みわよしこのなんでもブログ : ドライフード

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


ドライフード

[猫のいる生活]夏場の食欲不振対策 ドライフード編

 まだまだ残暑が続きますけれども、秋の気配が見えてきました。
 高齢だったり病気がちだったりする猫と暮らす皆さんは、今年も無事に夏を越せる見通しとなり、ホッとされていることでしょう。
 慢性腎不全もちの高齢猫・瑠(りゅう・12歳)がいる我が家もです。
IMG_0479
 瑠は昨年から、歯を失いはじめました。理想は「全身麻酔かけて抜歯」ですけど、基礎疾患があるため難しく、持続性の抗生物質を注射して様子を見てきました。歯が全部なくなるまで、なんとか凌げそうです。
 それは良いのですが、歯がダメージを受けてても噛んで食べたい瑠の食欲は、7月末の梅雨明けから顕著に不振に。
 ドライフード、ウエットフード、おやつを組み合わせ、瑠の水分とカロリー摂取ぶりに注意を向けつつ、若い咲(4)と灯(3)には適した食事。さらに肥満が目立つ咲のカロリーはなるべく抑えつつ。
 でも3にゃんだと、誰が何を食べたくて実際に食べているか、事実上コントロールできないんですよね。今、流行の「ナッジ」で、「何もしないよりマシ」のレベルを少しずつ高めるくらいが精一杯です。

 さてこの夏、重要性に気付いたことの1つは、「選択肢を並べて、選択は本猫に任せる」ということでした。
 複数のドライフードを混ぜることは、猫の食欲をそそるノウハウとして一般的ですが、混ぜられたフード(腎臓病食2種類(概ね60パーセント)、高齢猫用1種類(概ね30パーセント)、成猫用1種類(概ね10%))の中から「今の気分はコレ」の1種類を口にしようと必死の瑠を見ていて、
「もしかして、混ぜない方がいいのかな?」とヒラメいたのです。

 そこで8月は、同じ皿の中に、なるべく混ざらないように並べてみました。
 
 8月1日。縦ストライプ状に4種類並べました。
IMG_9368
 咲と灯の大好物である煮干しを砕いたものが、少しだけ上にかけてあります。これは咲と灯に対する「お兄ちゃんだけ特別なご馳走を食べているわけではない」というカモフラージュです。
 
 8月7日。同じくフード4種類の縦ストライプ。煮干しトッピングはありません。
IMG_9427
 咲と灯のフードを煮干しまみれにし、「あなたたちの方がご馳走」という演出に切り替えました。また、煮干しがそれほど好きではない瑠を、若猫用フードより自分のフードに引き寄せる作戦でもあります。

 8月14日。出してから数分後。
IMG_9457
 この日は腎臓病療法食の1種類がツボだったようで、それだけ食べられてます。
 もう1種類は大粒で、食べにくそうに見える時があります。この時期は瑠の食欲もあまりなく、硬かったり噛みにくそうな形状の粒はハサミで割ってました。苦労して噛まなくても内側の美味しい成分を味わえるため、食欲増産に役立ったようです。
 翌朝、食器を見てみると、どのフードが昨日嫌われたか分かります。それを参考にして、本日のフードの配合や各々の目立たせ方を考えることができるようになりました。混ぜると、こうはいきません。

 8月17日。円グラフ風に。
IMG_9509

 8月23日。円グラフ風にしたつもりですが、混ざっちゃいました。この頃から、瑠の食欲は回復を見せ始めました。
IMG_9576

 8月30日。成猫用と高齢猫用のフードを下に敷き、その上に腎臓病療法食2種類を混ざらないように並べてます。妹たちと差別してないことを、匂いで示しているわけです。
IMG_0764

 この日の3猫のドライフード。
 左上は咲、右下は灯、右側は瑠。
IMG_0763

 猫ゆえの「飽きる」という問題に、盛り付けの工夫は有効な対策であるようです。
 腎臓病療法食をパクパク食べてくれるからといって、そればかりにすると、2日目や3日目にはほとんど手がつけられず、瑠が咲と灯の成猫用通常食ばかり食べていることに気がついてガックリするわけです。
 高齢猫を含む多頭飼いのお宅は、どちらも、この問題で頭が痛いことでしょう。
 結局は、特定のフードを食べてほしい猫がなるべく自然にそうするように工夫するしかありません。
 盛り付けの工夫が「飽き」対策になるのであれば、「ウチのコが療法食を食べてくれない」という悩みが緩和されるのではないかと思います。「あ、飽きられたな」と思ったら、配合や盛り合わせ方を変えれば済むわけですから。

 今朝の瑠です。
 もう、噛める歯の組み合わせは無くなっているはずですが、残っている歯で噛んで味わって食べてくれました。
 IMG_0770

 愛してるよ、瑠。長生きしてね。

 瑠愛用の食器はこちらです。高さが足りない時は本を積み上げ、食器台代わりにしてます。

 現在、瑠が食べているフードとサプリです。フードはなるべく、かかりつけ動物病院で買いましょうね。

[猫ばか日記]高齢猫の食事の工夫(盛り付け・形状編)

あと1週間ほどで18歳になる我が家の猫の摩耶。
まだ歯はかなり残っているのですが、17歳の後半あたりから付け根が歯肉炎になっている歯が少しずつ現れ、噛むのはしんどくなってきたようです。
慢性腎不全(13歳~)に糖尿病(15歳~)と基礎疾患があると、麻酔をかけて抜歯するわけにもいきません。
食事の内容を工夫することは、当然できます。というか、やっています。
しかしながら、食べてもらわないと、内容を工夫しても意味ありません。
そんなわけで、盛り付けや形状にも工夫しています。

歯のコンディションが悪い猫に、ウエットフードを食べさせるときの盛り付けです。
歯をなるべく使わずに上からパクリ、あるいは舌でペロリしやすいように、ということで。
2015-04-09-11-37-28

フードの銘柄は、たぶん「ねこまんま」です。


稜が3つなのは、途中で倒れないための工夫です。
スープ状にして完全に舐めて食べられるようにすると、どうも途中で「舌が疲れる」という感じになるようだし、身体に入るフードの量も少なめになりやすいです。
そこで、こんなふうにしています。
食いついてくれないときは、側面に削り節をまぶしたりなど(上にまぶすと、削り節だけ舐められてしまいます)。

本日のドライフード。
メディファス(老齢猫用)にシーバデュオを混ぜました。
シーバデュオは、ハサミで半分に切り、小粒のメディファスと大きさを揃えました。
これなら、歯の使えない摩耶がどちらも食べられ、噛まないと味わえないシーバデュオの中の「おいしいところ」も味わえます。
2015-05-11-10-32-27

猫の食欲が今ひとつのとき、シーバデュオやモンプチのように嗜好性の高いフードは強力な効果があるのですが、
「選り食いされ、他のフードは食べられなかった事件」
が起こるので、時間と気力に余裕があれば、こういうふうにしています。
そこまで出来ないときには、嗜好性の高いフードを食器の底に敷き、食べてもらいたいフードを上に乗せるようにします。
「匂いにつられてパクパク」させる作戦です。


摩耶、愛してるよっ! ずっとずっと、一緒にいようね。
2015-05-07-07-59-10
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場