みわよしこのなんでもブログ : 2015年10月

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。



2015年10月

[生活保護]10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会  厚生労働省への要望書

「10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会」集会アピールを、実行委員会のご承諾のもと、こちらに転載します。
拙記事で早急に紹介したいのですが、皆様ご多忙で、未だ公式サイトにアップロードできていないとのことです。


2015年10月28日
要 望 書
厚生労働大臣 塩崎恭久 殿
10.28生活保護アクションin日比谷実行委員会
共同代表 雨宮処凛(作家)
同     井上英夫(金沢大学名誉教授)
同     尾藤廣喜(弁護士)

 日本国憲法25条1項は、すべての国民に「生存権」という人権が保障されていると言っています。「生存」権といっても、ただ「食べて寝て、生き永らえられればよい」というわけではありません。すべての国民は、「健康で文化的な生活」、つまり、人として人に値する生活(人間らしい生活)をおくることを「権利」として保障されているのです。
ところが、国は、老齢加算(2006年)等の廃止に引き続き、生活扶助基準を、2013年8月から、2014年4月、2015年4月と3回に分けて最大10%・平均6.5%も引き下げました。これは前代未聞の引き下げ幅であり、生活保護利用世帯の実に96%が引き下げの影響を受けました。2015年7月からは住宅扶助、同年10月からは冬季加算についても引き下げました。生活保護制度の削減・後退はとどまるところを知らず、就学援助などの生活保護基準と連動する他の制度への波及効果も既に明らかとなってきています。
 そして、生活保護制度を最初の突破口にして、国は、①70~74歳の医療費窓口負担割合の増加、②介護保険の利用者負担の増加、③介護度の軽い者の保険対象からの除外なども決め、さらに年金支給開始年齢の引き上げや医療費抑制策などが検討されています。
 憲法25条が保障する生存権は、既に骨抜きにされかかっていると言っても過言ではありません。
 そこで、私たちは、誰もが人間らしく生きることができるよう、国に対し、憲法25条の趣旨を守り、以下の施策を実現するよう求めます。

1 これ以上の生活保護を始めとする社会保障の削減は止めてください。
2 生活扶助基準・期末一時扶助・住宅扶助基準・冬季加算の削減は撤回してください。
3 物価の上昇局面に合わせ、特に生活扶助基準については引き上げてください。

[生活保護]10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会 集会アピール

「10.28 生活保護アクションin日比谷 25条大集会」集会アピールを、実行委員会のご承諾のもと、こちらに転載します。
拙記事で早急に紹介したいのですが、皆様ご多忙で、未だ公式サイトにアップロードできていないとのことです。
貧困は、お金だけの問題ではない。
貧困は、人間の尊厳を破壊する。
人間関係を奪い、社会や他者への信頼も奪う。
教育の機会、医療へのアクセス、住む権利――。住民登録を奪い、選挙の機会も奪う。 
人並みの生活、そのすべてを奪い去る。

そして、自分は生きていい、価値ある人間なのだという自己肯定感も奪う。
自分は少しくらい迷惑をかけても助けられていい人間なのだ、SOSを発信していいのだ――。そんな気持ちも奪う。
貧困が奪うもっとも大きなものは、生きる上で一番大切かもしれない「助けて」という言葉ではないだろうか。

私たちは、無差別平等に生きる憲法と制度を持っている。
貧困に命を奪われないためのしくみはある。
私たちはもっと「助けて」と言っていいし、私たちはもっと「助けて」と言われていい。 
生活保護制度という命の砦を、私たちは守り、より良いものに作り変えていく義務がある。

誰一人、貧困に殺されない社会。
そんな当たり前のために、私たちは声を上げ続ける。


[猫の闘病記]摩耶、他界しました

2015年9月9日午前0時24分ごろ、猫の摩耶が他界いたしました。
1997年5月18日生まれの摩耶は、18歳3ヶ月22日でした。
私と暮らし始めたのは、生後ちょうど1ヶ月だった1997年6月18日。摩耶と私は、18年2ヶ月22日を共にしたことになります。

本年2015年7月中旬ごろより、徐々に元気と食欲が減退していきました。
衰弱が本格的に目立ち始めたのは8月25日過ぎ。
動物病院で検査したところ、造血機能の極度の低下と貧血が判明。
鉄剤と造血ホルモン注射で、造血機能は一週間後には回復し、食欲もやや回復傾向でした。
しかし9月6日夜、痙攣の重積発作を起こしたため、急遽、動物救急センターに。
入院した翌朝は、起きて食事するほどの回復を示しましたが、その後急激に容体が悪化。
9月8日午後、自発呼吸がいったん停止。
その後自発呼吸を再開したものの、もはや絶望的な状況でした。
最後の時間を家族の中で過ごさせるべく、9月8日夜、退院させていただき、住まいに連れて帰りました。
用意した酸素室の中で、摩耶は落ち着いて自発呼吸を続けていました。
家族のいるいつもの「おうち」は、やはりリラックスできるようでした。
しかし、帰宅して約1時間後の9月8日23時44分ごろ、摩耶は大きな深呼吸を5回して、尿失禁とともに呼吸停止。
絶望的だと思いつつも、私はCPRを試みました。
日付が変わるころは、身体に耳をあてると、思い出したように動く心臓の音や、何かが動く音が聞こえていました(仮住まい中で、聴診器を持ってきていませんでした)。
諦めきれずCPRを続けていると、猫についてだけ霊感体質の私、火の玉のようなものが摩耶の身体から出てくるのが見えました。
火の玉は私の顔のところで、ボンと弾けて猫の形になりました。4歳か5歳ごろの、若々しかったころの摩耶の姿でした。
その摩耶(の魂)は、CPRを続ける私を、しばらくマジマジと見ていましたが、
「お母さん、私、もうそこにはいないよ?」
と言いました。
それでも諦めきれない私は、午前1時近くまでCPRを続けていましたが、どのような生命の反応も見られなくなり、諦めることにしました。
「火の玉が出てきて弾けて猫の形になった」と、摩耶の「お母さん、私、もうそこにはいないよ?」のどちらかの時、時計を見たら0時24分でした。
というわけで、その0時24分を、摩耶の死亡時刻ということにしています。

本年8月25日、かなり衰弱してはいたものの、まだイキイキした表情を見せていた摩耶です。


なお、死後のMRI・CT・髄液検査で
  • 生命を直接に奪ったのは脳髄膜炎
  • 脳にリンパ腫など塊を作りにくい腫瘍があり、それが脊髄にも転移していた可能性
  • 肺に転移と見られる小さな腫瘍が数か所 
ということが判明しました。
慢性腎不全と糖尿病に対しては、ベストの対応が出来てきていたのではないかと思っていますが、脳腫瘍の可能性は完全に盲点でした。 

見送った猫は、美晴(1987-1997)、悠(1998-2013)に続き、摩耶が3にゃん目です。
猫を見送ることそのものは初めてではないのですが、18年を越えて一緒に暮らした猫を喪うという自分史上初めての体験を、なかなか受け止めきれずにいます。
姉貴に残された弟分の瑠(7)はシェルター育ち。
摩耶が動かなくなり、丁寧に包まれて運びだされ、お骨になって帰ってくることの意味を一応は理解してはいたようです。
しかし、大好きだった摩耶ねーちゃんと二度と会えないという事実、他に猫のいない家の中で私と暮らさなくてはならない今後を受け入れるのには、時間がかかるようです。不安定に揺れ動きながらも、「カーチャンと一緒に暮らす」を不器用に受け入れつつある瑠ではあります。
ややギクシャクした瑠と私のふたり暮らしも、だんだん「ギクシャク」が減ってきました。
私のほうは、もう少し落ち着いたら、摩耶の最後の10日間の頑張りや、5年1ヶ月にわたった慢性腎不全との闘病・2年10ヶ月にわたった糖尿病との闘病の振り返りも書けるかと思います。

姉貴・摩耶が通院に使っていたキャリーバッグに引きこもる瑠。


摩耶ねーちゃんの祭壇(押入れですが)にお参りしている瑠? の図に見えてしまいます。


亡くなって一ヶ月が経つ今日も、摩耶の祭壇には、生前の摩耶を知っている友人たちからの新しいお花が絶えません。

私たち一家を直接間接に支えて下さった皆様、 ネットで応援下さった皆様。
今はただ、心より感謝申し上げます。

以下、摩耶の健康と長寿を支えてくれたフードとサプリ類です。
 
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場