みわよしこのなんでもブログ : リハビリ

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


リハビリ

朝からがっつり・大浴場・大学院ゼミ・新幹線で一杯・帰宅・猫と再会

2015年1月17日(土)。
京都のホテルで、前日23時過ぎに横になったような記憶があります。
目が覚めたら午前7時ちょっと前。
早朝からゼミ準備にとりかかるという夢は果たせず。
まあ朝食(ビュッフェ)をいただきましょう、っと。
2015-01-17-06-48-27


ハモ皮入りクラゲ酢(左)、大徳寺麩入りの煮物(右)
2015-01-17-06-48-48

ちりめん山椒入りおから(左)、生湯葉(右)
2015-01-17-06-48-53

あんまりおいしいから、おかわり。ご飯はカニご飯。
2015-01-17-07-08-13

デザート。
ホテルの朝食ビュッフェって、たぶん、朝からステーキでも平気な私みたいな人間を想定してないと思うんです。
たくさん食べて、すみませんすみません。
エスプレッソコーヒーがあって嬉しかったです。
 2015-01-17-07-21-07

この後すぐゼミ準備に取りかかったわけではなく、大浴場で1時間ほどのんびり入浴。
ストレッチに励むために、日本のホテルなら、なるべく大浴場のあるところを選んでます。
硬くなっている身体はかなりほぐれ、外力あれば脚は120度開脚可能なところまで戻りました。

11時頃、グダグダと大学院に向かうバスに。
途中でもう一人車椅子の方が乗ってきたんですが、もう一つの車椅子スペースの座席を譲らない方がいるため、しかたなく通路で居心地悪そうにしておられました。
この日は雨なので床面が濡れており、危険でもあるのです。急ブレーキで車椅子が動いたり点灯したりしたら、周囲のお客さんも傷つくことになります。
2015-01-17-12-10-19

大学院に着いたらすぐゼミ準備に集中……する前に、大学院生居室のギターで1分ほど遊んじゃいましたとさ、はい。
2015-01-17-12-51-52
 
ボロボロながらゼミ終了。故・悠の編みぐるみも参加。 母のボロボロの発表を呆れながら見ておりましたとさ。
2015-01-17-18-42-21
 
飲んだくれて帰りました。
京都駅構内で買ったこのお弁当、晩酌のアテに欲しいものはひと通り揃っていてハッピー。でも、問題がひとつ。量がおやつ過ぎ……。 
2015-01-17-20-18-15
2015-01-17-20-18-25
2015-01-17-20-19-26
 
時刻をなにげにチェックしたら、猫の刻。なんか、いいことあるかも。
2015-01-17-22-22-32
 
帰宅。摩耶(17歳7ヶ月30日)、会いたかったよ!
2015-01-18-00-45-08

ボケボケですけど、瑠(6歳7ヶ月)も元気に待ってました。
胃腸の調子を崩しやすい瑠のため、毎日のウエットフードにヨーグルトを小さじ半分ほど混ぜているのですが、今日は私不在のためドライフードを食べててもらいました。
留守中の瑠のUNKOが、猫トイレの中から壮絶に臭って、うち中、鼻が曲がりそうな臭いで満たされておりました。
2015-01-18-01-33-50
 
本日のゼミのテーマと関連して。
 

ヴァイオリン弾いたら有酸素運動になってしまう件

4月末から、ヴァイオリンのレッスンを再開しました。不定期に、月に一回か二回くらいのペースです。

29歳で始め、4年間ほどレッスンに通っていましたが、当時の勤務先で退職に追い込まれ始めて楽器どころでなくなり、中断。落ち着いたらレッスンを再開しようと思っていましたが、中途障害者になって、また楽器どころでなくなりました。
なんとか障害との折り合いがついたら、もう50歳。残り人生のためにも、持っているスキルや能力は、なるべく若いうちに磨いて向上させておきたいと思うのです。
音楽に関することもいくつか維持しておこうと、まずはヴァイオリンを再開することにしました。

運動障害が既に発生していた2006年冬、バッハ「シャコンヌ」を当時のテクニックで弾けるように編曲してさらい、故・母方祖母に聴いてもらいました。私の楽器のもともとのオーナーは、故・母方祖父です。認知症がかなり進んでいた母方祖母でしたが、当時はまだ亡夫の楽器を孫娘が弾いていることを理解できました。

その後、運動障害は手や腕にも及びましたが、2008年、ヴァイオリンを出してみると、ある程度は弾けることが判明しました。しかし当時、杉並区福祉事務所の紹介で受けていた訪問医療の女性医師が、なぜ出来るのかとさんざん疑った上、「私、田舎者だから」と激しいコンプレックスをぶつけてきました。私は音楽歴と人生がほぼ重なっています。それは悪いことなのでしょうか。オケやバンドなどでのステージ経験も多いので、弦が切れた状態とか指が一本使えない状態での演奏も「その場面になったら、するしかないでしょ」です。その時も、使える指を使える範囲で使ったのでしたけど。医師は、自分には理解出来ないと言う代わりに、私を疑い、攻撃しました。
当時来ていたヘルパーもまた、私的なコンプレックスを私にぶつけて虐待したりするタイプでした。恐ろしいので、楽器はメンテナンスのための最低限しか扱わなくなりました。

今、とりあえず、身近にそんな危険な人はいません。いないように見えているだけで、実は「壁に耳あり障子に目あり」だったり、陥れようと機会を伺っている誰かがそこらへんにいたりするのかもしれませんが。
私は、精神的に抑圧されずに、したくて出来ることはなるべくやり、後悔少なく残り人生を過ごしたいだけなのです。
迷いました。怖い、とも思いました。でも私は、ヴァイオリンを再開することにしました。その結果として生きていけなくなるかもしれないとは、今でもやはり思うのですが。

でも、長年練習していなかったので、再開しようにも楽器の持ち方も定かでないほどでした。私は自力でなんとかするのを早々に断念し、レッスンを受けることにしました。幸い、近隣で大人の指導に慣れている先生、しかも不定期のレッスンに対応していただける先生を見つけることができました。

さて。
それにしても怖いのは「サムラゴウチかよ」という種類の詮索です。
誤解に基づいた詮索や噂話は、最初からされないのがベストです。
誤解であることが後に判明したとして、万一、攻撃の当事者たちが謝ったとしても、被ったダメージは修復できませんから。
結論からいうと、過去の年金や手帳の診断書と矛盾することは、現在ヴァイオリンを弾くにあたっても、やってません。理由は単純。できないから。
腕や手や指の使い方は、指導を受けながら、かなり工夫しています。健常な人と同じようには、やっぱりできませんから。
工夫しても、衰えた運動能力や筋力で弾くということの問題は残ります。

というわけで、論より証拠。
本日の練習前の血圧と脈拍数。私にしては、やや高めかな。
2014-06-04-15-44-23


約30分間練習した後です。さらった曲は、特に速いパッセージや弓使いを要求するものではなく、「シンドラーのリスト」のテーマ曲です。
2014-06-04-16-21-10


これでも血圧や脈拍数の上がり方は、レッスン再開した直後に比べると、おとなしくなりました。
でもまだまだ、有酸素運動の領域です。

これを
「あんなことが出来るんだから障害はないのでは」
とか言われてもねえ。
言いたい方はいるでしょう。
せめて堂々と、表で、正体を明かして言ってほしいものです。
私は、匿名をいいことに言いたい放題、言ったことの責任は取らない種類の人たちによって社会的に殺されたくありません。
そういう人たちへの対策で消耗し、ビクビクオドオドしているうちに、「何も出来なかった」と後悔して人生を終わりたくありません。続きを読む
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場