みわよしこのなんでもブログ : 2014年03月

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。



2014年03月

2014年3月26日夕方・西荻窪駅「みどりの窓口」での出来事

・16:00ごろ 
JR西荻窪駅、みどりの改札へ。
8人ほどが列を作っていた。まあ時期が時期なのでしかたない。

・たぶん16:30ごろ
私の番までもう一人になる。
私の前にカウンターで中学進学するという息子(駅員との会話が聞こえた。ちなみに同じ区間、小学校も定期を使って通学していたとのこと)の定期券を買っていた40歳前後の女性が、私の方を見て「じゃま」と言った。
私には、自分に向けられたものにしか聞こえなかった。
私は何回か、女性に聞こえるように
「じゃま、って私がですか」
「キップ買ってもいけないんですか」
などとつぶやいたが、女性はこちらを向かなかった。聞こえていたとは思うのだが。
私は女性の顔をスマホで動画撮影した。10秒程度のこと。
それから「いのちの電話」や電話に出ることが可能そうな友人などに電話したが、つながらなかったり出なかったり。
この時点で期待していた成り行きは、女性の後ろで、相手が「いのちの電話」といえども起こっていること(「ジャマ」と言われた)を話すことで、女性が私を無視できない状況を作ること。可能であれば、その電話で「相手の動画撮ってあるんですけど、どうしましょうか? ええ、肖像権は侵害していますが、こちらの基本的人権と相殺出来る範囲ですよね?」というような会話をすること。動画そのものをネットに「晒す」気はなかった。問題行為そのものを撮ったというわけではなく、ただ単に横顔が映っているだけだし。
そのためにも、誰かと電話で話したかった。 私はFBアプリを開け、
「誰か私の電話番号知ってる方、至急、電話ください。」
という書き込みをしようとした(動画を添付するつもりはなかったし、していなかった)。
すると私の後ろから「やめたらどうですか」という男の声がした。
身長180cmくらい、20歳くらいと思われる、黒っぽいダウンコートの男だった。
男は、私の前で「ジャマ」といった女性に
「さっきこの人があなたを撮ってましたよ」
と言った。
私は
「この人が私にジャマと言ったからです」
と答えた。
女性は
「息子が脚を投げ出しているから『ジャマ』と言ったんです、気を悪くさせたんなら謝ります、動画はすぐ目の前で消してください、個人情報ですから」
と言った。女性の息子は、母親に
「あなたに言ったのよ、ねえ」
と言われても無反応だった。
私は
「本当に息子さんに言ったのかどうかは私には判断できませんが、消すのはいいですよ、胸糞悪い」
と動画を消した。
すると背後の男性が、その女性に
「写真も確認したほうがいいですよ、何枚も撮ってましたから」
と言った。それは事実無根で撮ってない。
私は
「写真は撮ってません。なんなら中全部確認しますか? それこそ個人情報ですけど」
と言った。
女性は
「そこまでしなくていいです」
と答えた。
私はそれから30分間くらい、その場で泣き続けた。
障害者は危ない目や嫌がらせに遭う可能性が高い。
自衛のために動画を撮りっぱなしにして電車に乗るという対処は、わりと一般的に行われている。
それがいけないというのか。
やられたときに、やられっぱなしでいろというのか。
男性は、「悔しい」「泣き寝入りしろというのか」と泣き続ける私に、まったくの無反応だった。私の顔をじっとみていたり、無視していたり。
駅員さんとの会話で、男性が理科大(神楽坂)の学生で、西荻窪-飯田橋間の定期を買うこと、これから合宿なので定期は合宿後から有効にして欲しいということがわかった。
私は、横に男性がいるときに、
「理科大はそんなに偉いのか、私だって出身なのに」
と泣いた。男性は私を無視したままだった。
そのうちに気持ちが落ち着いてきた。
FBに
「誰か私の電話番号知ってる方、至急、電話ください。」 
と書き込めた。 
何人かの友人が電話をくれた。
合計40分ほど話しているうちに、概ね落ち着いた。
そのうちに私の特急券が出来た(車椅子使用者への発券は混んでると1時間以上かかる)。

18:00過ぎ
西荻窪駅みどりの窓口を出て、友人夫妻たちが経営しているお店に行って、また一泣きした。その若い男に虫けらか何かのように扱われたことが、悔しくて悔しくて。友人たちからは
「『ジャマ』と言われた時に、大きな声で『それは私に向けてますか』と言ってよかったんだよ」
「理不尽! と怒鳴ってもいいんだよ、理不尽なんだから」
とアドバイスされた。 

今後
障害者団体等とも相談のうえ、 JR・東京理科大に何らかの申し入れを検討したい。
特に、男性が在学しているらしい東京理科大に対して。
この男性は、「善意から盗撮を注意した」と言い切れないことを行っている(「写真も撮っていた」と主張するなど)。障害者に対する、善意を装った巧妙なイジメである可能性が高いと考えている。
続きを読む

研究について:「実験ノートを書く」という訓練

大学の理科系学部に進むと、必ず「学生実験」というものがあります。
目的は実験そのもの+実験内容の理解だけではなく、実験にまつわる数多くのスキルを身に付けることです。
私は大学時代に勤労学生で、職場は研究所でしたから、「大学で身につけた」という意識はなく、かえって「あ、大学ではこういうこと教えるのね」と新鮮に感じるくらいでしたけど。

以下、どういうことを教えられるかについて書いておきます。どこまで徹底するかは大学によるかと思いますが。

-実験ノートを用意する
必ず綴込み式ノートのこと。ルーズリーフ禁止。
ページの抜き取りや改ざん、悪意がなくても紛失を防止するためです。

-その回の学生実験でやることの予定と、実際にやったことを書く
やることの予定を書くことまでは指導してない大学の方が多いかも。これ書かせておくと「レポートが書けない」という悩みが減るんです。レポートの構成や内容を意識して実験することになりますから。

-事実を書く
やってないことを「やった」と書いてはいけません。

-あとから再現できるように書く
「何をどうしてどうなった」を、成功するにせよ失敗するにせよ、後から可能な限り再現できるように書きます。
学生実験で、実験が失敗したからといってやり直させることはほとんどありませんが、失敗したときにこそ記録がモノを言います。

-具体的に書く
起こった現象・観察された結果などを具体的に書きます。定性実験(現象そのものを問題にし、数量をあまり問題にしない実験)であれば、「色はどうなった」「形はこうなった」「こういう刺激を加えたときの反応の傾向はああなった」などを具体的に書きます。

-思い・感想・妄想を書いてもいいけれど、事実と紛れないように 
もしかすると、それは後に「ひらめき」と呼ばれるかもしれません。思いついたら書いといていいんです。でも、実験で行ったことやその結果と、後に自分で混同しないように。 

この訓練は、「他人の知的財産権を守って、新しい知的生産を行う人を育成する」という観点から重要視されています。

参考:
実験ノートの書き方(野島高彦氏)
現役の大学教員による、大学1年生向けの「実験ノートの書き方」 。たいへんわかりやすいです。

研究を職業にするようになると、このような研究専用のノートを使用する場合があります。
ページの抜き取りや改ざんが困難なように作られています。
全ページに通し番号が打ってあり、上司等がチェックを行うための欄も設けてあります。
知的生産を「確かに自分が行いました」と、参考にした他者の知的生産ともども明らかにできるようにしておく目的のノートです。

通し番号が便利だし、紙質もよいので、私はふだんの取材に愛用しています。

こちらは、研究室に配属された段階の大学4年生以上(?)が対象と思われる、ラボノートの書き方です。 
ラボノートの書き方 
「なんのためにここまで細かく、糊の種類までうるさく言うんだ?」と思われるかもしれませんが、一つ一つ妥当なことばかりですよ。
こういうことを積み上げていった先に、大学院修士課程・博士課程・その後の研究生活があるわけです。 

私は父親の子ではなかった?

あとで詳細書く予定。これは下書きです。

母親によると、父親が母親に
「ヨシコは本当に自分の子なのか、あんなに絵がヘタだということは?」
と言っていたことが何回かあるそうです。 
父親は素人としては絵が巧いほうだったのですが、幼少時の私はそれほど絵が得意でありませんでした。
弟は絵が巧く、動きのある絵を得意としていました。
他にも
「本当は自分の子ではないのではないか」
の理由はありました。運動下手とか。
母親はそれを
「アンタの絵が下手くそなせいで(運動が苦手なせいで)自分が疑われた」
というふうに私に伝えていました。

絵の上手下手なんて、遺伝子とは全然関係のない話なんです。
運動の方は、若干は関係あるかもしれませんが。
でも私は、父親に自分の子であることを認めてもらいたくて、母親が私のせいで「よその男の子を産んだ」とか言われずに済むようにしたくて、努力でなんとかなりそうな絵の方については努力しました。
きょうだい3人のうち、絵やイラストを換金した経験があるのは、私一人だと思います。
それは成人後の話ですが、絵で獲得した賞状やトロフィーの数は、たぶんきょうだいで私が一番です。
父親に「自分の子ではない」疑惑を撤回させたいということもあって、非常に積極的にコンテストに応募してましたから。

私は、どのような努力によっても、両親によって認められる存在になれることはない。
両親によって故なく傷つけられない存在にもなれない。
遺伝子上の親子であるのかどうかとは無関係に。
そろそろ、その事実を認めるしかなさそうです。

家族の話を書かないでほしいという圧力を受けた件

2014年3月24日に、そういうことがあったことを記しておきます。
正確には
「家族の話を書かないで欲しい」
そのものではなく、
「ホノボノ系の話を書いて欲しい」
という言われ方でしたが、私はヤワヤワネトネトとした圧力と感じました。

もしかすると、その方は本当にホノボノ系の話題を読みたくてそう言ったのかもしれません。
だったら他の方のホノボノ系ブログをお読みになれば済むことです。
なにも私に書かせなくても、ホノボノ系ブログはたくさんあるんですから。

それに私は警戒してるんですよ。
私が科学技術の世界で活動できないようになること、あるいは科学技術の世界で活動しようと諦めなかった結果として食い詰めて悲惨な人生を送ることは、長年の間、両親、特に父親が望んでいたことですから。
「そんなことはない」
というアリバイづくりだったら、数多くなされてきました。
でも、そのアリバイづくりの一方で何が起こっていたか。私にはいくらでも、書けることがあります。

だから私は、ホノボノ系の話を書いて欲しいというご希望に対しては、
「つまり、家族の話も科学技術の話も書かないでほしい、ということなのか?」
と警戒します。
そもそも、このブログは、私が書きたいことを書きたいように書くための場です。
私がホノボノ系の話を書きたいときには、書くこともあるかもしれません。
でも、 私に原稿料を払っているわけでもない方に、それを求められる筋合いはありません。

お心当たりの方。
二度とそういうことはおっしゃらないでくださいね。 
ご自身の意志なのか、誰かに頼まれたのかは知りませんが。 

私が「悪魔の子」にされた理由

執筆予告。
私が母親によって「悪魔の子」「心のない子」「嘘つき」とされた経緯を書きます。
アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場