みわよしこのなんでもブログ

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。

[特設]山口雄也『「がんになって良かった」と言いたい』抜き書きと感想(4/n)


 白血病との闘いを続けている京大大学院生・山口雄也さん(Twitter: @Yuya__Yamaguchi)のご著書、『「がんになって良かった」と言いたい』から抜き書きして、自分のメモを記すシリーズの4回目です。
 私は Amazon Kindle 版を購入しましたが、紙の書籍もあります。



転生(2016.12.31)

その日は午後から大学に行った。(略)そこには何ら変わらぬ日常があった。僕は患者ではなくただの学生だった。あそこに行くと、いつでも患者をやめられるから、入院した今でもレポートは自分で出しに行っている。歩いて200m。

 「その日」とは、19歳だった山口さんのがんが発見された日のことです。しかも予後がよくないがん。
 患者ではない自分、患者になる前の自分が今も確かにいるということに、すがりつくような思い。

 予後不良の病気になったことがなく、余命宣告されたこともない私が、「わかるような気がする」なんて簡単には言えません。それでも私は、なりたて障害者だった時期の自分を連想します。障害者でも病人でもない自分が維持されていることに、どれほど救われたでしょうか。その部分を維持することに、どれほど固執したことでしょうか。
 患者や障害者になると、周囲は自分を「患者」「障害者」としか見なくなります。より正確に言えば、あらゆる人が「その人にとっての患者像」「その人にとっての障害者像」といったものを持っており、そこに現れた患者や障害者はその像の中に無理やり押し込まれていく感じになります。その場で「やめてください」と声を上げることはできます。ときには、やめてもらうこともできます。でも、その気持ち悪い状況の背景にあるのは、どうしようもないパワーバランスです。結局は、どうにもなりません。私自身、今もときどき耐えられなくなり、死ぬことだけが救いに見えたりします。

 このことを念頭において、山口さんの続く述懐を読むと、「予後不良のがんを告知された若者が受けた衝撃」にとどまらない理解が可能になるかもしれません。

あの日を境に、僕の人生は変わってしまったのだ。大きな音を立てて、何もかもが。

 がんの告知を受けるということは、がん患者界の人になるということです。そうではない自分もいるのに、周囲がそれを認めるとは限りません。「予後不良のがんを宣告された若者らしさ」といったものを勝手に押し付けてきたりする外野が、必ず現れるでしょう。
 おそらく山口さんは、男性であり京大生であるということにより、外野の勝手な思い込みの押し付け(さらに、場合によっては「つけこむ」行為も)などから、言い換えれば目に見えない隔離収容施設から、若干は守られていたのだろうと思います。ご本人も、そんなものに足を取られていたいとは思わなかったことでしょう。それでも、記述のはしばしに若干は、そういった状況がなくはなかったことが現れます。「程度が軽かったのなら、羨ましい」なんて思いません。そんな状況は、誰にも現れてはならないものです。なくさなきゃ。でも、どうやって?

 ともあれ山口さんは、苦悩と逡巡の末、たくさんの他者の助けを得て、自分の状況そのものの中に救いを見出します。

一昔まえにはほとんど治らなかった。今は半数もの人間が生存できる。そこに絶望する理由は全くない。

 自分を、自分が救えるだけ救ってみよう。山口さんが到達したのは、そういう境地であったようです。

山口雄也さんを応援する方法

 ご本人やご家族のために何かしたいというお気持ちを抱かれた方は、どうぞご無理ない形で応援をお願いします。
本記事を書いて推薦したくなった本

 思い浮かべたのは、ナチの絶滅収容所という目に見える隔離収容施設から生き延びたV.フランクルの、「態度価値」という用語です。
 どんな状況においても希望を見出そうとする人間の営みは、それだけで尊いものだと思います。



[特設]山口雄也『「がんになって良かった」と言いたい』抜き書きと感想(3/n)


 白血病との闘いを続けている京大大学院生・山口雄也さん(Twitter: @Yuya__Yamaguchi)のご著書、『「がんになって良かった」と言いたい』から抜き書きして、自分のメモを記すシリーズの3回目です。私は Amazon Kindle 版を購入しましたが、紙の書籍もあります。



戦場の食(2017.1.18)
「ワシがあんたと同じ年の頃はな、自分で考えて行動するいうことができよらんかった。思想も物も何でも統制。今や見てみな、やりたい思たら何でもできよる。無限の可能性がある。それが学生や。生きたいように生きなさい」
 生きたいように生きる。それが叶う時代、叶う国に生きている。そのことを噛みしめなければならない。はっとした。

 この章には、がん病棟で出会った88歳の男性患者と山口さんの交流が描かれています。男性は戦時中、三菱重工で戦車を作っていました。航空隊に志願したものの辞めさせられ、特攻隊に加わることができなかったので生き延びました。戦中の三菱重工の戦車は、戦後、ロケット開発へと変遷していきました。
 観念論ではなくリアルな死に向き合った青少年時代を送った男性との出会いは、山口さんに強い影響を与えます。闘病という戦闘、そして病院という戦場への見方が変わっていきます。

 あの日、最後に彼はこう言っていた。
「飯さえの、死ぬまで食えたら、そらもう御の字じゃわ」
 米など手に入らなかった時代。少ない配給。栄養失調。ヤミ市。友を失い、家族を失い、家を失い。そんな時代を生き抜いたであろう彼の口から出た言葉である。

 間違いなく正義といえるものがあるとすれば、飢えている人に食物を差し出すこと。男性と概ね同世代と思われる故・やなせたかしさんが繰り返した表現を思い出します。

 2021年の今、飢えや栄養失調や家を失うことは、日本のあちこちにある現実となっています。新型コロナウイルス感染症そのものと、目に見えないウイルスが引き起こす社会的経済的状況の変化が、日本のあらゆる場面で、弱い人を選ぶかのように打ちのめしつづけています。

「ワシの役目は終わったけんの。あんたらが日本の未来を作らんと」

 日本の未来とは、その時、日本に生きる人々のことです。
 今、日本の子どもや青少年は、未来を担う人々として充分に大切にされているでしょうか。戦時中と大差ないように思えてなりませんが、戦時中と今の違いは、機能していると言えるかもしれない民主主義が一応は存在し、言論の自由が一応は認められていることです。
 今ある宝物を、今を生きている自分の命ともども、大切にしたいものです。


山口雄也さんを応援する方法


 ご本人やご家族のために何かしたいというお気持ちを抱かれた方は、どうぞご無理ない形で応援をお願いします。
本記事を書いて推薦したくなった本

 やなせたかしさんのご著書は、どれもおすすめできます。


[特設]山口雄也『「がんになって良かった」と言いたい』抜き書きと感想(2/n)


白血病との闘いを続けている京大大学院生・山口雄也さん(Twitter: @Yuya__Yamaguchi)のご著書、『「がんになって良かった」と言いたい』から抜き書きして、自分のメモを記すシリーズの2回目です。私は Amazon Kindle 版を購入しましたが、紙の書籍もあります。




神(2016.12.17)

 19歳でがん宣告を受けた山口さんの述懐より。
「どうして俺ががんにならなきゃいけないんだ」
現在の自分を否定するということは、すなわち一瞬前の自分を否定することであり、一瞬前の自分に起因する「偶然」と「必然」を嘆くということである。
現状自己否定の行為は、あらゆる瞬間にさかのぼって事故を否定することであり、自分自身がこの世に生を受けてから今現在まですごしたあらゆる時間を否定することになる。生まれてこなければがんにならなかったのだから。
僕はそういう生き方をしたくはない。

 山口さんの2倍以上生きている私は、「若いなあ」と溜息が漏れてしまいました。
 当時の山口さんにとっては、現在の自分を否定するということは、帰納的に行き着けるところまで、つまり自分の出生までの自分を否定するということになったようです。
 でも、私はそうではありません。
 たとえば明日の朝、もしも私が二日酔いで目を覚ましたら、前の晩に飲みすぎた自分に「ダメじゃないか」と否定的な思いを持つことくらいはあるかもしれません(’今夜飲んでるわけではありません。念のため)。もしも明日、ストレスから酒に走るようなことになり、さらに一ヶ月後に酒浸りの末に肝臓を悪くしてお医者さんに「もう治りません」と宣告されてしまったら、「ストレスを、もう少しマシなことに向けていればよかった」とメゲることくらいはあるかもしれません(連日鯨飲するような元気はなくなり、ストレスが昂じると囲碁やプログラミングに耽溺するようになってしまいましたので、これも実現しないでしょう。念のため)。でも、生まれたときから50年を超える年月をまるごと否定するようなことは、たぶんしないと思います。
 たくさんの失敗、たくさんの後悔、そしておそらく自分が思っているよりもたくさんの人々のたくさんの寛容によって、今の私があります。失敗から学び、後悔から立ち直り、また失敗して後悔して。黒歴史でしかない経験も多数ありますが、ほのぼのとした愛情あふれる時間もあれば、達成の喜びもあるんですよね。大失敗の末に命を失うところまで追い詰められるといても、過去の人生全部を否定しようという気持ちにはならないと思います。
 ボロボロのつぎはぎ人生ですが、輝いているところもダメなところも含めて自分の人生です。人に見せたくない部分も、みっともないつぎはぎっぷりも含めて大切です。ダメなところのダメぶりについて自責したりすることはあっても、それが全体に及ぶようなことは、今の私にはありません。

 19歳時点の山口さんは、まだ、ボロボロのつぎはぎのような人生を生きる機会に巡り合っていなかったのでしょう。ご著書に現れる過去の歩みからは、土台を作り、積み木を積んで構築物を作り、その上に立ってさらに構築物を作り……という素直な成長のようすが読み取れます。
 その素直な成長の上に、がんと白血病が訪れ、山口さんは一つの到達に至ります。
 
 人に生きる意味なんてものはない。「生きる意味」という空想概念を追い求めようとするからこそ、「生きる意味を見失う」なんてことがあっさりと言えてしまうのである。生きるということ、その行為には意味なんぞ付与することのできない尊さがある。
 何が「生きる意味」だ。何が「不幸」だ。

 「まさにそうだ」と頷くとともに、誰に向けられるかによって意味が全く異なることに注意しなくてはならない文章だと感じました。
 「生きることは、それだけで意義がある」という言葉は、たとえば女性総合職に「結婚退職して専業主婦になれ」というプレッシャーをかける男性管理職が発する言葉でもあったんです。1990年代の話です。今じゃ考えられないかもしれませんが。私は、「生きることにそれだけで意義があり、主婦や母であることがかげがえない喜びであるのなら、なぜ男性会社員の皆さんはそうなさらないのでしょうね?」とにっこり笑って問い返す、まことに可愛げのない態度を貫いていましたが。
 あくまでも、この言葉を発したのは、19歳で男性で大学生だった山口さんです。その言葉が直接に向けられた先は、山口さん自身です。そのことを忘れないようにしつつ、しかし味読したいものです。

生きるということの本質は、この与えられた「運命」を噛み締め、今ここにいるという「奇跡」に歓喜することなのだから。

 今の私は、「まさにそうだ」と思えます。でも、同じ本を同じように読んで「いや自分はまだ充分な達成をしていないし、今のところ、がんでも難病でもないから、そういう満足をしてはいけない」と思うであろう方々が少なからずいるであろうとも思います。
 すべての方々が、誰かか無理やりに与えられたり押し込まれてしまうのではない「生きる歓び」へと、自然にたどりつける成り行きを望みます。


山口雄也さんを応援する方法


 ご本人やご家族のために何かしたいというお気持ちを抱かれた方は、どうぞご無理ない形で応援をお願いします。
本記事を書いて推薦したくなった本

 業田良家『自虐の詩』のヒロインは、山口さんとは対照的な生育歴をたどっています。
 母の顔を知らず、貧困の中で育ち、成人後に結婚した相手はDV男。
 目の回るような混乱とドロドロの中で物語は終盤に達し、ヒロインは「幸か不幸かで人生を計らない」と決意します。
 未読の方はぜひ、一気に最後まで読んでみてください。






アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場