みわよしこのなんでもブログ : 食

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


[雑感]私が「Go To イート」「Go To トラベル」に乗れない理由

 7月から始まった「Go To トラベル」、その後始まった「Go To イート」に乗れずにいます。

 まず「Go To イート」については、もともとグルメ食べ歩き系の趣味がないのです。美味しいものは素敵だし、食べたいと思います。しかし、そのために遠くに出かけたいとは思いません。「たまたま、その地域に用事があったら、ついでに」で充分。近場で使えばいいんですが、行きたくて「Go To イート」の対象になるお店が、近隣にないのです。

 コロナ禍と4月から5月にかけての「緊急事態宣言」で、飲食店がほとんどテイクアウトのみ営業だった時期、ほとんど外食せずにいました。できないから。
 緊急事態宣言が解除されてみると、私にとっての外食は「そこまでして、する?」というものになっていました。お店にくる他のお客さんは選べません。「障害者のくせに」という態度を示されるかもしれない。障害をあてこすられるかもしれない。
 そもそも、行ったことのないお店の新規開拓をしてみようという気は、とっくの昔に萎えています。店主さんが障害者差別をしない人であるかどうか、入ってみないとわかりません。その一か八かのカケに出てみる意欲がなくなったのです。少なくとも、日本では。
 緊急事態宣言は私に、かりそめの「障害者と他の者との平等(国連障害者権利条約)」をもたらしてくれました。飲食店の多くは、障害があろうがなかろうが入れない場所になっていました。しかし、緊急事態宣言が解除されてみると、「ちょっとやそっとのリスクがあっても、時には外食してみる」という習慣が、意欲ごと消滅していました。いったん失った習慣を取り戻すのは大変です。
 それでも、「ときには、そのお店とお味を味わいたい」という感情は残っています。特に、わが地元の西荻窪は、個性的で体力はない小規模飲食店が多い地域です。行って飲食することが最大の支援です。多くの場合、私が時には行くお店には「Go To イート」に参加する体力の余裕がありません。もし参加していても、「お店により効率よい日銭を」と思ったら「Go To イート」は使わずに飲食することを選ぶでしょうね。

 「Go To トラベル」に乗れない最大の理由は、ウツ気分です。いわゆる「コロナ鬱」に加え、貧困に関する取材報道を行っていることから、深刻なウツ状態がずっと続いています。そんなにメンタルが強いわけではないので、「自分のメンタルが持ちこたえられる範囲での取材や情報収集にとどめて、細く長く書き続けるのが最良の選択だろう」と思います。しかしそれでも、現実そのものが充分に残酷です。さらに、直接支援に一切タッチしていない罪悪感もあります。

 素敵なホテル、素敵なリゾートは、そりゃあ「素敵だなあ」と思いますよ。「Go To トラベル」を利用して旅行を楽しまれた方々のSNS投稿を見ていると、私も「行ってみたいなあ」と思います。ところが、旅行サイトを見ていると、1分か2分で涙がボロボロ出てきてしまうのです。「ウツの時に旅行や気分転換はよくない」というセオリーそのまんまです。出張ならできるのですが、それは「仕事モードだから出来る」というだけの話。

 ま、せっかく東京に住んでいるんです。ときどき、各県のアンテナショップで各地の美味しいものを買って味わえば、私には充分です。見出し画像は、沖縄の泡盛ゼリーです。

[料理メモ]レバノン風にんにくソース(toum)

 北米や西欧で、費用を圧縮しつつ出張するときの強い味方は、その土地の移民コミュニティのカフェやレストランです。概して「安い・旨い・気取らない」。ときには「早い」もついてきます。

 2012年2月、バンクーバーで学会に参加したときは、宿のすぐそばにあったレバノン料理カフェにお世話になりました。なにしろ、スパイシーなピラフ・たっぷりの量の生野菜サラダ・ひよこ豆のコロッケ(ファラフェル)や肉のグリルのセットで、日本円で1000円以下だったり1200円程度だったり。それをテイクアウトし、自炊のおかずや惣菜を足して2~3食分にして食べてました。
 肉やファラフェルや生野菜の上にタラーリとかけてあった白いソースが、その後も気になり続けていました。いつか、あれを白ごはんとチリメンジャコにかけて食べたい。

 8年後の2020年8月。偶然から、レバノンで一般的な「toum」というソースであったことが判明。
 本場の味そのものっぽいこちらのレシピを参考に、ウチの事情に合わせて、ウチにある道具で作ってみました。

材料
  • ニンニク 1個 (バラバラにして薄皮を剥いておく)
  • 植物油(今回はエキストラバージンオリーブオイルと菜種油を半々で使用) たぶん合計100ccくらい
  • レモン汁 たぶん合計20ccくらい
  • 塩(ふつうの精製塩)たぶん5gくらい(保存性を高めるために多めに)

道具
ハンドミキサーに「潰す」モードのアタッチメントを装着(1997年モデルのバーミックス+ミンサー)

参考にしたレシピには「通常のブレンダー(ミキサー)はおすすめしない」とありましたが、ちゃんと出来ました。
要は使い方。
image


プロセス
  1. ニンニク1片を2~3切れに切り、塩をまぶし、少し水分が滲み出てくるまで待つ
  2. ハンドミキサーの低速で、上からネチョネチョという感じで潰していく。概ね潰れたら高速に切り替え、さらにネチョネチョさせ、ニンニクの塊をなくす
  3. 植物油をスプーン1杯加えてはハンドミキサーでよく混ぜて乳化を促す。これを5回くらい繰り返す。
  4. 植物油を20cc加えてハンドミキサーで混ぜ、レモンジュースをスプーン1杯加えてハンドミキサーで混ぜることを、5回くらい繰り返す。
  5. マヨネーズを固くしたようなペーストの状態で保存容器に移して冷蔵庫に入れる。いくつかのレシピを見たところ、油や酢の配合が結構まちまち。塩分濃度が相対的に高く保存性が高い状態にしておき、用途に従って適宜のばして調味できるように、と考えた。

お味は?

レンチンしたアスパラガス、焼いて冷蔵しておいたナスに添えて。んまい。
image


白ごはんにカエリジャコをのせて、このソースとともに。
バンクーバーでの「日本に帰ったら」という夢が、8年後に叶いました。
うまい。
image


南インド料理の名店・西荻窪「大岩食堂」風の半熟卵アチャールを、我が家風にテキトーにアレンジしたものに添えて。
うまい。
image


こんな昼ごはんでした。
image


食べてみて
  • 豆腐もアスパラガスも何もかも、このソースを少しだけ塗ったり混ぜたりして食べると、その食材の味が引き立つ感じです。「ニンニクにはこういう能力があるのか」という感じ。
  • このソースを生野菜をテキトーに切ったものにまぶし、冷蔵庫に1晩寝かせておくと、漬け汁と漬かった野菜が出来、それぞれスープのベースと生野菜として美味しく食べられます。作った容器に相当量こびりついているソースがもったいないのでトマトを切ってソースを絡ませて一夜漬けしてみたわけですが、保存性のために塩分量を多めにしておいたことが「謎中東風一夜漬け」への応用につながりました。

反省点
  • 作っていると、強烈にニンニクの臭いが立ちます。柚子胡椒を作っている時と良い勝負です。翌日になっても、外から帰ってくると家の中がニンニク臭いです。
  • どうも本場でも、ニンニク臭さは悩みの種らしいです。「ニンニクの皮を剥いて切ったら、氷水にしばらく漬けて冷やしておく」といったノウハウが、レシピに臭い対策として書かれていたりします。

補足
 本場風のレシピ複数に、「ブレンダー(ミキサー)はオススメしない」とあります。
 では何を使っているのかというと、乳鉢と乳棒(mortar and pestor)の電動版なんです。

日本のAmazonには、そもそも取り扱いがないようです。電動ではないものならあります。

 結論からいうと、ハンドミキサーで作れました。
 通常のフードプロセッサやミキサーでも、ニンニクがカットされず潰されるようにノウハウを工夫すれば、なんとかなるのかも。

[料理メモ]生おからの「なんちゃってファラフェル」試行錯誤その1

 西欧と米国ではだいたいどこでも食べられる、ひよこ豆のコロッケ「ファラフェル」は、私の大好物の1つです。
 日本のどこでも比較的簡単に入手できる素材で似て非なるものを簡単につくれないかと試してみたところ、「まあ、まがいものとしては7割くらい満足」と言えるものが出来ました。メモしておきます。

レバノン風ニンニクソースのようなものを添えて。
image



材料(直径4~5cmのファラフェルもどき12個分くらい)
  • 生おから 180g
  • じゃがいも 20g
  • クミン、コリアンダー ホールを各小さじ1/2くらい
  • パセリ 小さめ1束
  • 塩 2g
  • マヨネーズ 6g(弁当用小分けパックを1つ)

プロセス
  1. じゃがいもをレンチンしてマッシュする
  2. クミンとコリアンダーを粗挽きする
  3. パセリをみじん切りにする
  4. じゃがいも、クミン、コリアンダー、パセリ、生おから、塩を混ぜる
  5. 混ざったものを小さなコロッケ状に整形する
  6. 整形したものの表裏横にマヨネーズを塗って網に並べる
  7. オーブンのコンベクションモードを使用(なかったら通常の上火+下火で良いと思う)。220℃で15分くらい、200℃で15分くらい焼く

焼く前。手前に並んでいるのは、じゃがいもの皮。
カリカリに焼いて食べると美味しい。

image


反省点

  • つなぎのじゃがいも、言われても存在に気づかれない感。もう少し多くても大丈夫だったかも。
  • おから成分が多すぎて、あっという間に満腹感。次回はおから4、豆腐4、じゃがいも2くらいの比率を試してみたい。
  • パセリは足りなかった。
  • 塩も足りなかった。おまじないのような微量では無意味らしい。
  • マヨネーズを塗って焼くのは必須ではなかったと思う。表面がクリスピーになるかどうかに関して、ほぼ影響なさそう。
  • 天板にべたーっと伸ばして焼いてもよかったかも。
  • コンベクションモードで熱風が吹いているときに手を突っ込んで、先に焼けたじゃがいも皮を取り出したら、手の皮膚を軽く火傷した。ダメじゃん。風を止めてから手を入れるように>自分

 なお本記事を含む試行錯誤の成果は、noteマガジン「Think globally, eat locally」に現れるものと思われます。

 以下、アフィリエイト。
 バーミックス、私が持ってるのは1997年モデルですけど、ほんっと一生モノです。




[おやつ図鑑]泡盛ゼリー

2017年4月、沖縄の畏友に2個いただいたもののうち、最後の1つです。
畏友はケチなわけではありません。
仕事に社会活動にと多忙な、娘さんと2人暮らしの畏友は、少人数世帯にとって食品の贈り物はちょこっと多品種が嬉しいことを分かっていて、ささやかにくれたのだれうと思われます。
ま、ドカンといただいても、冷凍庫があるし。数ヶ月後、冷凍庫から出して思い出しながらいただくのも良いものなのですが。

くまモンカップに入れたコーヒーと記念撮影。石垣島の製品なのですね。

さまざまな銘柄の泡盛がゼリーになっているようです。

賞味期限、長いんですね。半年くらいはあるようす。独り者にはありがたい。

せっかくだから、お皿に出して。
いただきまーす。

爽やかな甘味とかすかな酸味、泡盛の風味。
沖縄の空と風を思い出す味でした。

[愛の貧乏メシ]おからで納豆

納豆の食べ方について語ると宗教戦争が起こりそうですけれど、私は納豆のネバネバが嫌いです。
納豆には、大根おろしや刻んだ野菜やダシや、出汁パックの中身の出し殻などを混ぜて、粘らないようにして食べています。しかも多くの場合はひき割り納豆。

ある日「!」と思いつきました。
納豆の形してなくていいんだったら、おからを納豆菌で発酵させれば上等なんじゃないの?
やってみると超簡単。
というわけで、ウチの納豆は「おからを発酵させた自家製」で定着してます。

おからをレンチンし、温度を90℃以上にしたところに、納豆1パックをよくよく混ぜます。
より確実を期するなら、納豆をカップに移して熱湯50ccほどを注ぎ、納豆菌液とともに納豆をおからに混ぜるとよいでしょう。
全体に納豆菌がまぶされた状態で、さっさと発酵が進むと、まず腐敗しません。

image


納豆菌は好気発酵をします。容器には蓋をせず、キッチンペーパーをかぶせておきます。
気になるなら、そのキッチンペーパーの上から台所用アルコールスプレーでも噴射しておくとよいです。納豆菌は超つおい菌なので、他の菌にはまず負けないのですけどね。

image



容器の底にカイロを貼り付け、全体をタオルでぐるぐる巻きにして、夏なら冷房のない屋内、冬なら布団の中やこたつ(あれば)の中に6~10時間放置しておくと、おからは納豆になります。

image


ジッパーつきポリ袋に移して空気を手でテキトーに抜いて、冷蔵庫に保存しておくと、1ヶ月程度はおいしく食べられます。
必要な量だけスプーンで取り出して使えるところが使いやすくて吉。
取り出す時は、スプーンは清潔なものを使用、袋の中に外から空気が入ることはできるだけ避けて手早く、といったあたりがコツです。

なお、納豆菌は自然界のどこにでもいます。
ヨモギなど食べられる植物をテキトーに摘んできて10分ほど煮出すと、煮出し汁の中で生き残っているのはまず納豆菌だけなので、それをもとにして納豆を作ることもできますが、納豆(もし手に入るなら納豆菌そのものでも)からスタートさせるほうが確実です。

以下、アフィリエイト。
納豆菌はフツーに売られてますし、安価です。


[5,000円以上送料無料]日本三大納豆菌だから安心! 納豆菌 粉末タイプ 3g×5本 セット 説明書&ミニスプーン付き M39M【RCP】
[5,000円以上送料無料]日本三大納豆菌だから安心! 納豆菌 粉末タイプ 3g×5本 セット 説明書&ミニスプーン付き M39M【RCP】
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場