みわよしこのなんでもブログ : メンタルヘルス

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


メンタルヘルス

「精神科入院」もろもろ

精神科入院は、慎重に選んで自分の意志で行うのであれば、そんなに悪いものではありません。
「慎重に選べば」「自分の意志で」は非常に重要な前提なのですが。
誤解されている「精神科入院」のもろもろについて、メモ書きしておきます。

・入院先は、どう「慎重に選べば」よいのか 

可能であれば、実際に入院した人の話を聞くのが一番です。それも数年前ではなく、せめてこの1年以内くらい。
少なくとも、虐待の噂を聞いたり、虐待が実際に報道されていたりするようなところは避けたほうが良いかと思われます。
しかし、
「閉鎖病棟・長期入院患者は悲惨だけど、開放病棟の短期入院患者には居心地がよい」
ということもあります。
私は2008年、ある都立精神科病院に2週間ほど休養入院をしました。開放病棟の一部に設けられた休養入院用の個室です(利用料は食費のみ)。建物が古くてボロいこと・身体障害を合併している患者に慣れていないようだったことを除いて、問題は何もありませんでした。他の患者からのプライバシーも保たれていましたし(室内に監視カメラはありましたけど)。ゆっくり休養して、ある程度元気になって退院することができました。
しかし同じ精神科病院の閉鎖病棟の方では、何回も虐待が報道されています。そこに入院した友人たちからも、虐待を受けたという話を何回か聞いています。
こういうこともありますので、病院名だけでは判断できません。

・「自分の意志で」行う入院の形態は?

自分の意志で入院するのであれば、任意入院以外はありえません。自分の意志で任意入院し、入院の必要がなくなったら自分の意志で退院することが一番です。
医療保護入院・措置入院であっても、可能な限り本人の同意に基づくことは求められていますが、これらの形態では退院が面倒なことになります。「病状が安定していて退院しても大丈夫そうだと医師が判断しており、本人も退院したい」というだけでは退院できない場合もある、ということです。

・携帯電話やパソコンは使える?

通信の自由を妨げないという観点からは、使用を禁止できません。ただ、医療機器への影響という観点・他の患者への影響という観点から「使用可能なエリアが限定される」ということはあります。また「その部屋の入院患者全員がパソコンを使ったらブレーカーが落ちる」という電力事情から「パソコンはご遠慮ください(携帯電話は可)」という精神科病院もあります。

・開放病棟か閉鎖病棟か

任意入院の場合は、ほぼ開放病棟となります。閉鎖病棟が選択されることもありますが、その場合も申請すれば外出は可能です。ただし、自傷他害の可能性が高い場合には「理由ともども書面で通知した上で閉鎖病棟へ、行動の自由はいくらか制約」がありえます。

・「保護室」って?

「暴れる患者を強引に閉じ込める場所」というイメージが強い「保護室」。未だにそういう運用がされている精神科病院があるという話を耳にします。一方で
「必要を感じた患者が自ら申し出て入り、必要なくなったら出てくる」
という運用がなされている精神科病院の話も、ここ数年は耳にします。患者が「必要を感じる」には、「外界からの刺激を減らして休養したい」といったことも含まれます。

・家族に無理やり入院させられたりしない?

現在は、3親等内の親族の誰かの同意で医療保護入院が可能です。だから、「その可能性は皆無ではない」ということになります。日常、家族に入院させられる可能性を考えてビクビクオドオド暮らさなくてはならないようだったら、家族と別居することを考えるのが現実的でしょう(まともな精神科病院なら、家族の一方的な申し出だけで医療保護入院させることは避けますが)。単身生活するだけの収入源を持っていない場合には、2014年3月現在ならば、生活保護制度を利用することができます。

・入院以外の選択肢は?

精神障害者保健福祉手帳を取得している場合には、障害者施設への短期宿泊・一時入所という選択肢もあります。「落ち着いた環境でストレス少なく休養する」が可能な施設もあれば、病気がひどくなりそうな施設もあるようです。

結局は、事前の情報収集が要ということになります。
日頃から、ご自分自身が信頼でき、情報が集積されている障害者団体・NPO・作業所・医療機関等と連携しておくことが、何よりも重要です。
たいていは、精神疾患と長く付き合っているうちに、そういうつながりが自然に出来ていきます。
よほど差し迫った事情がない限りは、無理やり連携する必要もないかと。


精神の負荷を減らすためにできる、簡単なこと

精神の持病を持つ私は、
簡単なきっかけで、
精神の健康状態が
「ちょっと危なっかしいなあ」
という状況に陥ります。

精神の健康状態を危うくするきっかけが、
さまざまな機会にやってくることは
防ぎようがありません。

でも、そのような時に、
自分の抱えた負荷を減らすことはできます。
転職しなくても、
ストレスフルな状況をもたらす相手と対決しなくても、
カウンセラーや精神科医のところに行かなくても、
自分の心がけや考え方を変えなくても、
それは可能です。

やることは、たった3つ。
どれも、ごく簡単なことです。

・「ながら◯◯」をやめる
・「ついでに◯◯」をしない
・出来ればオフラインに


以下、その背景です。

・「ながら◯◯」をやめる

 「ながら◯◯」が脳に与える大きな負荷を
 軽視すべきではありません。
 マルチタスクには、
 タスクスケジューリングという負荷が
 ついてまわるのです。


・「ついでに◯◯」をしない


 「郵便物チェックのついでに、台所でコーヒーを飲んでくる」
 「通院のための一回の外出で、コンビニに行き、ついでに銀行に……」
 といったことも、
 調子が悪いときには避けたほうが良いと思います。
 「ついでに◯◯」は、
 肝心のメインの用事にとりかかる心理的ハードルを上げて、
 行動を億劫にします。
 すると、片付く用事も片付かなくなります。
 特に調子の悪いときには、
 「ついでに」と欲張らず、
 一つ一つを確実に片付けた方が効率的です。

・出来ればオフラインに

 言うまでもないでしょう。
 オンラインで動画・音楽を楽しむ場合には、
 動画・音楽の視聴以外は行わないようにします。
 アラートが鳴っても、メールやSNSのチェックはしません。
 本当の緊急の用事がある人が、
 メールやSNSといった、いつ反応あるか分からない手段を
 選ぶわけはないんですから。


ウツっぽい、精神状態が良好でないというときに、
これからの1時間か2時間だけでも、

・「ながら◯◯」をやめる
・「ついでに◯◯」をしない
・出来ればオフラインに


の3点セット、ぜひお試しを。

参考:精神の健康状態が危ういときに心がけていること

「わだかまり」が解けた瞬間?

2014年1月21日夕方のこと。
私の懸念の一つが解決に向かいました。
その懸念は、生育環境で背負わされたトラウマと
大いに関係していました。 
そして、その夜のことです。

ベッドに座って本を読んでいたところ、
下腹から大きな温かい塊のようなものが突き上げてきて、
頭を通り抜けていくのを感じました。
そして、物心ついてこのかた、私から離れたことのない
さまざまな感覚が消えたのです。
消えた感覚は、自責感であり、罪悪感であり、
自分は居場所がないという感覚であり、
劣等感であり、屈辱感です。



あくまで、この日に解決に向かったのは、
懸念の一つに過ぎません。
私の生存・生活を根こそぎにする可能性の高い懸念が、
まだいくつも残っています。

でも、こんなふうに、肉体の問題として
「わだかまり」が溶けるということは、あるのかもしれません。
 


 

精神の健康状態が危ういときに心がけていること

エントリ
激ウツからの脱出の記録」 
が好評なようです。読んで下さった皆様に感謝です。

でも、精神の健康状態が極めて危機的な「激ウツ」などの状態には、 
最初から陥らない方がいいんです。
予防するためにどうすればよいか、何ができるかをまとめてみました。

●「生きものの基本」を、ふだんから充実させておく

いわゆる「メシ・フロ・ネル」です。
優先順位は、睡眠>食事>入浴 といったところですが、
これらは相互に関連しています。
睡眠を取るためにも身体を「気持ちよい」状態に。
そのためには入浴を。
なるべく健康的な食生活を。

●向精神薬で解決できると考えない

向精神薬は、適量を適切なタイミングで使用すれば、
非常に心強い武器となりますが、
あくまで「自分自身」にしか効きません。
自分の外に、精神状態を悪化させる原因があるとき、
自分の環境が劣悪すぎるときには、
その原因や環境に働きかけるしかないのです。

●向精神薬は適量を適切なタイミングで使用する

「言うは易く行うは難し」の最右翼です。
これを可能にするためには、
薬の服薬量・タイミングなどについて、
自分が主体的に決定できる立場になくてはなりません。
これは病院選び・医師選びとも関連します。


●「ドクターショッピング」はいくらでも

「近いから」「通いやすいから」「医師が著名人だから」
というような理由で、精神科の通院先を選択しないようにしましょう。
特に病気のときに通院先を変更するのは非常に大変なのですが、
信頼できると思える通院先や医師に出会えるまで、
ドクターショッピングは存分にすべきです。
(私は、やらなさすぎました。
 これまで通院した精神科は3箇所です)

●できれば、ソーシャルワークに力を入れている病院に

精神疾患の治療は、その人が社会でどう生きるかと不可分です。
ソーシャルワークに注力している病院の中から、
信頼できる通院先を見つけられたらベストです。
体制の充実度の目安は、
「入院施設を持たないクリニックで、常勤のソーシャルワーカーが少なくとも2人いる」
です。
体制が充実していても、
「信頼できないなあ」「嫌な感じだなあ」と思ったら、
そこは、あなたには適していないと考えてよいのです。



●自分「だけ」では治れない

起こっているのは自分自身の精神症状であるとしても、
背景にはさまざまな要因があり、それらは多様に絡み合っていることも多いのが、
精神疾患との付き合いの難しさです。
ゆめゆめ、
「自分が薬を飲んで、医者のいうことを聞いていれば済む話」
と考えないようにと心がけています。
一人で悩んでも、思考は「堂々巡り」から出て行かないものです。
私は深刻な状況にあればあるほど、
数多くの人々、
特に、自分の煮詰まった状況の外にある人々に、
積極的に助けを求めるようにしています。

●あくまでも自分が主体

自分は、
自分の精神衛生の維持・向上という大プロジェクトの
プロジェクトリーダーです。 
自分が主体であることを認めない人に対しては、
アサーション・上手な断り方・場合によっては関係を断ち切るなど、
相手が必ずしも望まない対応をしてもよいのです。

●プロジェクトを分割して推進する

ときどき、
「自分の精神衛生の維持・向上」
というプロジェクトの内容を、細分してみます。
できれば、SWOT分析もしてみます。

-日常生活の維持・充実(自分・家族・ご近所さんなど)
-職業生活の維持・充実(職場の関係者・労組(独立系労組を含む)など)
-援助の専門家(カウンセラーなど)
-精神疾患の専門家(精神科医・精神医療関係者など)
-身体疾患の専門家 (医師・医療関係者など)
-経済問題の専門家(税理士・FPなど)
-紛争解決の専門家(法律家など)

……まだまだありそうです。



●イヤなこと、苦痛なことは減らす

好きなこと・楽しいことを増やすのは、
精神状態が良好でないときには避けたほうがいいです。
そもそも、そんなことが出来る状態でもないでしょう。
でも、「イヤなことを減らす」「苦痛を減らす」は、
むしろやりどきです。 
「苦痛を減らす」
には、
「長期放置しておいた気になる虫歯を治す」
「苦痛になっているSNSの『知り合い』を整理する」
といったことも含まれます。 

●「メンヘラーのワガママ」という批判に対しては?

以上、「メンヘラーのワガママ」という批判も、当然ありうるとは思います。
でも世界的に、精神障害や精神疾患は、
個人モデルから社会モデルへと移行しつつあります。
予防と治療は同じことです。
予防が難しい社会で治療しても意味がないんです。

私は、私の周辺の部分社会を、
精神疾患の悪化の予防ができて、
悪化した場合には治療的な環境となるように
心がけています。
その部分社会には、自分も含まれています。

こういう考え方で対処していくようになってから、
私は精神疾患と、過去よりもずっとラクに
問題少なく折り合えるようになりました。 

激ウツからの脱出の記録

私、元気に見えますし、けっこう元気ではあるんです。
しかし、これでも精神障害者(手帳は2級) で、
統合失調症という持病を持っております。
統合失調症の症状って、妄想のように派手な陽性症状と呼ばれるものと、
地味でわかりにくい陰性症状と呼ばれるものがあり、
私の場合は、ここ10年程度、ほぼ陰性症状のみです。
まあ、コントロールに成功している部類ではあるでしょう。

とはいえ、この陰性症状が結構厄介なんです。
「ウツっぽい」「注意散漫」「易疲労感」
 といったものが中心です。
薬が効く人や、効く場面もありますが、
私の陰性症状に対しては、薬はほとんど効果がありません。 
さらに、これらの陰性症状は、冬に出やすい傾向があります。
これは日照量と関係があると思うので、
なるべく午前中に外出して太陽光線を浴びるようにしています。
とにかく、症状は陽性でも陰性でも
「出る前に予防する」
が一番です。
でも、そういう注意を払っていても、
大きな精神的ストレスがかかると
……はい 、今年は出ちゃいました。

今回、「まあまあ復調したかな」といえるまでの、
激ウツと回復の記録です。



●2013年11月中旬


悪化の引き金となった問題Aと問題B(Aより派生)が、
日本南西部方面で発生。


この時の症状は以下のとおり。 

- 口の中がザラザラした感じ。食事の味がしない。
-安眠できない。夜間に何回も目が覚める。
-不安焦燥感。
-身体全体のこわばり感。
-血圧上昇(ふだん、125/80 mmHg 程度だったのが、150/110 mmHg  程度に)
-意欲低下。猫の食事の世話や16歳の猫への注射・皮下補液もしたくなくなる。
 (注射・皮下補液は、どうしてもやる気のない日に数回サボったが、
  幸いに16歳の猫は今日も元気)
-充分な食物繊維を摂っているのに便秘気味に

対策として

-味を感じなくても食事を定期的に摂る
-それ以上の悪化を防ぐために、睡眠を確保する

を実行。
また、直後、問題Aについてのみだが、

-長年お世話になっている障害者運動家
-障害者団体の人権擁護部門
-かかりつけ精神科のソーシャルワーカーと精神科医

に相談。
事態が最悪の進展をした場合にどうなるか、
その最悪の進展に対してどういう対策ができるか、
ざっくりとではあるが、考えることができた。
さらに精神科ソーシャルワーカーのアドバイスで
障害者の人権問題に詳しいX弁護士に相談予約をした。
藤岡毅弁護士には、ふだん、非常にお世話になっておりますが、
X弁護士は藤岡弁護士ではありません。



この時期、仕事は穴を開けずにできていた。
しかしこの時期から昨日まで、ほぼ毎日飲酒。
酒量も結構なもの。
一日あたり平均で、日本酒換算1.5~3合くらいか。

●2013年11月下旬 

-高知・松山に出張(2泊3日)
-大阪に出張(1泊2日)

身体のこわばり感や疲労感の背後に身体疾患が隠れている可能性を考慮し、
関節リウマチ専門医(かかりつけ)を受診。
身体疾患の可能性は否定された。 
しかし、不安焦燥感は、さらに増大。
睡眠が充分にとれない状況も深刻に。
睡眠がとれていない上に、
生活保護法改正案・生活困窮者自立支援法案が
衆院に(参院先議のため)。
疲労とストレスでフラフラに。
酒量はさらに増す。

高知出張時、気分転換目的で、温水プールで泳いだ。
2年ぶりのこと。
身体が暖まったので布団をかけずにうたた寝していたら、
風邪を引いた。
数日後には気管支炎に。



●2013年12月上旬

-X弁護士に相談(「法テラス」利用のため無料)。
 問題Aの進展の可能性と、
 進展それぞれへの対策の可能性を検討。
 問題Aについては、傾向と対策らしきものがひとまずは判明した状況。
 
-別の知人のアドバイスで、日本南西部方面のY弁護士にも相談予約。
-改正生活保護法・生活困窮者自立支援法、成立。
-沖縄出張(2泊3日、那覇・恩納) 

気管支炎は治らず。
ひどい咳と痰が続く。
うつ気分、疲労感、不安焦燥感、さらに激しくなる。
便秘と激しい下痢を繰り返す状態に。
仕事はできていたが、日に日に疲労感が増していった。
沖縄出張、先送りできるのだったら行かなかったと思う。

●2013年12月中旬 

-問題Aが解消したとカモフラージュする目的かも? と見るべき問題Cが発生。
 問題C自体は面倒かつ長期化しそうではあるが、深刻な問題ではない。
 しかし問題Cにより、問題Aから派生した問題Bが表面化。

-石垣島出張(3泊4日、石垣島・竹富島)

うつ気分、疲労感、不安焦燥感で泣きたいくらいだった。
しかし、諸般の事情で先送りができず、行ってくることに。
便秘と下痢の繰り返しは継続。

-精神科に通院

気管支炎も見ていただいた(内科併設)。
処方された薬で、ようやく少しずつ快方に。

この時期も仕事はできていたが、
疲労が蓄積してきており、
能率は非常に低下していた。



●2013年12月下旬


-年末の締め切りラッシュ
-12月30日、自分の誕生日で友人たちが来て家飲み

疲労消耗感、不安焦燥感が激しくなる。 
仕事が遅れがちになる。
便通は、ほとんど下痢。
ときどきトイレが間に合わず、毎日のように大量の洗濯をすることに。
(うちの洗濯機に簡易乾燥機能があってよかった)

風邪はほぼ治癒。

●2014年1月上旬 

-「緊張の糸が切れた」 というべき脱力状態に。
-一方で、長年の懸念Nが解消方面へと向かう。
 喜ぶべきことではある。
 しかし、これでさらに脱力。
-夜、酔って友人たちに電話して、
 問題Aとについての不安と恐怖を語って泣き叫んだことが
 何度かあったらしい(記憶にない)。
-酒量、さらに増える。
 多い日は、日本酒換算で5合くらい。
-血圧は 125/90 mm Hg 程度になる。収縮期血圧がなかなか復旧しない。
-インフルエンザ予防接種を受けたところ、
 注射した箇所が腫れ上がった。
 病院に行くヒマもなく放置していたら、10日ほどで収まる。

激しい疲労感でいっぱい。
朝起きたら、すでに疲労困憊している感じ。
便秘が続く。浣腸を使わなければ排便できない状態に。
充分な食物繊維を摂っているはずなのに、便はごく少量。
仕事がどうしてもできない状態に陥り、
新年早々、「生活保護のリアル」を2回休載。
とにかく、
食事・睡眠・入浴(身体を洗いたくなくても浴槽にお湯を張って浸かる)を
確保。

●2014年1月中旬

-漫画家のさいきまこさんと大阪出張。
 非常に密度の高いスケジュールだったが、
 さいきさんという得難い仲間と一緒の2泊3日で、
 かなり心身ともに回復した。


-問題AとBについて、日本南西部のY弁護士に相談(有料:正規の相談代金で)。
 Bについては明快な解決の道が見えた。
-年明け初めての精神科受診。
 状況をかかりつけ精神科医に報告。
-血圧はほぼ復旧。125/80 mmHg 程度。

Y弁護士に相談した翌朝から、便通は正常化。
その後3日くらい、スポン、スポンと面白いように出た。
「薄皮をはぐように」という感じで
ウツ気分や不安感が薄れていく。
不安の根源である問題Aと問題Cは対処も解決も困難なので、
不安「感」だけ薄くなっても無意味かもしれないが、
不安「感」が薄くなれば、冷静にタフに対処することが容易になるから、
強い不安感を抱えているよりはマシなのだと思う。

●まとめ

-優先順位を、
 猫ともどもの生存>生活>仕事
 とした。
 結果として、仕事のほとんども含めて、ほぼ全部を守れた。
 この優先順位付けは正解だったと思う。

-早期に、身体の問題である可能性を考慮して
 リウマチ科を受診した判断は、非常に正しかったと思う。
 「リウマチが悪化しているのかも、その他の病気があるのかも」
 という懸念から早期に解放された。

-認知心理療法に1980年代(伊藤順康先生による)から馴染んでいたことは、
 かなり力になったと思う。
 ノート一冊(あるいは紙一枚)とペンがあれば、いつでも誰でもどこでもできる。
 お勧め。

類書たくさんありますけど、このセットが最良だと思います。


-信頼できる人々が周囲に、それもさまざまな分野に
 (政治・法律・精神医療・障害者運動・近所の居酒屋など)
 数多くいてくれたことは、本当に力になった。
 具体的に何かできることがなくても、
 話を聴いてもらうだけでもありがたかった。
 特に、長期化する見込みが強い問題Cについては、
 今後も、話を聴いてくれる友人たちの存在が
 最大の力になると思われる。

-自分で問題の切り分けを行い、
 「この部分は……さんに」
 と、各方面のさまざまな方々に相談を行えたことは、
 問題AおよびBのインパクトによる激ウツからの早期脱却に対し、
 非常に有効だったと思う。
 現在のかかりつけ精神科には復数のソーシャルワーカーがいて、
 そちらに一任してしまうことも可能ではあったのだけれども、
 あくまで、自分が主体となって解決の方向性を探ることができたことで、
 この問題によって自己肯定感を低めさせられずに済んだと思う。

-重圧に耐え切れないときに悲鳴をあげられたことは、
 結果として、問題を少しでもこじらせないことにつながったと思う。
 「酔って深夜に覚えてない電話を」のずっと手前で、
 自覚して悲鳴をあげていれば、もっとよかった。

●課題

-カウンセラーを全く利用しなかったことは問題だと思う。
 行く元気もなかったからなのだけど、
 そこまで消耗する前に、
 早めにカウンセラーのところにも行っておくべきだった。

-生活面での負荷は、もっと減らせたし、減らすべきだった。
 たとえばヘルパー派遣時間数を増やし、
 ふだんお願いしていないこと(料理など)もお願いするなど。 

-ふだんから仲間・友人に対して、
 愚痴をいう習慣をつけておくべきだった。
 少しぐらいは、言ってもいいのだと思うし、
 嫌われない愚痴の言い方というのもありそうだし。

-解決できるのは問題Bのみ。
 それだけでも、早急に、今週中にでも解決しておく。

-このような問題が発生する状況自体が問題なのだが、
 なにしろ、相手あること。
 「問題AとCが最悪の方向に向かう」
 という前提をおき、
 早期に問題A・問題Cそのものから
 離れることも視野に入れる必要がある。
 どんなに急いでも2年はかかるのだが。
 

-最後には生活保護があるし、
 生活保護を使って逆転できる可能性も(まだ、たぶん)あるんだから、
 それを信じてヤケにならずに生きていかないと、ね。

 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場