食
春がやってきました。
タケノコが大好きな私の目から、タケノコの生えてきそうな季節が、また巡ってきました。
そんなわけで、タケノコご飯に今年もチャレンジ。
タケノコは、八百屋さんが茹でたものを使用しましたが、自分史上最高! のタケノコご飯ができました。ポイントは米の吸水にありました。
●まずは全体像
タケノコご飯、タケノコの味噌汁、タケノコと豆腐の昆布あえ(上左)、タクワン+フキノトウをレンチンして刻んで昆布水をかけたもの(上右)、です。
●手順
前の晩に、米 400 cc を研いでザルにあけ、ザルを鍋の上に載せて水切りし、鍋蓋をかぶせて乾燥を防止(夏は水を切った米をポリ袋に入れて冷蔵庫へ)。
これは毎回、ご飯を炊く前の晩にやっていることなのですが、今回は炊くまでに4回水をかけ、米の真ん中まで水が染み込んで噛んだら崩れる柔らかさに持っていきました。
炊き込みご飯は、炊飯に入った後では米の中に水分が入りにくいので。
お米研ぐのと同時に、水 400 cc に昆布 4 g を入れて一晩おき、昆布ダシを作りました。
翌朝、そこに塩4gを加え、刻んだ茹でタケノコを加えて2時間おきました。
タケノコは、厚さ3mm・幅1-2cm・長さ2-5cmくらいに、繊維が斜め切りされて適度に歯ごたえが残るように刻んでいます。
昆布を取り除き、米・ダシ汁・タケノコを合わせて炊飯。
小さな山椒の木があるので、山椒の葉は少しくらいなら自家調達できるのですが、「ふんだんに」とはいきません。
タケノコが大好きな私の目から、タケノコの生えてきそうな季節が、また巡ってきました。
そんなわけで、タケノコご飯に今年もチャレンジ。
タケノコは、八百屋さんが茹でたものを使用しましたが、自分史上最高! のタケノコご飯ができました。ポイントは米の吸水にありました。
●まずは全体像
タケノコご飯、タケノコの味噌汁、タケノコと豆腐の昆布あえ(上左)、タクワン+フキノトウをレンチンして刻んで昆布水をかけたもの(上右)、です。

●手順
前の晩に、米 400 cc を研いでザルにあけ、ザルを鍋の上に載せて水切りし、鍋蓋をかぶせて乾燥を防止(夏は水を切った米をポリ袋に入れて冷蔵庫へ)。
これは毎回、ご飯を炊く前の晩にやっていることなのですが、今回は炊くまでに4回水をかけ、米の真ん中まで水が染み込んで噛んだら崩れる柔らかさに持っていきました。
炊き込みご飯は、炊飯に入った後では米の中に水分が入りにくいので。

お米研ぐのと同時に、水 400 cc に昆布 4 g を入れて一晩おき、昆布ダシを作りました。
翌朝、そこに塩4gを加え、刻んだ茹でタケノコを加えて2時間おきました。
タケノコは、厚さ3mm・幅1-2cm・長さ2-5cmくらいに、繊維が斜め切りされて適度に歯ごたえが残るように刻んでいます。

昆布を取り除き、米・ダシ汁・タケノコを合わせて炊飯。


小さな山椒の木があるので、山椒の葉は少しくらいなら自家調達できるのですが、「ふんだんに」とはいきません。
というわけで、粉山椒をパラパラした上に山椒の葉を叩いてトッピング。山椒の葉は少しだけでも、山椒風味に根拠あれば、納得感が。
驚嘆しながら、「おいしー!」と絶叫しながら食べました。
昆布ダシ味と塩味をまとったお米がツブツブツヤツヤ、中まで柔らかいんだけど米一粒ずつが感じられ。
昆布ダシが外側に染みたタケノコは、口の中でタケノコの風味を放出。
おこげが適度なアクセントになりましたが、なくてもよかったかも。
●反省ポイント
タケノコの味付けが、やや物足りない感でした。
タケノコが浸るだけのダシ汁に塩全量を入れ(残るダシ汁は調味せず)、タケノコ周辺に少し強めの塩味がつくようにして、最後に全部を合わせて炊くとかすればよかったかな。
●ご飯炊ける間に和えものも
ふやけたダシ昆布は包丁で細かく叩き、米酢(大さじ1くらいだったかな)で味付け。
その上に、タケノコの姫皮の柔らかめのところを刻んでパラパラ。
大きさを揃えて切った締め豆腐(こちら参照)、木綿豆腐1/4丁分もパラパラ。
上から醤油をスプレーで噴射。タケノコと豆腐の片面にだけ醤油が染み込むわけです。
味の濃さを、わざと不均一にするという方法、私はよく使います。
ご飯が炊き上がる直前、山椒粉(わりと多め)を混ぜ、山椒の葉トッピング。
山椒粉は最初から昆布の叩きに混ぜておけばよかったかな。
●味噌汁も
鰹節入りのダシパックで取ったダシで、タケノコの姫皮の硬めのところ・締め豆腐(こちら参照)少々・セリ・フキノトウの味噌汁。味噌は、米7:麦2:八丁1 くらいの混合。
フキノトウは、まるごとポリ袋に入れてレンチンしたものを冷蔵しておくと手軽に使えますし、汁の実にしても汁全体の苦味コンタミネーション(汚染)が起こりません。
今日もそういうフキノトウが冷蔵庫にあったので、ささっと追加。
●材料
これといって、特別なものは使ってないんですが、一応紹介。
出汁昆布は、こういうときには羅臼昆布を使います。
「ここぞ」という時限定でチマチマ使うので、なかなか減りません。
2014年12月、Yahoo!ニュースのオーサーカンファレンスの帰りに日本橋で買ってきた羅臼昆布 40 g が、まだ残ってます。

驚嘆しながら、「おいしー!」と絶叫しながら食べました。
昆布ダシ味と塩味をまとったお米がツブツブツヤツヤ、中まで柔らかいんだけど米一粒ずつが感じられ。
昆布ダシが外側に染みたタケノコは、口の中でタケノコの風味を放出。
おこげが適度なアクセントになりましたが、なくてもよかったかも。
●反省ポイント
タケノコの味付けが、やや物足りない感でした。
タケノコが浸るだけのダシ汁に塩全量を入れ(残るダシ汁は調味せず)、タケノコ周辺に少し強めの塩味がつくようにして、最後に全部を合わせて炊くとかすればよかったかな。
●ご飯炊ける間に和えものも
ふやけたダシ昆布は包丁で細かく叩き、米酢(大さじ1くらいだったかな)で味付け。
その上に、タケノコの姫皮の柔らかめのところを刻んでパラパラ。
大きさを揃えて切った締め豆腐(こちら参照)、木綿豆腐1/4丁分もパラパラ。
上から醤油をスプレーで噴射。タケノコと豆腐の片面にだけ醤油が染み込むわけです。
味の濃さを、わざと不均一にするという方法、私はよく使います。
ご飯が炊き上がる直前、山椒粉(わりと多め)を混ぜ、山椒の葉トッピング。
山椒粉は最初から昆布の叩きに混ぜておけばよかったかな。

●味噌汁も
鰹節入りのダシパックで取ったダシで、タケノコの姫皮の硬めのところ・締め豆腐(こちら参照)少々・セリ・フキノトウの味噌汁。味噌は、米7:麦2:八丁1 くらいの混合。

フキノトウは、まるごとポリ袋に入れてレンチンしたものを冷蔵しておくと手軽に使えますし、汁の実にしても汁全体の苦味コンタミネーション(汚染)が起こりません。
今日もそういうフキノトウが冷蔵庫にあったので、ささっと追加。
●材料
これといって、特別なものは使ってないんですが、一応紹介。
出汁昆布は、こういうときには羅臼昆布を使います。
「ここぞ」という時限定でチマチマ使うので、なかなか減りません。
2014年12月、Yahoo!ニュースのオーサーカンファレンスの帰りに日本橋で買ってきた羅臼昆布 40 g が、まだ残ってます。
山形県で講演をさせていただき、主催者の方々から頂戴したお菓子です。
名は「田舎のしゃれもの おからっきー」、
製造元は、山形県鶴岡市の 特定NPO花の会 手づくりクッキー おからや さんです。
袋の表では、猫が楽しそうに踊っています。

タグはこんな感じ。


袋の裏面。

さて、中身です。まず、かわいいし!

甘みも、おからやバターの風味も前面に出ず、口に入れるとさらっと溶けて、合わせる飲み物を選びません。
お茶とコーヒーでいただきましたが、意外に、洋酒でもいけそうです。

パッケージ表面。踊る猫がオシャレで楽しいです。
さらに、中から猫型の冊子が出てきました。

冊子を開くと、




あなたの街の障害者を思い出して、というメッセージが素敵です。
いかにも障害者作業所「らしい」、裏紙利用であり、おからの利用でもあり。
やはり障害者作業所「らしい」、素朴な味わいでもあり。
でも、それらも活かして、美味しさとともに素敵なメッセージを訴えている総合力。
商品プロデュースとして、心から素晴らしいと思います。
他人さまにおすすめしたい作業所の製品が、一つ増えました。
以下、アフィリエイト。
名は「田舎のしゃれもの おからっきー」、
製造元は、山形県鶴岡市の 特定NPO花の会 手づくりクッキー おからや さんです。
袋の表では、猫が楽しそうに踊っています。

タグはこんな感じ。


袋の裏面。

さて、中身です。まず、かわいいし!

甘みも、おからやバターの風味も前面に出ず、口に入れるとさらっと溶けて、合わせる飲み物を選びません。
お茶とコーヒーでいただきましたが、意外に、洋酒でもいけそうです。

パッケージ表面。踊る猫がオシャレで楽しいです。
さらに、中から猫型の冊子が出てきました。

冊子を開くと、




あなたの街の障害者を思い出して、というメッセージが素敵です。
いかにも障害者作業所「らしい」、裏紙利用であり、おからの利用でもあり。
やはり障害者作業所「らしい」、素朴な味わいでもあり。
でも、それらも活かして、美味しさとともに素敵なメッセージを訴えている総合力。
商品プロデュースとして、心から素晴らしいと思います。
他人さまにおすすめしたい作業所の製品が、一つ増えました。
以下、アフィリエイト。
岡山在住の知人から、見事な桃を頂戴しました。早生の「白凰」という品種だそうです。
「体調がすぐれない時は桃を食べて過ごす」とのこと。ソウルフードなんですね。
ちなみに、知人イチオシは「おかやま夢白桃」だそうです。
食べるのが惜しいほど、見事な桃。食べなかったら、もったいない。
まずは、切ってそのまま食べてみて。
「こんな美味い桃、生まれて初めて食べた!」という感じでした。
ついで、チーズと盛り合わせて白ワインのアテに。
チーズは、スーパーで調達したゴーダチーズです。チーズとの相性はまあまあでした。
その翌日の晩酌です。
・右
カマンベールチーズ(コンビニで調達)とともに盛り合わせ、スダチ汁と黒胡椒をかけたもの。
白コショウのほうが適切とは思うのですが、あいにく黒胡椒しかなくてですね。
・左
春巻の皮に刷毛でオリーブオイルを塗り、桃を巻き、フライパンで表裏焼きました。
パイ包み風で、そんなに油っぽくなくて、作るのがラクチンそうなものを考えてみたところ、大当たり!
チーズと一緒に、油を塗った春巻の皮で包み焼きにしてみたりも。これまたイケました。
そのまた翌日の朝食。ヨーグルトに桃をトッピング。
食べきりました。ああ美味しかった。でも、まだ続きがあります。
桃の皮は、スダチの搾りカス・日本酒とともに、豚塊肉のマリネに使用。
豚塊肉は茹でられ、美味しい茹で肉・美味しいチャーシュー風に化けました。
最後に、この交友の記念として、桃の種を植木鉢に植えようと思っていたのですが、ヘルパーさんに誤って捨てられてしまいました。残念。
「体調がすぐれない時は桃を食べて過ごす」とのこと。ソウルフードなんですね。
ちなみに、知人イチオシは「おかやま夢白桃」だそうです。
食べるのが惜しいほど、見事な桃。食べなかったら、もったいない。
まずは、切ってそのまま食べてみて。
「こんな美味い桃、生まれて初めて食べた!」という感じでした。
ついで、チーズと盛り合わせて白ワインのアテに。
チーズは、スーパーで調達したゴーダチーズです。チーズとの相性はまあまあでした。
その翌日の晩酌です。
・右
カマンベールチーズ(コンビニで調達)とともに盛り合わせ、スダチ汁と黒胡椒をかけたもの。
白コショウのほうが適切とは思うのですが、あいにく黒胡椒しかなくてですね。
・左
春巻の皮に刷毛でオリーブオイルを塗り、桃を巻き、フライパンで表裏焼きました。
パイ包み風で、そんなに油っぽくなくて、作るのがラクチンそうなものを考えてみたところ、大当たり!
チーズと一緒に、油を塗った春巻の皮で包み焼きにしてみたりも。これまたイケました。
そのまた翌日の朝食。ヨーグルトに桃をトッピング。
食べきりました。ああ美味しかった。でも、まだ続きがあります。
桃の皮は、スダチの搾りカス・日本酒とともに、豚塊肉のマリネに使用。
豚塊肉は茹でられ、美味しい茹で肉・美味しいチャーシュー風に化けました。
最後に、この交友の記念として、桃の種を植木鉢に植えようと思っていたのですが、ヘルパーさんに誤って捨てられてしまいました。残念。
2015年9月に猫の摩耶(享年18)を喪って以後、食欲不振が続いております。
2015年12月10日ごろから自炊に復帰したのですが、主食はご飯だと重くて、お粥にしてます。
というわけで、昨日1月7日朝も、お粥を炊いてました。
昨年1月7日の摩耶さんと私。
お粥が炊き上がるころ、ツイッターを見て、今日は七草粥の日だと気付きました。
プランターに植えた植物、勝手に生えた植物、近所の空き地に生えてる植物などから食べられるものを採集。
5分足らずで、これだけ集まりました。
お粥に乗せて食べるのに適したサイズに刻み、常備の5%塩水を噴射。しばらく待ってレンチン。
中央上左から時計回りに、スミレ、ハコベ、コオニノカタビラ、ハルジオン、アシタバ。どこかにヨモギが隠れてるはず。
一種類足りないので、この後、ニンジンの葉を追加。
めんつゆに数分間漬けておいた卵黄とともに、お粥にトッピングして出来上がり。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
最新記事
カテゴリー
連絡先
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)
「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
(執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)
「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)
「生活保護リアル(Kindle版)」
も
あります。
「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)
「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)
Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開しております。
音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)
「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
(執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)
「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)
「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。
「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)
「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)
Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場
//-->