私は大災害などの情報に接した時、心がけていることが一つあります。
「復旧まで続けられること以外はしない」
です。 ボランティアも寄付も。
復旧まで続けられることが見つからなければ、何もしません。
2010年、宮崎県での口蹄疫発生のときから、それを自分に対するルールにしています。
この種の大災害・大災厄に際して、最初は多くの報道がなされ、注目が集まります。
でも報道や注目は長続きしません。世の中に忘れられてから後の方が長いのです。
そして、本当にボランティアや寄付が必要になるのは、その「忘れられてから後」であることの方が多いのではないでしょうか。
2010年、宮崎県の口蹄疫では、
「県の畜産の再生に少なくとも10年、復旧に20年」
と聞きました。「もしかしたら復旧はしないかもしれない」とも。口蹄疫をきっかけに離農する方も多いと見られていましたから。
私は、自分の経済状況の浮き沈みと無関係に、少なくとも10年間は続けられることを探しました。
そして
「新宿に行ったら、宮崎県のパイロットショップで何か買ってくる」
と決めました。10年間、大きな無理をせずに続けられそうなことは、それくらいしか見つからなかったからです。当時の私はほとんど仕事ができておらず、ほぼ、障害基礎年金だけが収入源でした。それでも、
「年に何回か宮崎県のパイロットショップに行き、冷や汁用の味噌か干しタケノコを買ってくる」
くらいはできました。九州以外ではそれほどポピュラーではない干しタケノコ、美味しいものですよ。私は生のタケノコよりも好きです。
2011年の東日本大震災の時は、あまりにも被害そのものや被害の範囲が大きく、「乗り越えた」といえるまでの時間も長くなりそうに思われました。特に福島第一原発は、私が天寿を全うするまでに、まだ収束していない可能性があります。
私は、生涯続けられることを探す必要を感じました。仕事ができるかぎり、仕事はしているでしょう。だから仕事の中で、東日本大震災に関する何かを続けようと思いました。
しかし東日本大震災やその後そのものの取材は、障害者であるうえに車の運転ができない私には容易ではありません。
私は、東日本大震災直前の2011年2月から参加し始めたAAAS年会に、今後も参加し続けようと思いました。そして「東日本大震災への関心がどう変わっていくかを見届けよう」「可能な範囲で東日本大震災のその後を伝えよう」と思いました。現在はまだその途上にあります。幸い、2012年・2013年・2014年はAAAS年会に参加することができました。今後も参加が可能かどうかは分かりませんが、可能な限りは続けていきたいと思っています。
また、東北以外でも津波被害は発生しています。その地域の人々がどうしたのか・どういう備えがそれまでにあったのかを、埋もれる前に聞き取って世の中に知らせる必要を感じました。ただ2011年の私は、13歳になる病気の猫を抱えていたため、思うに任せませんでした。2010年夏、その猫は夏が越せるかどうかも危ぶまれるような状態だったのです。2011年夏はそれほど危機的な状況ではありませんでしたが、遠出には心理的抵抗がありました。そんな中で、北海道浦河町の事例を記事化することができたのは幸運でした。
災害に強い町づくりを、過疎の町と障害者たちに学ぶ【前編】
災害に強い町づくりを、過疎の町と障害者たちに学ぶ【後編】
一度だけ、自分の決めた「東日本大震災への何かは本業で行う」 というルールを犯して、寄付を行いました。
当時、我が家の猫たち(大震災当時13歳と12歳)は、揃って慢性腎不全を抱えていました。良いと聞くサプリメントを、私はさまざまな国から個人輸入していました(現在も)。
東日本大震災直前、私は台湾の業者さんに新規注文を行ったばかりでした。すると震災直後、業者さんから連絡があり、
「今回の代金は無料にするから、その分を東日本大震災で被災したどこかに寄付して欲しい。できれば動物医療関連団体を希望」
というお申し出をいただきました。
動物の被災の全貌は、未だ明らかになっていません。直後は、明確なことは何もわかっていませんでした。どこに寄付すべきなのかは、非常に悩ましいところでした。
結局は
「自分の知っている激甚被災地で、地域のために活動している、地域の団体」
という基準で選択しました。私は2010年初夏、石巻を訪れていました。だから、石巻で活動している地元の獣医さんたちを中心としたアニマル・レスキューのプロジェクトを選びました。
私は台湾の業者さんが無料にしてくださったサプリメントの代金に、ほぼ同額を加え、15000円だったかを寄付しました。
実は他にも、「ちょっとやってみようか」と思い立ってやってしまったことが、いくつかあります。でも、続きませんでした。続かないということは、継続的にお役に立つこともないということです。
私は
「役に立たないのならば、やってはいけない」
とさえ思います。特に災害や災厄に見舞われた方々に対する何かは。
これからも、世界のあちこちで、災害や災厄は起こり続けるでしょう。
いろんな考え方、いろんな行動がありうると思います。
私は今後も、
「復旧までに必要な年月の間、無理なく続けられることだけをする」
という原則で臨みたいと考えています。
「復旧まで続けられること以外はしない」
です。 ボランティアも寄付も。
復旧まで続けられることが見つからなければ、何もしません。
2010年、宮崎県での口蹄疫発生のときから、それを自分に対するルールにしています。
この種の大災害・大災厄に際して、最初は多くの報道がなされ、注目が集まります。
でも報道や注目は長続きしません。世の中に忘れられてから後の方が長いのです。
そして、本当にボランティアや寄付が必要になるのは、その「忘れられてから後」であることの方が多いのではないでしょうか。
2010年、宮崎県の口蹄疫では、
「県の畜産の再生に少なくとも10年、復旧に20年」
と聞きました。「もしかしたら復旧はしないかもしれない」とも。口蹄疫をきっかけに離農する方も多いと見られていましたから。
私は、自分の経済状況の浮き沈みと無関係に、少なくとも10年間は続けられることを探しました。
そして
「新宿に行ったら、宮崎県のパイロットショップで何か買ってくる」
と決めました。10年間、大きな無理をせずに続けられそうなことは、それくらいしか見つからなかったからです。当時の私はほとんど仕事ができておらず、ほぼ、障害基礎年金だけが収入源でした。それでも、
「年に何回か宮崎県のパイロットショップに行き、冷や汁用の味噌か干しタケノコを買ってくる」
くらいはできました。九州以外ではそれほどポピュラーではない干しタケノコ、美味しいものですよ。私は生のタケノコよりも好きです。
2011年の東日本大震災の時は、あまりにも被害そのものや被害の範囲が大きく、「乗り越えた」といえるまでの時間も長くなりそうに思われました。特に福島第一原発は、私が天寿を全うするまでに、まだ収束していない可能性があります。
私は、生涯続けられることを探す必要を感じました。仕事ができるかぎり、仕事はしているでしょう。だから仕事の中で、東日本大震災に関する何かを続けようと思いました。
しかし東日本大震災やその後そのものの取材は、障害者であるうえに車の運転ができない私には容易ではありません。
私は、東日本大震災直前の2011年2月から参加し始めたAAAS年会に、今後も参加し続けようと思いました。そして「東日本大震災への関心がどう変わっていくかを見届けよう」「可能な範囲で東日本大震災のその後を伝えよう」と思いました。現在はまだその途上にあります。幸い、2012年・2013年・2014年はAAAS年会に参加することができました。今後も参加が可能かどうかは分かりませんが、可能な限りは続けていきたいと思っています。
また、東北以外でも津波被害は発生しています。その地域の人々がどうしたのか・どういう備えがそれまでにあったのかを、埋もれる前に聞き取って世の中に知らせる必要を感じました。ただ2011年の私は、13歳になる病気の猫を抱えていたため、思うに任せませんでした。2010年夏、その猫は夏が越せるかどうかも危ぶまれるような状態だったのです。2011年夏はそれほど危機的な状況ではありませんでしたが、遠出には心理的抵抗がありました。そんな中で、北海道浦河町の事例を記事化することができたのは幸運でした。
災害に強い町づくりを、過疎の町と障害者たちに学ぶ【前編】
災害に強い町づくりを、過疎の町と障害者たちに学ぶ【後編】
一度だけ、自分の決めた「東日本大震災への何かは本業で行う」 というルールを犯して、寄付を行いました。
当時、我が家の猫たち(大震災当時13歳と12歳)は、揃って慢性腎不全を抱えていました。良いと聞くサプリメントを、私はさまざまな国から個人輸入していました(現在も)。
東日本大震災直前、私は台湾の業者さんに新規注文を行ったばかりでした。すると震災直後、業者さんから連絡があり、
「今回の代金は無料にするから、その分を東日本大震災で被災したどこかに寄付して欲しい。できれば動物医療関連団体を希望」
というお申し出をいただきました。
動物の被災の全貌は、未だ明らかになっていません。直後は、明確なことは何もわかっていませんでした。どこに寄付すべきなのかは、非常に悩ましいところでした。
結局は
「自分の知っている激甚被災地で、地域のために活動している、地域の団体」
という基準で選択しました。私は2010年初夏、石巻を訪れていました。だから、石巻で活動している地元の獣医さんたちを中心としたアニマル・レスキューのプロジェクトを選びました。
私は台湾の業者さんが無料にしてくださったサプリメントの代金に、ほぼ同額を加え、15000円だったかを寄付しました。
実は他にも、「ちょっとやってみようか」と思い立ってやってしまったことが、いくつかあります。でも、続きませんでした。続かないということは、継続的にお役に立つこともないということです。
私は
「役に立たないのならば、やってはいけない」
とさえ思います。特に災害や災厄に見舞われた方々に対する何かは。
これからも、世界のあちこちで、災害や災厄は起こり続けるでしょう。
いろんな考え方、いろんな行動がありうると思います。
私は今後も、
「復旧までに必要な年月の間、無理なく続けられることだけをする」
という原則で臨みたいと考えています。