みわよしこのなんでもブログ : 仕事の環境と道具

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


仕事の環境と道具

究極の「頭寒足熱」枕

肩こり・首こり・不眠傾向が強い私、枕はいろいろと遍歴しましたが、結局のところ、バスタオル1~2枚とタオルで作る枕に落ち着いています。
バスタオル一枚を短辺方向にぐるぐる巻きにしたものを芯にして整形し、タオルやバスタオルで巻いて枕にする、というものです。
精神科医・神田橋條治氏のご著書で見て、試してみたら大変具合がよかったので、自分の流儀に合うようにアレンジして現在に至っています。
夏バージョンは 、凍らせて飲む仕様のペットボトルドリンク(凍らせたもの)を仕込んでいます。バスタオルが固く巻いてあれば、ペットボトルに過大な負荷がかかって割れるようなことはありません。
2014-08-31-14-53-32
2014-08-31-14-53-50
 
「頭寒足熱」そのものの効果もあるでしょう。
さらに、「後頭部を冷やす→寝る」が習慣になっていると、眠くなくても後頭部を冷やせば寝られるようになります。「出張先にいつもの睡眠導入剤を持ってくるのを忘れた(足りない)」という場面で使える手がひとつ増えるというわけです。

参考にした神田橋條治さんのご著書はこちら。


氷結ペットボトル飲料はこういうものです。


上の写真のタオルは、今治の「残糸タオル」です。バスタオルはいただきものでブランド不明です。

レノボさん、ありがとうございます!

私は2000年ごろからずっと、ノートパソコンをThinkPadにしています。
当時PC-UNIX使いだった私にとって、
「OSSコミュニティによるサポートがされるかどうかという問題で悩まずに済む」
という魅力とトラックポイントは、代えがたいものでした。

2011年秋に買ったThinkPad T420、まだまだ延命できそうな感じなので、新しい9セルバッテリーを購入することにしました。電源取れるかどうかわからない場所での取材を含んだ海外出張を予定していましたので。
電話で注文すると、
「中国から取り寄せるので、2週間くらいかかりますかねえ」
というお話。
「あ、それじゃ、 出張前には間に合いませんね。帰国は●日ですから、それ以後に送っていただければ」
とお願いしたところ、
「出発はいつですか?」
と聞かれました。
「×日です」
とお答えすると、
「うーん、それは間に合わないですねえ……」
まあ、そうでしょうね。

ところが3日後の昨日、なんと! 届いたのです。
image

新しい9セルバッテリー君! 待ってたよっ! さあ、君も一緒に出張しようね。
2014-07-09-10-24-27

どこかにあるかもしれない国内在庫を探していただいたのか、何かのついでに急送便に紛れ込ませて輸入していただいたのかは分かりませんが、ありがとうございます。

軽くてストローク浅めのキーボードとトラックポイントが欠かせないので、ThinkPad Tシリーズを長年愛用していますが、次の買い替え時もレノボに!(そしてThinkPad Tシリーズ以上を) と決意したひとときでした。

次期ノートパソコン候補。価格が高いので、なかなか踏みきれません。


デスクトップでもLenovo以外のノートパソコンでも、ThinkPadキーボードを使いたい。
そんなニーズに応えてくれるキーボードです。
しかしキーボードというものは、実際に触ってみないと油断なりません。
なかなか店頭に触りに行く機会がないまま、販売されてから相当の時間が経ち、いまだ購入できずにいます。


関係ありませんが、バッテリー一個ではしゃぐ母を無視して眠る、猫の摩耶です(もうすぐ17歳2ヶ月)。
2014-07-09-10-22-56
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場