多忙な日々が続いておりますが、家にいられるときは自炊を心がけております。

三分づき米+雑穀+ダシパックの中に入っていたダシガラ+ショウガなどテキトーな野菜のみじん切り

という日もありますし、

女は黙って三分づき米のみ!

という日もあります。
いずれにしても、「ん、よいー!」と声を上げながら、おいしくご飯を食べております。

現在、到達している炊き方は、下記の通り。

  1. 三分づき米を研ぐ。方法は(無洗米ではない)白米と同じ。
  2. 米がたっぷりかぶるよう、上端から2cm程度 まで水を入れる。雑穀は、入れるならこの段階で。
  3. 少なくとも1時間、できれば5時間以上かけて吸水させる。腐敗が心配なら冷蔵庫の中で。
  4. 吸水を終えた米の水を切って鍋に入れ、水を新しく入れる。米の上端から0.5~1cm程度かぶるように。たぶん米と水の比率は1.05~1.2程度。測れば分かるけど面倒くさくてやってない。
  5. 鍋の蓋を開けたまま強火で炊く。沸騰したら、ときどきスプーンで掻き回す。水分がいい感じに飛んだところで弱火にして鍋に蓋。蓋がカタっと動きそうになったところで、とろ火にして10分。
  6. 蒸らし10分。可能であれば最後の10秒くらい強火にしてから蒸らす。
  7. 鍋の蓋をあけて、炊けたご飯をボウル(水分が適切と思われる場合)またはパンチングザル(水分が多すぎる場合)にあけ、しゃもじで切り混ぜる(釜戻り防止のため)。
  8. いただきます!(残りは、粗熱がとれたところで保存容器に)

炊き始める直前。
2014-08-03-09-02-21


炊きあがってボウルに移したところ。
2014-08-03-09-34-51



どうでもいいんですけど、猫が逆立ちしているしゃもじの根元。
2014-08-03-09-35-01


しゃもじはこちらのもの。自立してくれますし、小型の弁当箱や保存容器にご飯を入れやすいので、たいへん気に入っております。