2015年9月9日午前0時24分ごろ、猫の摩耶が他界いたしました。
1997年5月18日生まれの摩耶は、18歳3ヶ月22日でした。
私と暮らし始めたのは、生後ちょうど1ヶ月だった1997年6月18日。摩耶と私は、18年2ヶ月22日を共にしたことになります。
本年2015年7月中旬ごろより、徐々に元気と食欲が減退していきました。
衰弱が本格的に目立ち始めたのは8月25日過ぎ。
動物病院で検査したところ、造血機能の極度の低下と貧血が判明。
鉄剤と造血ホルモン注射で、造血機能は一週間後には回復し、食欲もやや回復傾向でした。
しかし9月6日夜、痙攣の重積発作を起こしたため、急遽、動物救急センターに。
入院した翌朝は、起きて食事するほどの回復を示しましたが、その後急激に容体が悪化。
9月8日午後、自発呼吸がいったん停止。
その後自発呼吸を再開したものの、もはや絶望的な状況でした。
最後の時間を家族の中で過ごさせるべく、9月8日夜、退院させていただき、住まいに連れて帰りました。
用意した酸素室の中で、摩耶は落ち着いて自発呼吸を続けていました。
家族のいるいつもの「おうち」は、やはりリラックスできるようでした。
しかし、帰宅して約1時間後の9月8日23時44分ごろ、摩耶は大きな深呼吸を5回して、尿失禁とともに呼吸停止。
絶望的だと思いつつも、私はCPRを試みました。
日付が変わるころは、身体に耳をあてると、思い出したように動く心臓の音や、何かが動く音が聞こえていました(仮住まい中で、聴診器を持ってきていませんでした)。
諦めきれずCPRを続けていると、猫についてだけ霊感体質の私、火の玉のようなものが摩耶の身体から出てくるのが見えました。
火の玉は私の顔のところで、ボンと弾けて猫の形になりました。4歳か5歳ごろの、若々しかったころの摩耶の姿でした。
その摩耶(の魂)は、CPRを続ける私を、しばらくマジマジと見ていましたが、
「お母さん、私、もうそこにはいないよ?」
と言いました。
それでも諦めきれない私は、午前1時近くまでCPRを続けていましたが、どのような生命の反応も見られなくなり、諦めることにしました。
「火の玉が出てきて弾けて猫の形になった」と、摩耶の「お母さん、私、もうそこにはいないよ?」のどちらかの時、時計を見たら0時24分でした。
というわけで、その0時24分を、摩耶の死亡時刻ということにしています。
本年8月25日、かなり衰弱してはいたものの、まだイキイキした表情を見せていた摩耶です。

なお、死後のMRI・CT・髄液検査で
- 生命を直接に奪ったのは脳髄膜炎
- 脳にリンパ腫など塊を作りにくい腫瘍があり、それが脊髄にも転移していた可能性
- 肺に転移と見られる小さな腫瘍が数か所
ということが判明しました。
慢性腎不全と糖尿病に対しては、ベストの対応が出来てきていたのではないかと思っていますが、脳腫瘍の可能性は完全に盲点でした。
見送った猫は、美晴(1987-1997)、悠(1998-2013)に続き、摩耶が3にゃん目です。
猫を見送ることそのものは初めてではないのですが、18年を越えて一緒に暮らした猫を喪うという自分史上初めての体験を、なかなか受け止めきれずにいます。
姉貴に残された弟分の瑠(7)はシェルター育ち。
摩耶が動かなくなり、丁寧に包まれて運びだされ、お骨になって帰ってくることの意味を一応は理解してはいたようです。
しかし、大好きだった摩耶ねーちゃんと二度と会えないという事実、他に猫のいない家の中で私と暮らさなくてはならない今後を受け入れるのには、時間がかかるようです。不安定に揺れ動きながらも、「カーチャンと一緒に暮らす」を不器用に受け入れつつある瑠ではあります。
ややギクシャクした瑠と私のふたり暮らしも、だんだん「ギクシャク」が減ってきました。
私のほうは、もう少し落ち着いたら、摩耶の最後の10日間の頑張りや、5年1ヶ月にわたった慢性腎不全との闘病・2年10ヶ月にわたった糖尿病との闘病の振り返りも書けるかと思います。
姉貴・摩耶が通院に使っていたキャリーバッグに引きこもる瑠。
摩耶ねーちゃんの祭壇(押入れですが)にお参りしている瑠? の図に見えてしまいます。
亡くなって一ヶ月が経つ今日も、摩耶の祭壇には、生前の摩耶を知っている友人たちからの新しいお花が絶えません。
慢性腎不全と糖尿病に対しては、ベストの対応が出来てきていたのではないかと思っていますが、脳腫瘍の可能性は完全に盲点でした。
見送った猫は、美晴(1987-1997)、悠(1998-2013)に続き、摩耶が3にゃん目です。
猫を見送ることそのものは初めてではないのですが、18年を越えて一緒に暮らした猫を喪うという自分史上初めての体験を、なかなか受け止めきれずにいます。
姉貴に残された弟分の瑠(7)はシェルター育ち。
摩耶が動かなくなり、丁寧に包まれて運びだされ、お骨になって帰ってくることの意味を一応は理解してはいたようです。
しかし、大好きだった摩耶ねーちゃんと二度と会えないという事実、他に猫のいない家の中で私と暮らさなくてはならない今後を受け入れるのには、時間がかかるようです。不安定に揺れ動きながらも、「カーチャンと一緒に暮らす」を不器用に受け入れつつある瑠ではあります。
ややギクシャクした瑠と私のふたり暮らしも、だんだん「ギクシャク」が減ってきました。
私のほうは、もう少し落ち着いたら、摩耶の最後の10日間の頑張りや、5年1ヶ月にわたった慢性腎不全との闘病・2年10ヶ月にわたった糖尿病との闘病の振り返りも書けるかと思います。
姉貴・摩耶が通院に使っていたキャリーバッグに引きこもる瑠。

摩耶ねーちゃんの祭壇(押入れですが)にお参りしている瑠? の図に見えてしまいます。

亡くなって一ヶ月が経つ今日も、摩耶の祭壇には、生前の摩耶を知っている友人たちからの新しいお花が絶えません。
私たち一家を直接間接に支えて下さった皆様、 ネットで応援下さった皆様。
今はただ、心より感謝申し上げます。
以下、摩耶の健康と長寿を支えてくれたフードとサプリ類です。
![]() ★送料無料★●新規取扱品●【万田発酵、自信の商品】万田発酵のペット酵素(顆粒タイプ) 60g...
|
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。