みわよしこのなんでもブログ : ジャーナリズム

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


ジャーナリズム

[ニュースクリップ]なぜ、モーリシャス重油流出事故の報道が少ないのか

2020年7月26日(日本時間)、モーリシャス沖で日本の大型貨物船が座礁して重油が流出した事故、私が購読している海外メディアでは、かなり大きな扱いです。しかし、日本のメディアでの報道は「なぜ?」と疑問が持たれるほど小さい感じがします。そこで、世界でどのように報道が拡大していったか確認してみました。なお本記事は、note記事の下書きを兼ねています。

 Google検索で日付を指定して検索してみると、座礁から数日間に見られた報道は、現地ローカルメディア、海運業界メディアなどに限定されていたようです。「ようです」というのは、多くは私がちゃんと読めない言語だからです。

 8月6日、燃料油が流出しはじめると、世界のメディアでの報道が少しずつ見られるようになります。

 8月7日、フランスのブランド新聞「ル・モンド」に記事が現れました。フランスでは、かなり大きな社会的反応があったようす。

 8月8日、世界の大手メディアが続々と報道し始めました。ニューヨーク・タイムズなど。内容は、美しい海に座礁船から黒い油が流れ出しているようすを上空から撮った写真、環境への影響、モーリシャス政府の環境非常事態宣言など、非常に似通っています。おそらく、ロイターはじめ通信社から提供を受けた記事なのでしょう。これは、世界のどこでもメディアの普通です。世界のあらゆる場所に特派員を常駐させ、あらゆるテーマを取材しつづけられるメディア企業はありません。こちら、本家ロイター記事

 以後、数多くの報道が続いています。日本以外では。



 とはいえ、この日以来、日本でもポツポツと報道が現れはじめました。たとえばNHK(記事Web Archive)。
商船三井運航の貨物船 モーリシャス沖で座礁 大量の油流出
 2020年8月8日 12時30分
7月下旬、日本の海運大手、商船三井が運航する貨物船が、インド洋の島国モーリシャスの沖合で座礁し、現場の衛星画像から、周辺に大量の油が流れ出ていることがわかりました。商船三井は、関係当局と連携して対応するとしています。
 なんともいえない他人事感が気になりますけれども、とにかく報道は現れました。しかし、扱いが小さいんですよね。

 私が愛読している東京新聞電子版(紙の新聞のフォーマット)でも、間違っても第一面にデカデカと出るわけではなく、第二社会面や国際面にチラホラ。数多くのニュースがある中で「これを特に」と言えない事情があることくらいは想像つきますが、それにしても「このニュースがモーリシャス沖の日本船の原油流出事故より優先されるべきなのかなあ?」という疑問を抑えきれません。8月14日、15日、16日は記事ゼロ。

 Webでニュースチェックしている人には伝わっているのでしょうか? どうも、それも期待できなさそう。国際ニュースとして掲載されてはいるのですが、扱いが慎ましすぎる印象です。

 本日8月16日夕方、「東京新聞 TOKYO Web」のトップページには、この重油流出事故のニュースそのものが見当たりません(PDF)。ただし国際ニュースとしては、さすがに取り上げられています(PDF)。

 

 今、紙の新聞を買ったり図書館で読んだりして比較する余裕がなく残念ですが、他紙も似たりよったりではないかと思われます。朝日新聞の「Asahi.com」では、一応はトップページに存在します。ただ、意識して読もうとしないと気づかない感(PDF)。

 良い意味で異色を放っているのは、NHKです。
 8月16日夕方、「NHK NEWS WEB」のトップページに、気づかない人の方が多そうな配置ながら、ピックアップニュースとして写真が掲載されています(PDF)。さらに国際ニュースを見ると、目立ちませんが、記事はあることはあります(PDF)。
 この記事は、8月16日17時台のアクセスランキング5位でした。
       NHKランキング

 「読まれるべき記事が読まれるようにしたい」というNHKの中の方々の思い、それに応える読者さんたちの思い。嬉しいじゃないですか。ただ、NHKニュースが情報源の中心になっている方々に、どの程度届いているのか。TV持ってない歴37年目の私には分かりません。

 世界的な関心は、当初よりは若干下がってきた感もありますが、かなり注目されているニュースです。

 こちら米国の CNN International トップページ、8月16日夕方。
 国際記事のコーナーではありますが、やはり目先の大統領選挙と関係する半分内政のような記事が大きく取り上げられています。しかし、そういった記事のすぐそばに、この重油流出事故のニュースが現れます。「これオオゴトなんだから、関心を持ってもらわなきゃ」という「中の人」の思いが透けて見えるようです。

 20200816_CNN_International

 こちらBBC。国際ニュースではなく一般ニュースの中ですが、少しスクロールすると出現します。目を引く写真つきで。

20200816_BBC

 これだけの国際的大事件、しかも「日本が世界の世間様にご迷惑をおかけしまして」という事件でありながら、なぜ日本ではこんなに報道されないのか。不思議です。

 当事者である商船三井は、ごく当たり前と考えられる対応をしています。

当社運航船 座礁および油濁発生の件(2018年8月7日)

(筆者注:座礁した「わかしお」は)日本時間7月26日(日)にモーリシャス島沖で座礁により船体が損傷し、救助作業中の8月6日(木)に燃料油が流出しました。これにより現場海域・地域に甚大な影響を及ぼしています。

 当社は座礁事故発生後より社長をトップとする海難対策本部を立ち上げ、日本およびモーリシャスをはじめとする関係当局と連携して対応しています。また、現地への早期要員派遣を含め準備しています。当社は、引き続き船主や関係者と協力し、早期の事態解決に向けて全力で取り組みます。

WAKASHIO 座礁および油濁発生の件(その2) 2020年08月11日

 座礁した船の状況、行っている重油除去作業が説明されており、末尾に用語解説があります。
(ご参考)
お問い合わせを多くいただいている「船主」「運航」の意味について、以下の通り記者会見より抜粋し補足します。
船主とは、「本船を建造、所有し、乗組員を乗船させ、荷物を運べる状態にする。それにより、運航者である用船者(商船三井)に提供している」
用船者とは、「一定期間、船主(長鋪汽船)から船を借り、荷物を付けて輸送する。『運航』とは船を実際に動かしているのではなく、『どこの港へ行ってください』などのお願い、指令をすることを指す」

 責任範囲を明確にするために用いられる業界用語に対して、「責任逃れか」といったクレームでも殺到したのでしょうか。いずれにしても「素人さんが読むのだ」ということを意識したプレスリリース。その点では好感度大です。「記者会見で用語解説した」という記述があるところから、ふだん、記者向けにそのような配慮をしている様子も伺えます。

 プレスリリースは、その後も続いています。

WAKASHIO 座礁および油濁発生の件(その3)2020年8月13日
WAKASHIO 座礁および油濁発生の件(その4)2020年8月16日

 必要な情報開示は行い、新型コロナのせいで活動が制約されている中で、出来ることはやっている印象を受けます。ただ、国家賠償といった事態に発展する可能性はあるでしょうね。
 いずれにしても、日本の大メディア各社から「商船三井を守らなくては」といった意図を見出すのは、難しいように思えます。すると、「何か差し障りがあるわけではないのに報道されない」ということになります。

日本の報道が少ない理由は、今のところは謎

 もちろん、「他にも報じるべき事件事故がたくさんあるから」という理由は大いに考えられます。戦後75周年、戦争を知る方々の高齢化を考えると、とにかく風化させないことが大切。というわけで、8月に入ると、日本の多くのメディアが終戦記念日モードへと舵を切り、直接知る世代に取材した記事、忘れられかけている史実に光を当てた記事を多数掲載しています。それはそれで、必要かつ重要なことです。

 しかしその事情は、世界のどこでも同じです。8月4日にレバノンで大爆発事故が起こり、その直後は、国際ニュースの半分くらい(体感)が、この爆発事故に関する報道でした。でも世界のメディアは、たった2日後に始まった座礁船からの重油流出も、それなりの重みをもって報道しています。

 日本、何が違うんでしょうか。
 謎です。

2015年4月12日 断酒二晩中断・貧困報道女子会・治療に協力的な摩耶

4月10日夜は、貧困報道に関わる女性3名で楽しく会食しました。
現実の重苦しさに潰されずに活動を続けるためにも、楽しく英気を養う時間、大事です。
日本酒換算で四合は飲みました。お酒も食事も、ああ美味しかったー。
2015-04-10-19-27-44
2015-04-10-19-44-54
2015-04-10-20-09-02
2015-04-10-20-17-35
2015-04-10-20-33-35
2015-04-10-21-04-57
2015-04-10-22-23-42

翌日、4月11日夜も、タケノコを肴に日本酒4合ほどいただきました。
お酒を飲んだ翌朝の体感、
「うん、これが、いつもの私!」
という感じでした。
20歳過ぎてから、たぶん一年365日のうち平均で350日は酒飲んでたわけです。
「酒を飲まない方が当たり前」
に慣れるのには、一年くらいかかるかもしれません。
4月11日朝・4月12日朝とも、血圧はまあまあです。
ただ、脈拍が速いですね。飲まないと1分あたり60回以下なんですが、飲んだらてきめんに速くなってます。
2015-04-11-09-21-55
2015-04-12-08-45-54

摩耶(17歳10ヶ月25日)、愛してるよ!
2015-04-11-09-23-00
 
毎日の皮下補液・注射・服薬、摩耶は概ね協力的なのですが、今日は特に協力的でした。
「ちゃんとすわって」と私に言われ、膝の上に「伏せ」をした摩耶の背中に、翼状針を刺したところ。
2015-04-12-10-31-26

皮下補液を終えたところ。
摩耶は腎臓病(4年目)と糖尿病(3年目)を持っており、慢性的に脱水気味ですから、皮下補液でてきめんに気持ちよくなるようです。
2015-04-12-10-33-10
 
 ここ数日の冷え込みの激しさで、私の机の下のフットヒーターの人気が再燃しています。
摩耶に取られてしまい、「あの、ボクもヌクヌクしたいんですけど」と言いたそうな瑠(6歳10ヶ月)。 
長年お世話になっている障害者運動家のお姉さん(といっても60代)によると、
「瑠ちゃんは『カーチャン、稼いでもう一つ買って』って言ってるのよ」
ということですが。
2015-04-11-14-41-29
 
ふたり仲良く収まったところ。
image

猫のドライフードの在庫が切れそうなので、Amazonでポチることに。
我が家の定番はこちら。シーバは、食欲減退ぎみの時に用いています。
また、「ペット酵素」の粉タイプを一つまみほど混ぜています。メーカーさんには申し訳ない気もするんですが、そんな量で充分に効いてます。
ドライフードは2箇所に置き、主に瑠が食べる方は、サイエンスダイエットやシーバの比率を高めにしています。
まだ6歳の瑠に、17歳の摩耶と同じ低たんぱく食を食べさせるのはどうかと思います。
とはいえ、摩耶が瑠と同じものを同じように食べるのでは、摩耶の健康維持によろしくありません。
ウエットフードは、高齢猫用・成猫用を半々にし、食器に取り分けるとき、瑠の分はタンパク質多め・摩耶の分はタンパク質少なめになるようにし、さらに摩耶の分にはリン吸收阻害サプリを混ぜています。


「何も配慮しないより、少しはマシであろう」
と自分に言い聞かせて、そういうふうにしています。

 そんな本日の自分の朝ごはん。
未精製の穀物・豆・魚・生野菜・火を通した野菜・海藻を揃えるように心がけています。
今日は全部揃いました。
右上は、挽き割り納豆に大根おろしを混ぜたもの。
納豆の味は好きなんですが、納豆のネバネバは嫌いなので、大根おろしと混ぜています。
2015-04-12-11-04-43

お味噌汁は、干し湯葉(切れっ端の徳用詰め合わせ)・ワカメ・フキノトウ。
毎日、赤味噌・米味噌・麦みそをブレンドしているのですが、今日は赤味噌比率を高めにしてみました。
フキノトウの野趣をしっかり受け止める味噌汁になり、美味しくいただけました。
2015-04-12-11-04-49
 
出版業界の全般的な縮小に伴い、ライター稼業の世界、10年前にはありえなかったようなドロドロの発生が増えてきていると感じます。
ドロドロに巻き込まれない努力はしていますが、完全に防御することは無理でしょう。
巻き込まれても損失を最小限にして、活動を息長く続けていくためには?
……正解はないのでしょう。
まずは、毎日きちんと食べて寝て、猫たちとの家族の時間を大切にします。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場