明けましておめでとうございます。2014年もよろしくお願いします。
元旦なので、一年の読書始め、清新な一年の始まりにふさわしそうな本を紹介します。
Amazon
楽天ブックス
「今年はネットに接続する時間を最小限にしよう」「SNSでの活動を縮小しよう」と決心し、
昨日、2013年12月31日をもって、
長年使用してきたTwitterアカウント「miwa_chan」でのツイートを停止しました。
(3月31日、アカウント廃止予定)
身も心も軽くなった気分です。
現代を生きる私たちが、インターネットに触れずに生活を営むことは困難です。
今後ますます、インターネットの重要性は増していくでしょう。
だから、50歳を迎えるのを機に、
私はインターネットをはじめとするテクノロジーとの付き合い方を考えなおそうと思いました。
手始めに、気持ちの上で非常な負担となっていたTwitterアカウントの使用を
やめることにしました。すっきり!
この本
「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
」の
中心テーマは、
サブタイトルのとおり、
コンピュータ、インターネット、さらにはテクノロジー一般が、
どのように私たちの身体と脳を変えてきたのか、です。
原発を持ち出すまでもなく、「いいことばっかり」のテクノロジーはありえません。
どんな些細なテクノロジーも「いいことばっかり」ではありません。
その「いいこと」の一つ一つは、デメリットや落とし穴や恐怖と裏腹です。
そして3.11以後、多くの方々が日常的に意識するようになった「正しく怖れる」は、
容易なことではありません。
「正しく怖れ」たい相手は、ナニモノなのでしょうか?
たとえば、目の前のスマホやタブレットやパソコン、そしてインターネットは、
ナニモノなのでしょうか?
どのようなテクノロジーなのでしょうか?
そして、それらのテクノロジーは人間にとって何であり、
人間を、社会をどのように変えてきたのでしょうか?
まずは、身近なテクノロジーを「知る」ことを始めましょう。
より良い付き合い方、より良い関係の作り方を模索するためにも。
元旦なので、一年の読書始め、清新な一年の始まりにふさわしそうな本を紹介します。
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
ニコラス・G・カー (著), 篠儀直子 (翻訳)
青土社、2010年7月刊行Amazon
楽天ブックス
![]() 【送料無料】ネット・バカ [ ニコラス・G.カー ] |
「今年はネットに接続する時間を最小限にしよう」「SNSでの活動を縮小しよう」と決心し、
昨日、2013年12月31日をもって、
長年使用してきたTwitterアカウント「miwa_chan」でのツイートを停止しました。
(3月31日、アカウント廃止予定)
身も心も軽くなった気分です。
現代を生きる私たちが、インターネットに触れずに生活を営むことは困難です。
今後ますます、インターネットの重要性は増していくでしょう。
だから、50歳を迎えるのを機に、
私はインターネットをはじめとするテクノロジーとの付き合い方を考えなおそうと思いました。
手始めに、気持ちの上で非常な負担となっていたTwitterアカウントの使用を
やめることにしました。すっきり!
この本
「ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること
中心テーマは、
サブタイトルのとおり、
コンピュータ、インターネット、さらにはテクノロジー一般が、
どのように私たちの身体と脳を変えてきたのか、です。
原発を持ち出すまでもなく、「いいことばっかり」のテクノロジーはありえません。
どんな些細なテクノロジーも「いいことばっかり」ではありません。
その「いいこと」の一つ一つは、デメリットや落とし穴や恐怖と裏腹です。
そして3.11以後、多くの方々が日常的に意識するようになった「正しく怖れる」は、
容易なことではありません。
「正しく怖れ」たい相手は、ナニモノなのでしょうか?
たとえば、目の前のスマホやタブレットやパソコン、そしてインターネットは、
ナニモノなのでしょうか?
どのようなテクノロジーなのでしょうか?
そして、それらのテクノロジーは人間にとって何であり、
人間を、社会をどのように変えてきたのでしょうか?
まずは、身近なテクノロジーを「知る」ことを始めましょう。
より良い付き合い方、より良い関係の作り方を模索するためにも。