みわよしこのなんでもブログ

みわよしこのなんでもブログ

ライター・みわよしこのブログ。猫話、料理の話、車椅子での日常悲喜こもごも、時には真面目な記事も。アフィリエイトの実験場として割り切り、テーマは限定しません。

[特設]山口雄也『「がんになって良かった」と言いたい』抜き書きと感想(11/n)


白血病との闘いを続けている京大大学院生・山口雄也さん(Twitter: @Yuya__Yamaguchi)のご著書、『「がんになって良かった」と言いたい』から基本は1節ずつ抜き書きして、自分のメモを記すシリーズの11回目です。
 私は Amazon Kindle 版を購入しましたが、紙の書籍もあります。





スターライト(2018. 4. 3)

 人間の精神における「正常」と「異常」、そして人間が必ず経験する喪失とその後に関する示唆に満ちた本節は、山口さんのがんがいったん寛解し、穏やかな生活が続いていたころに書かれました。

 人間の内部には、多かれ少なかれ空洞がある。(略)とにかくそれは、誰にも彼にも存在しているのだ、と。
 ところが空洞には、とりわけ頑丈な蓋が施されていて、僕たちはたいていそれを閉じたまま生きていくことができるようになっている。(略)
 しかしながらある種の人間の場合、その蓋は往々にして無意識のうちに開場され、あらゆるエネルギーがその空洞に落とし込まれるのだ。  

 空洞の中には、低次から高次までのありとあらゆる欲求が落とし込まれ、消えるかのように見えますが、実は消えておらず、姿を変えて自分のもとにやってきます。人間がそういうものである以上、誰にも起こりうることなのでしょう。

 その空洞を虚無と呼ぶ者もいるし、鬱と呼ぶ者もいる。

 記憶。自分を支えてきた過去。

 自分にとっての過去のほとんどは、輝きを放っていたはずだった。
 しかし、それがいつしか僕を苦しめるようになった。

 自分を形作ってきたものが、自分を苦しめるという感覚。こういったことから精神症状が発生する可能性(ホルモンバランスを含め、精神症状の多くは原因不明です)があるとすれば、誰もが一定条件下で精神症状を経験しうることになります。

 星々のような記憶が自分を苦しめる様子は、宇宙論の知見になぞらえて描かれます。

 エネルギーの源だったはずの記憶の塊が、星座が、ある出来事を境に爆発してエネルギーを奪うようになる。
 輝きを放っていたはずの過去は、天の川は、光さえ吸収するほど黒ずんでしまう。

 がんが発覚する前の自分、そして現在の自分を比べる山口さん。

 何もかもさめてしまったのだ、と思う。
 もう星を探してはいけないのだ、と。今現在の言動が、いつか未来の自分を攻撃してしまうのだ、と。

 似たような感情を経験したことがある、と思い当たる方は少なくないことでしょう。私自身はそうです。ただ、がんで余命を宣告されたことはありません。敢えて、「似ている部分もある」「部分的には共通点がなくはない」程度の共感にとどめておくべきだと思います。辛い時の安易な「わかる、わかる」ほど、辛さを大きくするものはありません。

 山口さんは、がん以前に思い描いたものではない現在を生きつつ、がんの前後で変わってしまった自分の過去を位置づけしなおす方向へと向います。ただし、焦らずに。

 「確かにさめてしまったが、全てがさめてしまったわけではないのだ」、そう思った。
 歪んでいたはずの過去は、まだ上手く解釈できないけれど、少しずつ元の形に戻ろうとしている。無理に言葉にする必要はない。目を閉じて待てばいい。

 そして、車を運転していた山口さんは、アクセルペダルを踏みます。車の運転をしたことがない私も「そういう感じなのだなあ」と共に爽快感を感じているような気持ちになります。


山口雄也さんを応援する方法の例

 ご本人やご家族のために何かしたいというお気持ちを抱かれた方は、どうぞご無理ない形で応援をお願いします。ご家族を間接的に支えることも、ご本人への支えになります。
  • ツイッターで「いいね」やメンションによるメッセージを送る
  • ご著書を読んで、Amazonhonto読書メーターなどにレビューを書く
  • noteでご記事を読む・サポート(投げ銭)する・有料記事を購入する
  • 献血をして、献血センターがいかに素敵な場所であるかをSNS等で述べる(山口さんは、治療に大量の輸血を必要としています)
  • 献血できない人は、日赤などによる献血のお願いをSNS等で拡散する
  • 重い病気と闘病する人々やその家族の心境について、信頼おける書籍を読み、傷つけることなく支援する方法へと近づく



本記事を書いて推薦したくなったコンテンツ


 精神疾患を持つ人々が何を必要としているのかを考える上で必読と思われる書籍を、精神科医が医療者に向けた書籍・精神科医が支援者に向けた書籍の2点紹介します。




 精神疾患を持つ当事者による書籍も紹介したいのですが、私の認識では決定版といえるものがありません。むしろ、健全なことでしょう。
 もっともっと当事者による発信が増えて、誰もが自分にフィットするコンテンツ群に接することができ、自分のために編集することが容易になればいいと思います。



[特設]山口雄也『「がんになって良かった」と言いたい』抜き書きと感想(10/n)


白血病との闘いを続けている京大大学院生・山口雄也さん(Twitter: @Yuya__Yamaguchi)のご著書、『「がんになって良かった」と言いたい』から基本は1節ずつ抜き書きして、自分のメモを記すシリーズの10回目です。
 私は Amazon Kindle 版を購入しましたが、紙の書籍もあります。





報われない努力(2017. 11. 25)

 11月24日を、山口さんは「告知日」と命名しました。がんの告知を受けた日だったからです。
 それから1年と1日が経過した日、闘病生活を振り返ります。

激動の一年はこれほどまでに長かった。

 山口さんは、誕生日を第一の人生の始まり、告知日を第二の人生の始まりとしています。
(引用者注:誕生日と告知日は)どちらも大きな声で叫ぶように泣いた日で、右も左も分からない世界に入った日だ。そしてどちらにおいても、あることを思いしらされた。

――「努力は報われない」

 「あらあら、生まれたばかりの赤ちゃんが”努力は報われない”なんて言わないでしょうが」と突っ込みたくなりますが、もしかすると赤ちゃんは「ずっと胎内にいたかったのに!」と泣きながら生まれるのかもしれませんね。

 叙述は、京大の大学祭での林修氏による特別講義へと移ります。予備校講師として高名な林修氏は、「天授」という言葉を繰り返します。天がどのような才能を与えるか。生まれてくる本人は選ぶことができません。
 さらに叙述は、山口さんの心象描写へと移ります。いやもう巧すぎる。時期はちょうど、クリスマス1ヶ月前。

 もう二度とクリスマスが訪れることはないだろうと感じながらクリスマスソングを聴く人間の気持ちが分かるだろうか?
 絶対に分からないだろう。
 病気が治るかどうかは、努力の如何ではなかった。全ては運だった。
 (中略)
 あらゆるものは天授だ。


 林修氏の演題は、「やりたいことと出来ること」。林氏は「出来ること」を「社会に認められること」と規定します。「報酬が得られること」ではないのです。おそらく林氏は、予備校講師として、努力したいのに出来る状況ではなくなった受験生、不本意な結果しか出せず泣いた受験生、希望の進学を遂げたあとに「こんなはずでは」と苦悩する元受験生の大学生を、数多く見てきたことでしょう。そういう受験生や元受験生に対するデリカシーを感じます。

 林氏によれば、「やりたい」「出来る」の組み合わせは、以下の4通りになります。

  1. やりたいこと・出来ること
  2. やりたくないこと・出来ること
  3. やりたくないこと・出来ないこと
  4. やりたいこと・出来ないこと
 「1」で生きていける少数の人々は幸運です。が、サイアクと思われる「3」で生きるしかない人も少なく、多くの人々は「2」または「4」のどちらかで生きていくことになります。

 山口さんの意識は、為末大氏の言葉へと向かいます。夢を叶えるための努力は、無駄に終わるかもしれません。でも、努力の日々そのものが報酬であったのかもしれません。山口さんは考えます。

 病が癒えなかったからといって、これまでの努力は無駄になるのだろうか。大学に受からなかったからといって、これまでの受験勉強は無駄になるのだろうか。追い続けた夢を諦めたとして、その過程を無駄だと言い切ることは、果たして出来るのだろうか。

 山口さんは、為末氏の言葉を噛み締めます。ときには逃げることも必要です。逃げは、自分が何に縛られていたのか気づく契機になります。自分の足元では、大小さまざまな価値が発見されることを待っていそうです。

 山口さんが、これからも多様な価値を発見していく長い年月を送っていけますように。ただ祈ります。


山口雄也さんを応援する方法の例

 ご本人やご家族のために何かしたいというお気持ちを抱かれた方は、どうぞご無理ない形で応援をお願いします。ご家族を間接的に支えることも、ご本人への支えになります。
  • ツイッターで「いいね」やメンションによるメッセージを送る
  • ご著書を読んで、Amazonhonto読書メーターなどにレビューを書く
  • noteでご記事を読む・サポート(投げ銭)する・有料記事を購入する
  • 献血をして、献血センターがいかに素敵な場所であるかをSNS等で述べる(山口さんは、治療に大量の輸血を必要としています)
  • 献血できない人は、日赤などによる献血のお願いをSNS等で拡散する
  • 重い病気と闘病する人々やその家族の心境について、信頼おける書籍を読み、傷つけることなく支援する方法へと近づく



本記事を書いて推薦したくなったコンテンツ


 脚本家の内館牧子さん、コラムニストの上原隆さんのご著書から4点を推薦します。
 特に内館さんのこれらのご著書は、日本の女性とキャリアを考える上でも歴史的価値を発見されるべきものだと思っています。



[特設]山口雄也『「がんになって良かった」と言いたい』抜き書きと感想(9/n)


白血病との闘いを続けている京大大学院生・山口雄也さん(Twitter: @Yuya__Yamaguchi)のご著書、『「がんになって良かった」と言いたい』から抜き書きして、自分のメモを記すシリーズの9回目です。
 私は Amazon Kindle 版を購入しましたが、紙の書籍もあります。





ハタチ(2017. 10. 18)

街の中で親と子が仲睦まじくしているのを見て涙が溢れてきたのは、何かを思い出したからでも、もう戻れないからでもなかった。単にその現実が、十九歳だった自分にとって重すぎただけだった。

 がんの手術を終えた後の山口さんは、抗がん剤治療を続けていました。抗がん剤の多くは、がん細胞だけを効率的に狙い撃ちできる段階には達していません。自分自身の細胞も同時に細胞分裂を抑えられることになります。こと生殖機能に関して、影響は深刻です。

 この節を、私は首をかしげながら読みはじめました。19歳の男性が、なぜそんなに自分の遺伝子を引き継いだ子どもにこだわるのでしょうか?

妊孕性ーーこの字は読めないままで良かった。この言葉を使うことのない人生が良かった。僕は将来幸せでなくてもいい、金持ちでなくてもいい。ただ、いつか自分の子供と酒を飲めたらいい。そう思っていたし、今でも思っている。そんな些細な楽しみでさえ、毒物(引用者注:抗がん剤)は奪っていった。

 山口さんの場合、精子保存が出来ないまま抗がん剤治療が継続されることになりました。もしかすると、将来にわたって自分の遺伝子を引き継いだ子どもを持つことが不可能になってしまうかもしれません。自分の肉体に自然に備わっているはずの能力が、使われないまま消滅してしまうかもしれないことの喪失感。私には、想像してみることしかできません。そして、想像できません。

 自分の遺伝子を受け継ぐ我が子を持てないかもしれない痛みが語られた後、やや唐突に、山口さんの20歳の誕生日へと記述が移ります。

 10代最後の日、子ども時代からのかかりつけ小児科医院で受ける日本脳炎ワクチン接種。生まれる前から20年分の記録が残る母子手帳。小児科医院を訪れる乳児と母親。そして自分自身は血を分けた子供を持てないかもしれない運命。現在と過去、希望と絶望が激しく交錯します。

 ここまで二十年、なにはともあれ生きてきた。
 生きていることの喜びと、生きていくことの難しさを同時に感じながら、星空を見上げた。今朝の雨予報も嘘だった。

 医学に基づく知見の多くは、あくまでも確率を示すものです。降水確率と同様に。現在の医学による「あなたは自分の遺伝子を引き継ぐ子どもは持てないかもしれません」という予言は、実現しないかもしれません。

 20歳の誕生日のその日、山口さんは両親と酒を酌み交わします。すごいなあ。20歳まで本当に飲んだことがなかったとは。私なんて中学受験で酒(以下自粛)。

 うまかった。うまかった。泣きそうになるほどうまかった。
 食後のケーキを食らいながら、アルコールの余韻と幼子の瞳は、いつまでも頭蓋にとどまって離れなかった。


 19歳の山口さんが、なぜ「我が子」にそこまでこだわるのか。がんによって生殖能力を失う可能性に直面した経験がない私には、わがこととして共感をもって受け止めることはできません。そもそも、そこまで強く「我が子が欲しい」と思ったことは一度もなかったのです。

 山口さんにとって、「両親の間に生まれて育った自分ら子どもたち」というモデルは、「いつか出会う配偶者と、その間に生まれる我が子」として継承されるものであったのでしょう。なぜ、「父親と母親と子どもたち」のモデルを、自分が成長した子どもとなって再び実現しなくてはならないのか。
 それはきっと「良きものを模倣して自分なりの何かを作り上げていく」という、学問にも芸術にも職業生活にも見られる、それどころか人間限定でさえない、生き物にとって普遍的なプロセスです。
 すなわち山口さんにとって、子どもとして両親やきょうだいとともに育ってきた家庭そのものが、模倣したい「良きもの」なのです。

 ここまで考えて、私は自分自身に大きな欠落があることに気づきました。私は、「今経験しているこれを、自分も我が子のために実現したい」と思える家庭生活や幼少期を経験したことがなかったのです。「悪しき家庭モデルがインプリメントされた」というわけでさえなく、おそらくは「家庭モデルがインプリメントされてない」という状況のまま現在に至ったのです。
 私が物心ついた時から、両親が作ってきた家庭は「ここじゃないどこかに逃げていきたい、なんならあの世でも」というものでした。4歳の私は、なれるかどうかを真面目に考えることなく作家かシナリオライターになろうと志し、自己流で訓練をしはじめていました。本気で「原稿料で家出しよう」と考えたのです。結果として、文筆でゴハンを食べる人になることはできました。50年以上が経過した現在も、その職業に就き続けています。4歳の私に声をかけることができたら、「あなたの夢は、あなたが思っている以上に素晴らしい形で実現する」と教えてやりたいです。そこだけを見れば、「虐待経験が私を育てた」ということも可能かもしれません。

 同時に、「もしも将来、自分の子どもを持ったら、幼少の自分がそこまで考えたような家庭環境を与えることだけはしたくない」とも思っていました。20歳で実家を離れた私の前には、誰かと巡り合って家庭を作るという可能性が開けました。結婚を考えて付き合った相手も2人います。ところが、私は「家庭のやり方が分からない」という現実に直面することになりました。自分が生まれ育った家庭ではない家庭の姿は、ドラマや映画や小説やコミックの中にしか見たことがありません。そこに出てくる場面やセリフが、現実の家庭に出てくる場面やセリフのすべてを網羅しているわけはありません。特別な出来事が起こるわけではない家庭の日常の中で、どういう顔をして、何を話していればいいのか。相手と1対1なら、まだなんとかなります。しかし、いざ結婚が現実に近づくと、相手方の血縁者との接触が発生します。そこには「自分のイメージする家庭」というものを持っている年長者がたくさんいます。「その人がそういうイメージを抱くことは尊重するけれども、それを私のものとしては使いたくない」と感じた時、どう言えばよいのでしょうか。「No」なら、当時の私にも言えました。でも「対案」を示すことができません。示さなくてもよいのですが、自分の中にないのです。すると、相手の家庭イメージにすり潰されるしかありません。私は結局、結婚や家庭を作ることそのものを断念しました。こちらは真空。人間の生きていける大気圧は、無限大に近いような高圧となります。触れたら潰されるだけ。

 将来、自分が築くであろう家庭。将来、自分が抱くであろう我が子。がんと抗がん剤が、我が子という可能性を失わせるかもしれないということ。山口さんのそれらの記述を読み、まだ現実にはなっていない家庭やわが子が失われることへの痛みを読んだ私は、どうしても「なぜ?」という疑問を抑えられませんでした。
 そしてたどり着いたのは、「原家族と生育歴そのものが、私から家庭や我が子という可能性を失わせていた」という結論でした。同じ経験をしても、「だからこそ、全然違う家庭を築き上げ、幸せに育つ我が子を」という夢を描き、実現する人もいます。でも、私はそうではありませんでした。「絶対的に無理」と判断し、その可能性から離れました。

 しかたなかった。
 「家庭を作らず子どもを持たない生き方をするしかなかった」という結果は、私が自分の責任によって招いたものではないけれど、避けようがなかった。
 どうしようもなかった。とにかく、この問題で苦しむことはやめよう。
 心から、自分をそのように納得させることができました。

 山口さん、ありがとう。
 まずは、25歳のお誕生日を祝えますように。
 白血病が寛解しますように。
 ご自分の家庭を築き、血を分けていてもいなくても我が子と手をつなぐ日が来ますように。
 ただ、祈ります。


山口雄也さんを応援する方法の例

 ご本人やご家族のために何かしたいというお気持ちを抱かれた方は、どうぞご無理ない形で応援をお願いします。ご家族を間接的に支えることも、ご本人への支えになります。
  • ツイッターで「いいね」やメンションによるメッセージを送る
  • ご著書を読んで、Amazonhonto読書メーターなどにレビューを書く
  • noteでご記事を読む・サポート(投げ銭)する・有料記事を購入する
  • 献血をして、献血センターがいかに素敵な場所であるかをSNS等で述べる(山口さんは、治療に大量の輸血を必要としています)
  • 献血できない人は、日赤などによる献血のお願いをSNS等で拡散する
  • 重い病気と闘病する人々やその家族の心境について、信頼おける書籍を読み、傷つけることなく支援する方法へと近づく



本記事を書いて推薦したくなったコンテンツ


 育ってきた家庭や自分の生育経験を肯定的に捉え、好ましいモデルとして抱くことのできる方におすすめできる本は、想像つきません。
 しかしながら、とりあえず「自分は親や原家族のようにならないことができる」という確信を必要としている方に対しては、「私は親のようにならない」というタイトルそのまんまの本を推薦することができます。
 翻訳者の斎藤学医師に対する多様な評価は熟知していますが、この本の内容には、現在も有用な部分が数多く含まれていると思います。




アフィリエイトにご注意
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト・Google Adsense・バリューコマース に参加しています。アフィリエイトが嫌いな方は、ご注意を。
「みわちゃん・いんふぉ」内を検索
カテゴリー
連絡先
原稿等のご依頼・情報提供・ご意見・ご感想・ご相談などは
ライター・みわよしこ 連絡受付フォーム
よりお願いします。
カテゴリ別アーカイブ
著書です(2009年-)
「おしゃべりなコンピュータ
 音声合成技術の現在と未来」
(共著 2015.4 丸善出版)


「いちばんやさしいアルゴリズムの本」
 (執筆協力・永島孝 2013.9 技術評論社)


「生活保護リアル」
(2013.7 日本評論社)

「生活保護リアル(Kindle版)」
あります。

「ソフト・エッジ」
(中嶋震氏との共著 2013.3 丸善ライブラリー)


「組込みエンジニアのためのハードウェア入門」
(共著 2009.10 技術評論社)

Part5「測定器、使えてますか?」は、
東日本大震災後、
環境測定を始められる方々のために
gihyo.jpさんで無料公開
しております。
新聞を応援
現在は東京新聞電子版を購読中。
もう1紙なら日本経済新聞。
さらにもう1紙なら、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞のいずれかを月替りで選びたい。
雑誌を応援
書籍を応援
本当は、出版社さんや街の本屋さんを直接応援したいのですが。
Amazon プロダクトウイジェット
楽天市場