みわよしこのなんでもブログ : 大人の勉強

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。


大人の勉強

ストレスから糖尿病になりかけた、か?(その1)

●多忙とストレスからヤケ食いしてしまうまで

2014年7月1日、4月に3年次編入した大学院博士課程で、2回目のゼミ発表をしました。
前回(5月)は「ゼミ発表の練習」のような感じで許してもらいましたけど、今回は8月に投稿予定の論文(査読付き)の準備でした。研究歴が過去に(他分野で)あり、論文掻いたことがあって、査読付き発表もしたことあります。でも、それなりに緊張します。
緊張して、資料揃えて、構成を考えていたところに、精神科病棟の「病棟転換型居住等施設」問題が持ち上がり、それどころでなくなってしまいました。

なぜ、精神科病棟を居住施設にしてはならないのか?(1/3) - 「病棟転換型居住等施設」の背景と経緯 
なぜ、精神科病棟を居住施設にしてはならないのか?(2/3) - ある精神科看護師の思い
なぜ、精神科病棟を居住施設にしてはならないのか?(3/3) - 精神科長期入院を経験した人々の思い

6月26日、日比谷野音で「STOP! 精神科病棟転換型居住等施設6.26緊急集会」が開催されました。精神障害だけではなく多種多様な障害者・その障害者たちにかかわる支援者・医療関係者などで、日比谷野音は埋め尽くされました。

尾上浩二さん(@koji_onoue)による実況ツイートまとめ
STOP!精神科病棟転換型居住系施設6.26緊急集会

ちなみに7月1日、厚労省で取りまとめが行われ、いくつかの条件のもと、病棟転換型居住等施設は容認されることとなりました。もちろん、このような人をバカにした施設が許されては困ります。引き続き、働きかけが必要です。

さて、緊急集会の大成功は良かったのですが、私にはその後、この問題について速報性のある「Yahoo! ニュース」で報じつつ、遅れてしまった(予定されていた)仕事や研究をどう挽回するかという課題が残りました。
一人でいられる時間を最大限に確保し、最大限に集中するしかありません。
6月26日から28日早朝にかけ、連載「生活保護のリアル」と前述の3記事の合計4記事を書いて発表し、28日朝から30日にかけてゼミの準備をしました。
障害を抱えての生活と仕事だけで大変なのに、その生活と仕事の基盤を切り崩そうという動きがあれば、その動きとも闘いつつ生活と仕事を回していかなくてはならない。これがイマドキの、働く、家族を持つ(うちは猫ですが)障害者の置かれた実情です。潰されたくないから、仕事を発展させて生活を充実させていきたいから、大学院にも行ってます。「障害者のくせに行くからいけない」なんて言われても。


「障害者利権」などという言葉を口にする方もおられます。働いても働かなくても障害年金は得られます(精神障害の場合、働いたら得られなくなりますが)。これだけ大変なところに、それだけでは生存の保障もできないような障害基礎年金があるからって、それを「利権」と言いますか?

あ、「家が金持ちだから博士まで行ける」という誤解もあるようですが、実家から援助してもらってるから行けているわけではないです。援助してもらってないし。
イマドキの大学院、修士までなんとか行ってしまえば、あとは豊富な経済的支援を利用することが可能な場合もあります。博士課程に行くと、経済的支援の機会と内容はさらに充実します。人と環境によっては「給料もらいながら研究」も可能です。また、「高校も大学も行ってないけど大学院から」が可能な場合もあります。

ただ、実情も知らずに「あの人は恵まれてるから出来るのよ」と僻んだり、「羨ましい、羨ましい」と嫉妬したりするだけでは、そういう機会に近寄ることは難しいと思いますけれども。

私はヤケ食いしながら、寝不足になりながら、短い時間で集中して研究に励みました。
といいますか、無性にお腹がすくのです。しかも白米と甘いものが美味しくて美味しくてたまらないのです。いずれも、ふだんは食べていません。
ご飯をパクパク食べまくりながら、6月30日深夜、論文の下書きのようなものをなんとか書き上げました。
7月1日には一応はゼミで示して指導を受けることができました。
問題はその後でした。


●どうにも止まらない空腹感・食欲・喉の渇き

「異様にお腹が空く」「白米と甘いものが食べたい」という状況は、その後も続きました。どうにもとまらない(古っ)。
さらに、食べると「ぐてっ」という感じで眠たくなり、だるくなるのでした。それは異様なだるさでした。
さらに、ひどく喉が渇くのです。
7月3日、私は炭酸水1リットルを1ダース買いました。その1ダースの炭酸水は、7月5日には飲み干されていました。 
多飲多尿。食べてもパワーが出ない。食べたらだるくなる。
私には、大いに思い当たる節がありました。糖尿病または糖尿病の前段階の可能性です。猫の摩耶(17歳2ヶ月)の糖尿病闘病に、私はもう1年半以上近く付き合っています。
過去の私は、80kgオーバーという体重でありながら、「糖尿病になりかけ」という指摘を受けたことはありません。
たぶん、精神科病棟転換型居住等施設問題と研究の佳境が重なったことで、何かしらヤバい変化の引き金が引かれたのでしょう。 肥満は、引き金を引いたら簡単にヤバいことになるような状況を準備していたのでしょう。
糖尿病にはなりたくありません。摩耶の闘病で懲り懲りです。
なんとか、糖尿病を本格的に発症してしまう前に、引き返せるものなら引き返したい。
しかし病院に行くヒマもないし。
6月10日ごろには82kg台まで落ちていたこともあった体重は、7月3日には85kgに達していました。ここは体重が増えたことそのものより、「大変な量の白米とお菓子を食べているのに、たったこれだけしか体重が増えてない?」と警戒すべきところでしょう。


●糖尿病にはなりたくない! 断固、引き返すぞ!

私は7月5日の夜から、夕食に炭水化物をいただくのを止めました。おからの蒸しパンを作り、空腹感を抑えることにしました。
朝と昼は、これまで通りの食事としました。変えるのが面倒くさかったからです。
7月6日には、喉が渇く感じは軽減してきました。
7月7日には、異様な食欲が収まってきました。
本日7月10日、多飲症状も異様な食欲も、まったくなくなっています。
もし喉の乾きと多飲が、糖尿病(なりかけ?)の症状だったのだとしたら、夕食だけ糖質制限することによって、そこから引き返せたことになります。
7月10日朝、体重は83kgまで減少していました。


●医師の診察は? 客観的データは?

7月4日、別件(股関節と膝関節の痛み、筋肉拘縮の可能性)で整形外科に行ったとき、血液検査をお願いしてきました。
しかし結果を聞きに行く時間は、8月まで取れそうにありません。
摩耶のために買った(人間用)血糖値モニタリンググッズがあるので、検査キットを購入して(まだ買ってない)有効活用する、くらいしかないでしょうね。


●これから

まだまだ油断はできないと思います。
引き続き、体重が減っていくような食生活を心がけると同時に、「ヤケ食い」スイッチが入るような状況に陥ることを極力避け、糖尿病になるかもしれない危機から本格的に脱したいところです。


大学院生日記:「文転」を舐めたらあかんぜよ

博士号取得へのチャレンジ(2回目)が始まって、1ヶ月が経過しました。
大学院受験の結果が出た昨年9月から研究はぼちぼち開始しています。といいますか、仕事のための取材は概ね、研究のフィールドワークでもあります。
3月末から心身とも調子よくない状態が続いてるので、仕事はちょっと減速しつつ、社会学の教科書を持ち歩いてヒマがあれば開いてます。「とにかく、基本概念はまず全部頭に叩き込んでおかないとダメだろう」と思うのです。
人名や用語を、意味や関係とともに記憶するのは、そんなに難しいことではありません。それらを道具として「使える」ようになるのも遠い将来ではないでしょう。
約30年にわたり、私は仕事の一部または全部として「ノンフィクションを書く」を続けてきたわけです。社会学は「ノンフィクションを書く」と非常に親和性の高い学問分野でもあります。教科書で新規に学ぶ手法や概念の多くは「あ、これ、私使ってた」「あ、これ、私が考えてた」でもあります。

しかし。
関心ある外野としての立場で見ていた社会学と、「中の人」としての社会学は、まったくの別物でした。

自然科学や、自然科学の応用としての技術は、
「この方法は、この範囲で確か」
「ここまでは分かっている」
の積み重ね+α です。
もちろんそれは、社会科学とも共通しています。
しかし社会科学ではどうも、「方法」「範囲」「確かさの評価基準」「『ここまで分かっている』とできるかどうかの判断基準」のどれも、そんなに明確に定められない場合の方が多いらしい……。

当たり前です。そもそもの対象が、「人間の社会」という極めて複雑で形の定まりにくいものであるわけですから。
そんなことは、「中の人」になる以前から知っていたはずのことです。
しかし、現在は正直なところ
「なんだか気持ち悪い、めっちゃくたびれる」
と感じています。
異文化を知ることと、 その異文化の「中の人」となって適応することは、無関係ではありません。でも「知ることができているから適応もできる」あるいは「適応が出来てるから知っていると言える」は、いずれも成り立ちません。
おそらく現在の私は
「社会学について知っているけれども、 適応はできていない」
という段階にあるのでしょう。 

一般的に、
「理転は難しいけど、文転は難しいことではない」
と考えられています。私もそう思っていました。
今は
「その人が理系の勉強に適応できるかどうかに関する問題を除くと、理転より文転のほうが難しいのではないか」
と思っています。
「(理系とされる)A分野で、Bという職能を持った人になり、Cのような場でDという成果を挙げるにはどうすればよいか」 
は、比較的明確にしやすいと思います。実行できるかどうかは人にも状況にもよりますが、「A分野」「Bという職能」「Cのような場」「Dのような成果」をイメージ出来ない場面は少ないと思います。たとえば
「発生生物学分野で、研究と研究マネジメント能力を持った研究者になり、理化学研究所に就職して、ノーベル賞を獲得する」
は容易に実現できることではありませんし、「実現のために何をいつまでにどうすればよいか」を全部明らかにできるわけでもありません。でも、これらに関する情報源が新聞・週刊誌・TV番組に限られている方々にも、イメージはできるでしょう。

文系とされる分野では、理系とされる分野に比べてイメージが作りにくく定めにくいと感じます。
ゴールのイメージを作りにくいからといって今日の一歩を進めなかったら、永遠にゴールには到達しない。
今日の一歩がゴールに本当に近づく一歩なのかどうかを、今日判断することはできない。
なんとも気持ち悪い状況です。 
そして、私にとっての「文転」の最初のハードルは、この気持ち悪さに適応することであるようです。

大学院生日記(2014年4月14日~4月20日)

●2014年4月14日・15日

体調不良。仕事も充分にこなせていない状況。
自分にプレッシャをかけるために、連休明け早々のゼミ発表を申し込む。
この他は、社会学の教科書に何回か目を通すなど。

公共図書館に行き、社会学・政治学・経済学など、特にジェンダー論や障害学の棚を見て、まだ違和感を感じる。
長く理工系の世界にいた私にとって、ジェンダー論や障害学は
「いつか勝者になったら堂々と口にできるかもしれないが、こっそり隠れて接するべき分野」
という感じだった。
今やそれらの分野は、私の研究テーマと深く関連する重要な分野。理工系の世界で私を攻撃した男たち(主に)からみたら「けっ、下らない!」という感じの本であればあるほど、貴重な、生かしていくべき研究資料。
そんなふうに世界が変わったということ、自分が全く違う世界に飛び込んでしまったということ、さらに、おそらくは理工系の男たちより下の世界に追い出されたというわけではなく、むしろその逆である可能性もある……ということに、まだ適応できていない気がする。
 
●2014年4月16日
 
「社会学を専門とする大学院生になった」という自分の変化に早く対応するため、カウンセリングに行くことにした。
研究は、仕事多忙+私の事務所の税務申告などで、あまり手がつけられない状態が続いている。社会学の教科書を少しずつ読み進めたり、既に読んだところを繰り返し読んだりしている。 
仕事、どうにも集中できない。というか激しいダルさがあって早く寝てしまった。

●2014年4月17日

カウンセラーの「無理やりにでも息抜きと休養をしなさい」というアドバイスに従い、温泉でも行こうかと思うが、どうしても出かける気になれない。サルのように5時間ほど楽器(リコーダー、ヴァイオリン)を弾く。なんとなく吹っ切れてきて、仕事は出来る状況になってきた。
ここしばらく、何もしたくなくて、机に向かうと涙が出るような状況の日が多かった。つまり疲れていたのであろう。

●2014年4月18日

午前中は打ち合わせ。午後何やってたか良く覚えてない。疲れてて早々に寝た。
大学院に関しては、奨学金(いくつか応募してみる予定)関連の手続き(郵送)のみ。

●2014年4月19日

午前中、「社会学の理論」第二章を読む。今晩と明日中で全部通読する予定。
この本は良く出来ていると思う。社会学的な「モノサシ」のあれこれを一通り知って理解するのに非常に役立つ。


●2014年4月20日

一日、不調で遅れがちの仕事に向かうことに。「社会学の理論」は読み進められず。

●今週のまとめ

ダメダメな週だった。ここ2年近く、休みらしい休みなく突っ走ってきた疲れが出たのだと思う。
疲れを溜めない、定期的に休んだり息抜きしたりするといったことを習慣づけないと、学位取得までなんて持たないだろう。そのことに、しょっぱなから気づいて良かった、ということにしておこう。
 
社会学を学ぶ・身に付ける・研究をするといったことは、私を「長女だから」という理由で虐待の対象とし、都合よく介護その他の「人手」としてのみ扱ってよいと考えてきた両親の価値観と相容れない。そのことに、相変わらず居心地の悪さを感じる。学んで研究して乗り越えるしかないと思う。

大学院生日記(2014年4月第2週・2014年4月7日~4月13日)

●2014年4月7日

午前
ヘルパーさんと片付けを行う日。ヘルパーさん滞在3時間。研究に関しては何もせず。

午後
首や肩の凝りがひどいためマッサージに行き、帰宅したら昼寝。


研究科等から届く大量のメールを整理。
4/9から履修予定(履修登録は4月末)の科目について、遠隔地対応を研究科事務室にお願い。
各種学事予定を確認するなど。

●2014年4月8日

研究に関しては、遠隔地対応の手続きのみ。
対応は可能になるとして、4/21の週以後になりそう。
本日は火曜日だけど、「生活保護のリアル」の執筆を前倒しで進めることに。

●2014年4月9日

  • 朝、筑波大での元所属研究室で、元指導教員や院生・学生たちから受けたハラスメントのもろもろを思い出して鬱々とする。私がこんどの大学院生活でどういう成果を挙げても、学位取得にこぎつけても、彼ら(現在は女性の教員もいる。「多様性」をアピールする必要あってのことだろうか。私が在学していた当時は全員男性だった)は私に対して行った差別的言動を反省することも撤回することもないだろう。よくて「そのような事実はなかった」としらばっくれる程度か。彼らにはそうするための数多くの大義名分がある。「自分たちは理系、あいつは今は文系」「自分たちは国立大学、あいつは自分たちより偏差値低い私学」などなど。悔しい。悲しい。その研究室で、私は大学4年生にまで「あれ」「それ」「これ」と呼ばれるほどバカにされていたのだ。元指導教員は、私に対して「態度や表情で他人を攻撃的にする」などと理解も対応も不能な理由で責めてはいたものの、私に明確な攻撃を行う院生や学生たちはまったく問題にしなかった。言葉での攻撃、態度での攻撃だけではなく、著作権法をタテにとって(それは根拠になっていないのだが)必要な資料を渡さない、など。それは元指導教員も研究室内MLで目の前で見ていたのだが。
  • 授業は始まっているのだけど、遠隔地対応がまだなので参加できない(一部の授業で録音が提供されはじめた)。授業参加可能になるまで、地域の図書館で社会学の本を何冊か借りてきて読むことにする。急がば回れ。
  • 昼過ぎ、急激に体調が悪くなる。無理せずゴロゴロ、ときどき読書。こういう本を読んでも「文系的」「女性的」とバカにされないんだ……ということが、少しずつ実感を持って感じられはじめてきた。


●2014年4月10日

昨晩は軽く一杯やって、早めに寝た。体調はかなり回復。
本日は「生活保護のリアル」の締切日。夜は、FCCJの新人歓迎会(入れていただきました)。大学院関係は、事務連絡以外は何もできなかった。
本日は、学振アカウント申し込みのみ。力試しも兼ねて、学振DC2にチャレンジしてみようと思っているので。実際には、採択されたとしても兼業禁止の問題がある。私の事務所である零細株式会社が私に給料を払わなければ、「学振以外から収入を得ている」ということにはならないし、そうすれば、一応は学振DC2の規定には触れない。しかし、そういう制度の穴をついて……という方法には道義的問題があると思う。実際に応募するかどうかは指導教員ともよく相談して考えたい。

●2014年4月11日
だいぶ回復したがまだ本調子ではない感じなので、学業については休養日に。
昼寝、映画(「少女は自転車にのって」)を見るなど、ダラダラと過ごす。 

●2014年4月12日
ほぼ本調子に。
本日(土曜日)と明日(日曜日)で、2週間分の仕事を片付けておき、来週から一気に学業を巻き返す方針。 

●2014年4月13日
午前中、「社会学の理論」第一章を読む。
今月の目標は、この本で社会学の全体像を頭に入れること。


午後は昼寝、仕事。
夜、ゼミの録音を聴く。 

大学院生日記:2014年4月第一週(4/1~4/4)

2014年4月より、立命館大学・大学院先端総合学術研究科博士課程(一貫制)の3年次に在学しております。
研究テーマは、生活保護制度と社会の言説の歴史(数理的アプローチも含む)です。

●2014年4月1日

AM
入学式。

PM
障害学生支援室、研究科事務室などお世話になりそうな部署にご挨拶。

●2014年4月3日

AM 


特に何もなし。院生居室にて、個人的に運営を手伝っている障害者団体の事務作業など。

PM

・教員2名(指導教員ではない)による面談

 修士課程で取得した単位の認定+履修する科目に関する相談。

・健康診断

 会場に行ってみたら入り口が階段。
 保健センターに相談。
 居住地で検診を受けているので、その結果でよいということに。

AF

・午後から夜にかけて、院生居室で「生活保護のリアル」を執筆。
 自分用の机があるのは非常にありがたい。

提出物

・単位認定希望→研究科事務室

●2014年4月4日

AM

・提出物を確認して研究科事務室に提出。

PM

・シンポジウム「博士人材が創造する未来」を聴講。
当事者(育成側の大学担当者、院生)、博士と社会の問題について当事者(博士課程中退、現在は大学教員)でもある榎木英介氏による、小規模ながら熱のこもったシンポジウム。出席してよかった。

AF

・京都駅近くで知人と飲んだくれ、東京に帰る。ペットシッターさんにお世話になっていた猫たちと、6日ぶりの再会。

提出物

・指導教員希望(正1名、副2名)→研究科事務室
・研究科Webサイト内に自分のWebページを作成するかどうかの希望→研究科事務室
 
●2014年4月5日 
 
よく覚えてない。
洗濯、出張の荷物の片付けなどで日が暮れたような気がする。
胃が痛い。

●2014年4月6日

腰痛がひどく、胃も痛くて起き上がれず。
一日寝ていた。 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場