みわよしこのなんでもブログ : 車椅子

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


車椅子

[旅する車椅子]2013年夏に欲しかったブエノスアイレス情報

2013年夏、私はWFMH日本支部から助成金をいただき、ブエノスアイレスで開催されたWFMHの世界大会に参加してきました。
助成金の総額は、健常者なら問題なく利用できる安めの個人ツアーと同額でした。
当時の我が家は、キャンセルしたら全額が戻ってこないツアーは利用できない事情がありました。というわけで、フライトと宿泊は別途確保。
フライトは、私の知る限りは最も車椅子への対応が安心できるANAさん+提携航空会社 にお願いすることにしました。提携先のフライトでは、ANAさんから必要な対応を申し送っていただき、なんのトラブルもありませでした。
問題は宿泊でした。ブエノスアイレスのホテルやドミトリーのバリアフリー情報が、そもそも非常に少ないのです。
「バリアフリーです」と明記してある一部高級ホテルは存在するのですが、価格面で論外。
といって、「ごめんなさい、車椅子では無理です」と明記してあるホテルが存在するというわけでもありません。
困りました。 

  • 困ってしまってH.I.Sさんに相談、そして解決
とりあえず H.I.Sさんのサイトで、「写真に映っている範囲ではなんとかなりそう」と思ったホテルを予約し、備考欄に「車椅子利用です」と書いておいたところ、翌日、お電話があり、「このホテルは車椅子対応ではないということです」。入り口に4段ほどのステップがあるとのこと。そりゃ確かに無理です。
そのホテルはキャンセルしていただくしかなかったです。行っても泊まれないのでは、ね。
「何日かお時間いただきますが、現地スタッフに調べてもらうことはできます」
ということなので、当方の必要とする情報(バリアの内容と程度(たとえばステップが1段あるとして、高さは何cmなのか)とともに、お願いしました。「現地スタッフ」といっても常駐しているわけではなく、「アテンドを必要とする日本人が行く」などの必要に応じて契約する方のようでした。
数日後、ホテル情報を知らせる電話とともに、「電話で今予約を受け付けることもできますが、ネットで予約していただいたら、もっと安くできますよ」とのことでした。
私は、いただいた候補の中からホテルを選び、安全に快適に、充実したブエノスアイレス滞在を楽しみました。
H.I.S.さん、あのときは、どうも。今も感謝しています。
 

  • 自転車のタイヤ情報は得られず、代わりにお説教と中傷が
 
一方でこのとき、私はブエノスアイレスの自転車のタイヤに関する情報がわからず困っていました。自分の車椅子のチューブのバルブは米式です。ポンプは持ち歩いているものの、チューブの空気が抜けた時に自力で入れられない私にとっては大問題です。
現地ブエノスアイレスで使われているバルブの主流は何式なのでしょうか? 路面の状況はどうなのでしょうか? ノーパンクタイヤにしておく必要があるのでしょうか? まったく、情報が得られませんでした。
私が知りたかったのは、「ブエノスアイレスの街中の普通の自転車屋さんは、米式バルブに対応可能ですか?」だけです。ごくごく簡単な話です。
ツイッターで尋ねてみたところ、「車椅子なら、障害者を対象にしている旅行代理店にお金を払って依頼すべきだ」というお説教。「そこまでの経済力はない」と答えると、「なら行くな!」とのお返事。車椅子と言わず、自転車と言っておけばよかったのでしょうか? 「現地の障害者団体に問い合わせる」という知恵は、その時は沸きませんでした。
結局、自転車レースの熱烈なファンである友人の医師が「バルブのアダプタを持っていけばよいのでは?」とアドバイスしてくれました。
 
なお現地は、表通りといえども歩道はボコボコ、深さ数十センチメートルの陥没があちこちにあり、夜間に青少年が落書きをしたりガラス瓶を割ったりするものだから、ガラスの破片があちこちに。なにしろ若年失業率が20%超。そうもなりますわな。
滞在中は一度も、タイヤのトラブルはなかったのですが、NYCでフライトを乗り換えようとしたらガラスの破片が突き刺さっており、抜いたらしっかりパンク。まあNYCなら「セントラルパークの貸し自転車屋さんのあたりまで行けば、なんとかなる」です。幸い、それだけの時間はありました。
セントラルパーク近くの自転車屋さんに、車椅子用の特殊チューブはありませんでしたが(そりゃそうだ)、代用できるチューブの在庫はありました。かくして私は、JR西荻窪駅から住まいまでの行程を、パンクしてない車輪で安全に帰ってくることができました。でもこれ以後は、予備チューブを持ち歩くようにしています。


  • まだ障害者になっていない健常者の方へ

障害者が必要としているのは、「障害者だからといって特別扱い」であったり、あるいは「障害者に対する完全な対応」といったものではありません。
たとえば障害者が旅行したりお店などを利用するにあたって、「完全バリアフリー」を求めているとは限りません。「今どき、新規に建造される大規模建造物にわざわざバリアが」は大変困りますが、古い街や古い建物も数多くある日本で、物理的な「どこもかしこも完全バリアフリー」を実現するのは、少なくとも向こう数十年レベルでは非現実的すぎます。それを最もよく知っているのは、街や交通のバリアフリー化を求めてきた障害者運動家自身ではないかと思われます。
私自身についていえば、「完全バリアフリーではないようだけど、バリアの内容と程度は?」が事前に判明すれば、それで済む話であることが実に多いのです。

「障害者を排除したいわけではないけれど、何をどうすれば排除にならず、なおかつ自分が責任を問われたりしないのか?」
といったことで誠実に悩まれている方々は、ぜひ障害者本人に、
「どういう情報があれば、あなたが判断できるのですか?」
と聞いてみてください。  
「明確に」か「こっそりと」かは別として、障害者を差別して排除したい方には、私は「変わってほしい」「何かしてほしい」とは思いません。ただ、「あなたはまだ、障害者になっていないだけだ」とだけ申し上げておきます。

熱中症から回復する途上、なう

知らない間に、熱中症に罹っていたらしいです」の続きです。
まず、「熱中症か?」 と気づいてからの経過を簡単にまとめておきます(詳細は上記エントリに)。

●発症まで
車椅子使用のため、東京での日中の外出は可能な限り避けていた。
車椅子使用者やベビーカーの赤ちゃんは、身体周辺の気温平均が、アメダスの気温+5℃程度になる。
ふだんから要注意、要警戒。
特に私は、ふだん介助者や家族がいる生活をしているわけではなく、ひとり親家庭の二(猫)児を抱えたシングルマザーみたいなもの。
自分が倒れたら猫たちが大変なことになる。
というわけで、夏場の体調管理には、ものすごーく、ものすごーく、気をつけていたのに……。

●2014年8月3日~8月5日の経過
  • 2014年8月3日
起床時の血圧が 155/105 mmHg と高かったことから異常に気づく。
体温は38.7℃(平熱は35.8℃程度) 。
病院に行くかどうか迷ったが、病院に行くための外出もしたくないほど倦怠感が強かったし、その日は日曜日。
水分を積極的に摂取、解熱剤(バファリン2錠)+葛根湯を飲んで、
「解熱剤がまったく効果なかったり、体温がさらに上昇して39.0℃を超えるようだったら、躊躇なく休日外来を受信する」
という方針のもと、なるべくゴロゴロして過ごした。
解熱剤には若干の効果はあったが、体温は37.8℃までしか下がらず。
汗が出なくなっていることに気づく。
  • 2014年8月4日 
起床時の血圧は 135/85 mmHg、体温は37.5℃。
体温、一日を通して、37.5℃~38.0℃の範囲。 
朝から福祉事務所への付き添い・自分の精神科通院・取材などを行い、夜半に帰宅。 気分は悪くなかった。
  • 2014年8月5日
起床時の血圧は125/80 mmHg 程度と正常化。
体温は36.8℃~37.4℃の範囲。
食欲がない。ひどい倦怠感(8/3よりも強い倦怠感)あり。
夕方になって喘鳴。脱水傾向にあると考え、スポーツドリンクをコンビニで買ってがぶ飲みするも、汗は出なかった。

●2014年8月6日~2014年8月14日の経過(ここから本題)
  • 2014年8月6日
血圧は、体温が低いときに 120/80 mmHg 程度、体温が高いときに 140/90 mmHg 程度。
体温は36.5℃~37.5℃程度の範囲に。
まだ倦怠感は残っているけれども、 日常の60%程度のペースで仕事ができた。
  • 2014年8月7日~8月10日
血圧は、体温が低いときに 120/80 mmHg 程度、体温が高いときに 140/90 mmHg 程度。
体温は36.4℃~37.8℃程度の範囲。
ちょっと外に出て高気温に当たると体調がおかしくなり、体温が高くなる感じ。
水分補給は心がけているけれども、汗は相変わらず出ない。
そんな8月9日夕方、猫の摩耶(17歳)を定期検査に連れて行く。
結果が極めて良好で嬉しかった。
「猫たちのケアのためにも、自分の身体は大事にしないと」と思った。
なにしろ獣医さんを除くと、摩耶に皮下補液できる人間は私しかいないのだから。
  • 2014年8月11日
この日は都心部で友人とランチ、その後打ち合わせが予定されていた。
午前中、まだ気温が比較的低いうち(それでも30℃は超えていた)に、可能な限りの暑気対策を行って外出。
湿らせた帽子をかぶり、冷却マフラーを首筋に巻き、車椅子にスポーツドリンク1リットルを装備。
家を出るときに体温を測った。36.8℃程度。まあ外出を控えるほどではないかと判断して外に出た。
この日から発汗が回復。
あまりにも私が美味そうにゴクゴクと水を飲むものだから、打ち合わせ先のクライアントさんがミネラルウォーターのボトルをたくさん下さった。感謝。
夕方帰宅した後、体温を測ってみると37.4℃。
日常的な体調に戻ってきたかなあという実感あり。
  • 2014年8月12日~13日
13日締め切りの論文に取り組んでいて、体調はあまり気にしていなかった。
食欲が極度に減退していたのは、たぶん熱中症ではなくて論文のせいだと思う。
8月13日、喘鳴がひどく、激しい咳を繰り返しつつも、論文をなんとかエントリー。
水分の代謝がまだ正常化していない可能性は考えつつ、論文提出祝いに、友人と飲んだくれた。
  • 2014年8月14日
やや倦怠感あり。
体温36.8℃、血圧 145/90 mmHg。
脈拍は 60 mmHg なので、血圧が高めであることと体温の関係は薄いのではないかと思う。
喘鳴は続いている。まだ水分その他の代謝が正常化していない可能性が高いかな。
明日は病院に行こうっと。

●結論1:熱中症は怖いです(あたりまえ)

今回、50歳にして、生まれて始めて熱中症に罹ったわけです。
私の理解では
「高温などのストレスによって、体温調整にかかわるものを中心に、身体の恒常性維持機能に異常が発生する病気」
です。
少なくとも、体温調整機能と水分代謝機能に問題が発生しているわけです。どちらが原因でどちらが結果なのかは良くわかりませんが。
水分の代謝に問題が発生しているということは、その他の恒常性維持機能にも問題が発生していると考えるべきかと思います。
乳幼児や高齢者が熱中症を引き金として容易に死に至ってしまう背景が、よくわかりました。
体温が上がったことが問題なのなら、下げれば済む話です。水分が不足しているなら、皮下補液などで緊急に補給すれば済む話です。
でも「生き物としての身体の機能が壊れた」という状態は、そんな対症療法では回復しません。
まだ50歳、障害者であることを除くと異様に健康で元気で体力が有り余っている私でさえ、10日以上経過してまだ回復しきってないわけです。
乳幼児や高齢者だったら、同じ症状から死に至ってしまっても、それほど不思議ではない感じがします。

●結論2:熱中症が疑われたら、さっさと病院に行きましょう!(あたりまえ)

発症後、仕事だ論文だ何だかだで今に至るも病院に行ってないわけなんですけど、これは大変まずいと思います。どういう種類の異常が起こっているか(起こっていないのか)、血液検査すれば、かなりのことが一発で分かるわけですから。
皆さん、私みたいにチンタラと様子見してはいけません。必ず、必ず、病院に行ってください!
生活保護を利用している方の場合、
(後記:休日や夜間に医療機関を受診するとしたら、交通費の問題が発生するわけですが)
「38.5℃以上の発熱があり、熱中症の症状らしきものが何かしらある」
という状況だったら、もう躊躇なく 救急車呼んでいいと思いますよ。
救急車の乗務員に生活保護を利用していること・帰りの交通費の問題があるからあまり遠くに搬送しないでほしいことを話せば、可能な限り、その範囲で医療機関を見つけてもらえるはずです。
もちろん、緊急時であっても、
「福祉事務所に連絡して医療券と移送費をお願いする」
という段階を踏むほうが良いのですが、生命の危険から脱することの方が先だと思うのです。 
続きを読む

知らない間に、熱中症に罹ってたらしいです(2014年8月3日~5日)

●2014年8月3日
起き抜けに血圧を計ってみたら 155/105 mmHg。
その前の数日は、まったく正常血圧でしたので「?」と思いました。
「もしかして発熱しているのでは」と考えて体温を計ってみたところ、38.7℃。
平熱が35.8℃程度の私にとっては、立派な高熱です。
気分はまったく悪くありませんでした。
ただ、全身的にだるく、全身の関節に痛みがありました。これは原因がどうこうというより発熱のせいと思います。
  • 猫への影響
私は毎日、17歳2ヶ月の猫に皮下補液をしていますが、この日は指関節が痛く、皮下補液はできませんでした。猫には猫用スープを与えて水分補給させました。本猫は大喜びでした。
仕事ができず、音楽を聴いてまったりしている私に、猫は思う存分甘えて大満足でした。
思いがけず、一緒にまったりする時間を作れて、良かったと思います。
  • 熱中症か、それとも別の原因での発熱か?
咳や消化器症状はなかったのですが、熱中症であるとも確信できませんでした。その前の数日間にわたり、高温下を長時間ウロウロしていたりはしていませんでしたから。
  • 救急車か、それともタクシーで病院か
 病院に行っておいたほうがいいかなあ? とは思いましたが、休日です。外に出たくもありませんでした。体温がさらに上昇するようなら別途考えることにして、しばらく様子を見てみることにしました。
  •  薬は使うか? 何ならよいのか?
熱中症では解熱剤は無効という情報が多いです。とりあえず解熱剤と葛根湯と大量の水を飲み、2時間ほどして体温を計ってみました。体温は37.8℃まで下がっていました。
夕食はふつうに食べられました。DV被害に遭っている女性の友人がやってきて晩酌しました。友人はその後、泊まって行きました。

●2014年8月4日 

朝の血圧は135/85程度、体温は37.5℃程度でした。
朝食を食べ、猫に皮下補液を含む毎日の処置を行い、友人を福祉事務所に連れて行きました。
その後私は定期通院のため精神科クリニックに行き、取材を一件行い、終電で帰宅しました。
特に身体的な違和感はなかったので、精神科クリニックで熱中症(か?)の話をしそびれてしまいました。
帰宅後に体温を計ってみると、やはり37.5℃前後でした。

●2014年8月5日

朝の血圧は125/80程度。正常化しています。ただ体温は36.8℃~37.4℃あたりをうろうろ。
食欲がなく、朝食が食べられませんでした。なんとか果物少々とヨーグルトを食べ、いつもの朝食と同様のものを昼食に食べました。
だるく、仕事になりません。
最高気温が35℃以上になりそうだということなので、昼間の外出は避け、自宅に引きこもって机に向かっていました。
夕方になって、喘鳴が出現してきました。たぶん脱水傾向にあるのだと考え、スポーツドリンクをがぶ飲みしました。

●何なんでしょうね? 

友人たち(医療関係者も相当数)の意見では「熱中症+過労では?」ということです。 

●気にしておきたいこと

発熱と関連したダメージの有無が気になります。病院で血液検査くらい受けておいたほうがいいんだろうと思います。でも、病院に行くには、炎天下、外に出なくてはならないのです。ううむ。

以下、関心ある熱中症対策グッズのアフィリエイトを貼り付けておきます。
自分自身は使ったことがないグッズばかりですが。
 

私、安愚楽牧場の出資者に同情しません

安愚楽牧場の出資者の方々が、国を提訴したようです。


安愚楽牧場出資者、国を提訴…「監督怠った」

 破綻した安愚楽あぐら牧場(栃木県)に和牛オーナーとして出資した1676人が30日、被害が拡大したのは消費者庁などが監督を怠ったためだとして、総額約83億円の国家賠償を求める訴訟を東京、宇都宮、名古屋の3地裁に起こした。

(略)「国が速やかに対応していれば、被害を防げた」と主張している。

同牧場の元社長三ヶ尻久美子被告(69)ら2人は特定商品預託法違反(不実の告知)に問われ、今年1月に実刑判決を受けて控訴中。
(後略)



私、「人のせいにするな」と言いたい気持ちになりました。安愚楽牧場の問題や国の落ち度はそれはそれとして。
安愚楽牧場問題被害者の一人であるオヤジにされたことを許せないから。

2013年秋か冬の午後遅くのことでした。
私は日比谷公園内のカフェテリア「日比谷グリーンサロン」で食事をした後、パソコンを広げて作業していました。
お客さんはほとんどいませんでした。
たぶん、厚労省内での記者会見か社保審の部会傍聴かの後だったと思います。忘れないうちにノートの整理を、とかしていたんじゃないかと。
そこに、60代以上と思われる男女数名がやってきました「ドヤドヤ」という感じでした。
コーヒーか何かを頼みながら、大声で話をしていました。あまりにも大声で話すものだから、その人々が安愚楽牧場の被害者であることがわかりました。すぐ近くの日弁連ビルで、弁護士と打ち合わせをしていたようです。
この人々の話しぶりは、「口さがない」という言い回しそのものでした。下品で、言いたい放題で。尽力してくださっているはずの弁護士さんたちについても、「自分たちの思い通りにしてくれない」とか「若いくせに生意気」とか、言いたい放題。
そのうち一人、60代と思われる野卑なオヤジが、こちらをチラチラ見ていました。私は相手にせず作業を続けていました。
1時間ほどして、一行は立ち上がりました。するとオヤジが私の背後に回りこみ、
「このパソコンみたいなのを使ってさ」
と言いながら、私のPCの画面を指で強く突いたのです。
私はオヤジの顔を見上げ、
「何をするんですか」
と言いました。
オヤジは
「あなたではなく、これを指さしただけだよ」
と言いました。
「何が悪いのか」
と言いたげでした。
オヤジの妻と思われる女性が、
「ごめんなさいね」
と私に言いながら、オヤジの腕を引っ張って立ち去りました。
私はこの女性にも怒りを覚えました。あなたが代わりに謝ることじゃない。夫のしたことを悪いと思うのならば、あなたのすべきことは、夫に謝らせることだ。それなのに!

この一件ゆえに、私は安愚楽牧場被害者に同情しません。
あんな怪しい利殖に突っ込むだけのお金を持っていたのに。
もっとまともな利殖を選ぶ自由だってあったのに。
ちょっとでも農業を知っていたら、利殖の対象になどなるわけないと分かりそうなものなのに。
あなた方の選択は、貧困層が無理やり選ばざるを得なくて選んだものに対する「自己責任」という非難とは違って、本物の「自己責任」だ。
国のせいにするな。
……そんな言葉が次から次に沸いてきます。

そして、同じような言葉が、ワーキングプアや生活保護利用者にぶつけられて、怪しい利殖の被害者にぶつけられることが少ないということに、さらにムカつくのです。

車椅子での階段昇降は、車輪のおかげではないのでは?

ショックを吸収するホイールが開発され、車椅子の乗り心地を劇的に向上させたそうです。

WIRED: 車椅子の乗り心地を変えた「ショックを吸収するホイール」 

たいへん期待出来る製品ですが、なんとも誤解を招きそうだなあと思ったので、現役の車椅子乗り(若干なら手動運転も可能)として一言。

  • 前輪キャスター用には既存製品あり
ホイールの改良という形ではありませんが、「車輪でショック吸収」という発想はかなり前からあり、製品も世に出てきています。
空気の入っている後輪より、前輪キャスターの方が、ショックの影響は大きいのです。
「ふくしチャンネル」に、カヤバ工業の製品「ポルテ」の紹介記事があります。「ポルテ」は、2001年に発売された衝撃吸収キャスターです(カヤバ工業は油圧機器・ショックアブソーバーなどを含む機器の専門メーカーのようです)。

  • このホイールを車椅子に装着したら階段昇降ができるわけではない
このホイールを装着した車椅子で、階段を降りることを含む移動を行う車椅子使用者が出てくる動画です。

現在の通常の手動車椅子にも、同様の階段昇降の技はあります。
車椅子のコントロールがかなり上手な人でないと危険ですけれども。 
この動画に出てくる階段降りは、ごく一般的な、車椅子での階段昇降です。
そもそも車椅子をコントロールできてない人・あるいはコントロールが容易な車椅子を利用していない人が、このホイールがあれば階段昇降できるようになるわけではないのです。
つまり、バリアフリー化・アクセシビリティ向上は、今後も課題でありつづけるということです。
並行して、車椅子を必要とする人に交付される車椅子の内容の向上も必要でしょう。現在の標準品は、コントロールが困難である上に、乗っていれば身体を壊す代物ですから。

誤解が広まったらイヤだなあと思ったので、多忙で死にそうですが、書いておくことにしました。
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場