えていません。何点かをここに記しておきます。

・「フードスタンプ(SNAP)は食料品にしか使用できず換金できないんだって?」

日本でもフードスタンプを導入すれば「生活保護費でパチンコ」はなくなる、という主張が多いんですけど、結構弾力的な運用がなされています。
自動車を利用している困窮者が食料品店でフードスタンプを利用して買い物をしたとき、いくらかお店で現金化して、パーキング・メーターで駐車代を支払うことが可能である、など(「困窮者、自動車を手放すべし」的なルールはありません)。
もちろん悪用する人はいるんでしょうけど、「だからフードスタンプは厳格に現金化できないように!」という議論には、米国ではなかなか発展しないようです。

・ 「米国の貧困層は日本の貧困層よりも惨めなんでしょ?」

「だから日本の生活保護当事者をもっと困らせろ」という主張につながることが多いのですけれども、どうなんでしょうか? 
確かに米国には、ニューヨーク市だけで5万人とも7万人とも伝えられる多数のホームレスの問題に代表される貧困問題があります。
しかし総合的に見て、公的貧困対策は日本よりもずっと充実しています。
情報を得て、支援につながることのできた人に対しては、日本の生活保護と同等かそれ以上の手厚い支援が用意されています。「支援につなぐ」も自治体がNPOに委託するなどしています。「支援につながず追っ払うためにNPOに委託」というのではなく。
ただ、それらの支援が、格差の拡大、貧困の拡大に追いついていないのは事実です。 目の前の問題にすぐ対処できるだけの予算執行がいつも可能とは限らないので、支援につながれない多数の方々が結果として取り残されてしまうという問題はあります。

・「米国の生活保護費は低く、受給者は就労を求められ、そうしないとその低い保護費ももらえないんでしょ?」
 
これはTANFを指しているものかと思われますが、そもそも日本の「生活保護」 そのものに該当する制度が米国にはありません。TANFの金額そのものは生存にも足りないのではないかと懸念されるようなものですが(しかも今後削減される見通し)、他に住の支援があったり、子どもへの教育支援があったりします。それらを総合すると、日本ほどひどくはないのでは、という感じです。ただ、支援が数の面で追いついていないという現状はあります。

・「米国は自己責任の国だから弱者に手を差し伸べないんでしょ? 日本でもそのグローバル・スタンダードに従わなければ」 

自己責任を重視はしますけれども、そうする以上、自己責任を果たす前提条件であるフェアスタートを重視するのが米国です。たとえば、低所得層・マイノリティの子どもたち向けの無料の教育支援が、あちこちで提供されています。教育を行わなければ、貧困が連鎖するだけですから。その内容も、「高校にも行けなさそうな子どもを高校に進学させて卒業させ、手に職をつけさせて介護業界にでも」というようなものではありません。「そういう子どもたちだからこそ、よりよい将来を」とハイレベルの進学を目指させるプログラムもいくつかあります。
それに、米国では食料品の消費税率は、他の商品より低く抑えられています。無税のことも。「食」という生存の基本で、低所得層が不利にならないようにということです。
米国には、フェアネスが重視される風土があると思いますよ。少なくとも日本よりは。

・「ではなんで、米国にはあんなにホームレスがいるの?」

私には分かりません。といいますか、一言で言えるような問題でもないかと。
ただ、米国を実際にドライブしているといえる層(政府ではなく)、政府、自治体、市民社会、個人、それぞれのレイヤーに異なる考え方があること、各レイヤー間の力関係に状況が依存しうることは、理解しておく必要があるかと思います。

シカゴなう!(現地8日目(NYCへ))

●2014年2月18日

この日午後、シカゴからNYCに移動。
午前中、
・ユースホステルのチェックアウト
・お土産の買い物(スーパーのエコバッグですけど)
・撮影
などを行い、アセアセとブルーラインに乗ってオヘア国際空港へ。

・ユースホステルのチェックアウト

余った瓶詰め調味料類を、後の人のために残していきました。
私も過去の米国のユースホステル利用で、さんざん、他人様に残してもらった食材のお世話になっていますからね。今回は他人様の余り食材のお世話にはなれませんでしたけど。
こんなふうに「FREE FOOD」というラベル(用意されている)を張っておきます。
IMG_1393
予想外に外食したので、パン・チーズなどが1食分くらい余っています。
私はバッグパックにそれらを詰め込みました。
おかげで、この日、夕食が食べられることになりました。

・撮影

ユースホステルを出て近辺の風景の撮影など。
気楽に「また撮りにくればいいさ」というわけにはいかないので。
西鉄大牟田線の天神-薬院間にちょっと似ている風景。
DSC02122

路上生活者に障害者が目立つこと、日本と同様です。
私はたいへん気になりました。
下肢欠損のお一人に話しかけて若干の会話をし、いくらかの小銭をさし上げて撮影させていただくことに成功。
かなり年配の方でした。
障害ゆえ家族から疎まれ、ろくに教育を受けられず、家庭から放り出されたら簡単に路上へ、という成り行きのようでした。米国で障害児に対する教育機会保障が始まったのは1970年代のことですから、現在50歳の私と同年輩以上だと、その恩恵には与っていない可能性があります。
ご本人が本当のことを言っているのかどうかは判断のしようがないし、自分の英語力に自信ないし、1分くらいしかお話を聞けてないのですが(なにしろ施しを受けるためのアピールにお忙しい)、似たような話は日本にもよくあります。
日本の障害者の場合、困窮すると路上に長居もできず、わざと軽犯罪を犯して刑務所に行ったりすることが珍しくないので、「見えづらい」といえば見えづらいのではありますが、路上生活者の障害者比率が高いこと、ちょっと注意していれば日本でも気づきますよ。

・お土産の買い物

といっても車椅子に余分に積める荷物の量は微々たるもの。
現地スーパーのエコバッグ、シカゴ美術館の絵葉書セット程度。
この日、シカゴ美術館の車椅子用スロープは閉鎖されており、除雪もされていませんでした。
まごまごしていると、通りすがりの方が「あっちに accecible な入り口あるよ」と教えてくださいました。視覚サインのわかりやすさは、日本の方がかなり上という印象を受けますね。

・オヘア国際空港へ

このあたりで時間がなくなってきました。
前日と同様にブルーラインに乗り、オヘア国際空港へ。
全く困ることなく乗降車介助を受けることができました。
私の顔に「焦ってるんだよー! 確実に乗せてええええ!」と書いてあったからかもしれません。

・フライト遅延の上キャンセル、振替便も遅延

14:30予定のフライトが遅延していたので、搭乗手続きの後、昼食を食べることにしました。
なんだか疲れて食欲がありません。スープとコーヒーのみ。空港価格で9ドル。
画像5

食べたら出ます。というわけでトイレへ。
車椅子トイレ(女子トイレの中にある)の鍵が壊れていましたが、背に腹は変えられません。
まー、間違って開けられても、相手は女性だし。
画像4


この後、フライトは遅延に遅延を重ねた末キャンセル。
17:30の便に振り替えてもらったのですが、その便も遅延。
手配していたNYCからのSuperShuttleをキャンセルして予約の取り直し、ホテルに到着が遅れる旨の連絡、機内預けの荷物が振替便に積まれたことの確認、などなどを行い、車椅子の上でぐったりしていました。
結局、振替便の離陸は19:00過ぎになったような。もう疲れ果ててて、はっきり覚えてません。
NYC(ラガーディア空港)到着は21:30、 そこからSuperShuttleでホテル(West Side YMCA)に向かい、チェックインしたのが23:00ごろ。
もう外に行く元気ありません。カバンの中の残り食糧で夕食にしました。 
それにしても、このホテル、絶好のロケーションと安価さ(約80ドル)はありがたいのですが。なかなか壮絶です。窓から隙間風が吹き込んでくるし、トイレに行くのにエレベータ乗らなきゃいけないし。 「どうしても、この場所じゃないと」という理由がなければ、二度と利用しないんじゃないかなあと思います。古くて趣きのある建物で、中も外も見る分には楽しめるんですけどね。

 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場